• ベストアンサー

モール法について

モール法において、塩化銀の方が クロム酸銀よりも早く沈殿するのは何故なのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

一般的な回答としては、「クロム酸銀より塩化銀の方が溶解度積が小さいから」、ということになります。 ・・・が、「溶解度積」が「難溶性塩の溶けやすさの指標」であることを考えると、結局「塩化銀の方が溶けにくいから」といってるのと同じなんですよね。 果たして答えになっているのか・・・(汗)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E8%A7%A3%E5%BA%A6%E7%A9%8D
PiNMeN
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも深く考えるとややこしいんですね…。 先生の方にもちゃんと聞いてみたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • モール法について

    ポリ塩化ビニルを脱塩素しました。 どの位脱塩素できたのかモール法で定量したいのですが、その際に指標薬として試料に加えるクロム酸カリウムの濃度と量はどのように求めればよいのですか? わかる方教えて下さい。

  • Mohr法の反応についての質問です。

    モール法で塩化ナトリウム0.0282Mにクロム酸飽和溶液1,2滴加えて硝酸銀溶液0.0282Mで滴定する際塩化物イオンの定量をおこなう際、クロム酸銀より先に硝酸銀のほうが先に反応して塩化銀になるのはなぜでしょうか?

  • モール法について

    わたしの職場では塩分測定をモール法の変法で行っていて、指示薬はBPBを使っています。取引先からなぜクロム酸カリウムではないのかと聞かれ、調べたところ、昭和初期からこの方法で行っており、当時の資料なども無く関係各所に聞いても良く解りません。たぶん扱いや廃棄のしやすさ、分析対象が弱酸性であるための分析精度の安定性が理由だろうと推測されます。調べて行ったところみそ業界の文献にモール法の亜法として「佐藤氏法」があることはわかりましたが文献自体は見つからず、分析のメカニズムやBPBの挙動など詳細は分かりません。何か情報や文献、知見をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 > 指示薬:BPB0.5g/エタノール50ml+ペプトン1g/酢酸100ml > 滴定液:N/50硝酸銀

  • 溶解度積

    モール法で、0.1mol/l NaClaq50mlを0.1mol/l 硝酸銀(I)aqでAg2CrO4の沈殿が生じるまで滴定した。 滴定終了時のK2CrO4の濃度は0.005mol/lである。 クロム酸銀の溶解度積=2×10<-12>、塩化銀の溶解度積=10<-10>。 (1)褐色のクロム酸銀が生じるときのAg+の濃度はいくら? お願いします

  • モール法について

    前任者から引き継いだ仕事で、モール法を用いて食品の塩分濃度を測定しているのですが、 科学の知識が無い為、下記の測定方法が正しいかどうか、よくわかりません。 どなたかわかる方教えて下さい。 1. 試料10gを粉砕し、190mlの純水を加え撹拌して濾過する。 2. ホールピペットで20mlとり、三角フラスコへ入れる。 3. 5w/v%のクロム酸カリウム溶液を三滴、三角フラスコへ入れる。 4. 2.9w/v%の硝酸銀溶液をビュレットで一滴ずつ加え、赤褐色の色が消えなくなったところを終点とする。 ビュレットの目盛(一目盛=1ml)をよみ%を付け、塩分濃度とする。 (滴下量が3mlであれば、塩分濃度3%となる)

  • 定性分析実験について

    陽イオン第1族の定性分析実験をしました。塩酸によって沈澱した塩化鉛を熱湯で溶かして、塩化銀、塩化水銀と分離させたのですが、ろ液に含まれる鉛を確認するために、酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを加えました。でもなぜ、酢酸アンモニウムを加えたのでしょうか。