• ベストアンサー

EXCElでのGEOMETRIC MEANで問題が・・・

GEOMETRIC MEANを計算しようとしたら、30くらいまでしか計算を受け付けず、465個も変数があるのでできませんでした。 なので、手順を追って地道に計算をしているのですが、その中で465個の変数を掛け算しなくてはいけなくなりました。 こんな感じです(=A1*A2*........*A465)。すごく面倒で、これからもファイナンスで使っていくので、この簡単なやり方がしりたいです。 もしよろしければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taocat
  • ベストアンサー率61% (191/310)
回答No.1

おはようございます。 GEOMEANなどとお洒落なのは使ったことはありませんが、(^^; >30くらいまでしか計算を受け付けず 30くらいではなくて、30です。 そして、この30というのは数値を直接使った場合です。 ですから、その計算する数値を例えば、A1~A465に入れておき    =GEOMEAN(A1:A465) とすれば計算できるはずです。 それから、(=A1*A2*........*A465)は   =PRODUCT(A1:A465) で計算できます。 以上です。  

その他の回答 (1)

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.2

#1でご回答が出てますが、 関数の解説書には計算対象となる数値は30個までとあります。 またA1:A100のようにセル範囲の指定もできます。その場合は 30個を超えたセルても計算する場合があるようです。 ---- しかし掛け算を繰り返すと結果は急速に桁数が増えて、エクセルの数値の取り扱い制限桁数との兼ね合いが心配になります。 私などの及ぶ範囲ではなく、感じでものを言って済みませんが、特徴のあるデータ(比較的等しいデータなど)多数の数の、何桁目までは正確を保証される幾何平均を求める近似式があるのではないかと思います。そういう計算ができる関数のあるソフトを使わないと、エクセル関数でやるのは、結果が保証されないのではないでしょうか。 理科・数学・物理系のカテゴリで試しに質問されたほうが良いのではないでしょうか。私の推察が否定にしろ肯定にしろ、OKWEBの読者回答者で詳しい方がおられるとラッキーですが、そういう方がおられるのは期待しがたいように思います。WEBで照会してみましたが、ざっと見て大学院生の研究論文1例(表題のみ)しか見当たりませんでしたが。解決策を示してないアドバイスは役に立ちませんが、すみません。この回答が読者の方の目に留まって、「正しくは・・・」とフォローいただけると良いのですが。

manabu0120
質問者

お礼

返事遅くなりましたが、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • the geometric mean of successive

    There is also a much less common B series. The area of B series sheets is the geometric mean of successive A series sheets. So, B1 is between A0 and A1 in size, with an area of 0.71 m² (). この中で the geometric mean of successive のところだけが辞書を調べてもわかりませんでした。

  • 相乗平均(geometric mean)の意義

    相乗平均(geometric mean)の意義がよくわかりません。たとえばB1のサイズを決定するのに、A1とA0の相乗平均を求めるようです。841掛ける594をルートすると707,横に関しても同様にします。 何のためにこのような計算をするのでしょうか? B1 縦 × 横=707 × 1000 A0 縦 × 横=841 × 1189 A1 縦 × 横=594 × 841

  • 【統計】 geometric mean の 比較? 【基礎】

    以下、よろしくお願い申し上げます。 基本的なことですみません。。 【質問】 Group A ; 10,100,1000,10000 Group B ; 1000,10000,100000 例えば、上の二つのグループを比較する際、 Geometric meanで、Aは316.2、 Bは10000となりますよね。 その際、統計的に、この差は有意であるかを計算する場合、 普通のT検定でよいのですか? Group Aの数値には、10,100,1000,10000をそのまま使い、 Group Bの数値には、1000,10000,100000をそのまま使って T検定していいのでしょうか? あるいは、いったんLOG換算して、Aには、1,2,3,4を Bには、3,4,5を使ってT検定したほうがいいのでしょうか? お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • エクセルの変数と定数の掛け算について

    質問させていただきます。 エクセルの変数と定数の掛け算についてです。 例えば、 A2に定数、B1に変数が入っていて、A2*B1の計算式をB2に出すことにします。 以降、A3*B1=B3,A4*B1=B4,A5*B1=B5…と、A100*B1まで計算したいとします。 ところがB2に入れた計算式をB3以降にコピーペーストすることができませんでした。 A100まであるので1つ1つ計算式を入れていくのはとても手間です。 よい方法はありませんか? 初心者ですので、質問内容に不明な点がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 掛け算と割り算の順番

    社会人ですが、SPIの試験で久しぶりに計算に取り組んでいる中で、 掛け算と割り算の順番について、どうだったかな?と思うところがあったので、 教えてください。 <1>20×10÷2 (a)(20×10)÷2=200÷2=100 (b)20×(10÷2)=20×5=100 (a)でも(b)でも同じですよね。 <2>20÷10×2 (a)(20÷10)×2=2×2=4 (b)20÷(10×2)=20÷20=1 (b)が間違っているのは分かります。 上記のように、具体的な数字でしかも単純な数字なら、 わざわざ(b)のような間違いはしません。 たまたまaやx(エックス)といった変数が入り、かつ数字も面倒な数字だったため、 なぜか掛け算や割り算は順序を入れ替えても良いと思ってしまって、 (b)のような解き方をしてしまいました。 例えば、360a ÷60b ×6 こういう式があると心情的に60×6が360だから消せる! と思ってしまったり(すいません、実際に疑問に思うきっかけになった式を忘れました)。 <2>で÷10を×1/10に直せば、間違えようがない、ということなのでしょうが、 学生時代、こんなこと疑問に思ったことがないということは、 基本的なルールをド忘れしているのかなと思いますので、 僕が<2>の(b)について、どんなルールを忘れたために間違ってしまったのか、 教えていただけませんでしょうか? 実際には変数が入ってきたり、小数やら分数が混じるからこそ、 左から右ではなく、効率的にできるところはしたいなという考えが起きてしまいます。

  • 幾何分布の期待値の計算過程でなぜ微分?

    幾何分布の期待値を求めようとしています。 幾何分布の期待値の計算過程でなぜ微分を用いるのでしょうか? 以下のリンクはどれも 幾何分布の期待値の計算過程で微分を使っています: https://physnotes.jp/stat/geo_d/ https://risalc.info/src/st-geometric-distribution.html https://ai-trend.jp/basic-study/geometric-distribution/geometric-distribution-mean-ver/ ・・・しかし、どこにも微分を用いる理由が書かれていません。 私からしたら、まるで「答えを知っていたからたまたま解けた」ような出来レース、天下りに見えます。 理由が分からないので、次回こんな問題に出会っても、 自分から微分を使うとは思えません。 微分をすれば傾きが出ますよね? 今回は何を計算しているのでしょうか?

  • ベキ乗平均とStolarsky meanをまとめる

    n個の正の数x[1]、…、x[n]に対して、それぞれp乗したものの和をnで割り、そして1/p乗したものは、 ベキ乗平均  {(x[1]^p+…+x[n]^p)/n}^(1/p) と呼ばれ、実数pに関して単調増加になることが知られています。 n=2のとき、{(x^p+y^p)/2}^(1/p) という形で、 p→-∞のとき最小値、 p=-1のとき調和平均、 p→0のとき相乗平均、 p=1のとき相加平均、 p→∞のとき最大値です。 また、Stolarsky meanと呼ばれるものがあって、 http://en.wikipedia.org/wiki/Stolarsky_mean によると、 f^(n)-1(n!・f[x[0],…,x[n]]) for f(x)=x^p なのですが、同様に実数pに関して単調増加になることが知られています。 2変数のとき、{(x^p-y^p)/p(x-y)}^{1/(p-1)} という形で、 p→-∞のとき最小値、 p=-1のとき相乗平均、 p→0のとき対数平均、 p=2のとき相加平均、 p→∞のとき最大値です。 2変数のとき、ベキ乗平均とStolarsky meanをまとめたものがあるようで、 E_r,s(x,y)={r(x^s-y^s)/s(x^r-y^r)}^{1/(s-r)} において、r=1とすると、Stolarsky mean E_1,s(x,y)={(x^s-y^s)/s(x-y)}^{1/(s-1)} になり、s=2rとすると、ベキ乗平均 E_r,2r(x,y)={(x^2r-y^2r)/2(x^r-y^r)}^{1/r}={(x^r+y^r)/2}^(1/r) になります。 ここでn変数のときのベキ乗平均とStolarsky meanをまとめたものはさすがにたいへんなので、 3変数のときのベキ乗平均とStolarsky meanをまとめたものを具体的に知りたく思うのですが。 なお、3変数のときのベキ乗平均は {(x^p+y^p+z^3)/2}^(1/p) で、3変数のときのStolarsky meanは僕の計算によると { 2x^p/p(p-1)(x-y)(x-z) + 2y^p/p(p-1)(y-z)(y-x) + 2z^p/p(p-1)(z-x)(z-y)} ^ {1/(p-2)} になりました。

  • Excelで、セルに計算式を表示させることはできますか?

    たとえば   セルA1に 1   セルA2に 0.7 が入っていて、 2-A1*A2 という計算をし、   セルA3に値を代入した計算式 =2-1*0.7 を表示し   セルA4に計算結果の 1.3 を表示したいのですが、 楽で簡単な良い方法はありませんか?。 セルA3に文字列やCONCATENATE関数などで見た目の計算式を書き込み、セルA4に本物の計算式を書き込む方法を考えたのですが、これだと、計算式や変数や定数が変わった場合にA3、A4両方のセルを書き変える必要があり、面倒です。 このような場合でも面倒にならない楽で簡単な方法がありましたら教えてください!。 よろしくお願いします。

  • エクセルでセル入力とセル出力の自動化

    おそらくマクロで簡単に出来ることだと思うのですが、マクロを使ったことが一度もなくやり方がわからなく苦慮しています。 やりたいことは、簡単に述べると、 (1)セルA1に数字を入力(変数)すると、セルA2に計算結果が出る。 [つまり、A2にはA1を変数とする関数が入っている] (2)セルB1、セルB2、セルB3、…にはそれぞれ数値が入力されている。 [変数リスト] (3)変数リストにあるB1の数値をA1に入力して、その結果のA2をC1に書き出す。さらに、B2をA1に入力して、その結果のA2をC2に書き出す。以下、これを変数リストすべてについて実行する。 という感じのことです。この程度のことなら、初めから関数化してしまえばおしまいなのですが、実際A2の出力でやっている計算はシートを複数使うような大規模な計算なので、関数化するのは面倒です。そこで、手動でいちいち変数の入力と結果の出力を実行しておりましたが、それはそれで入力ミスや出力ミスもしそうですし、自動化できるならそれに越したことはありません。 そういうわけで、上記の作業を自動化する方法をご教授いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 小学生の問題ですが・・・

    たとえば 「A+B×C-1」という問題があったとき、まず最初に計算するのは掛け算の部分(B×C)でいいんですよね? たしか、A+Bの部分に(かっこ)がないと「×」「÷」の計算がまず優先され、そのあとに「+」「-」の計算をする。と習ったように思うのですが・・・。 ちょっと自信がなかったので質問させてもらいました。 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう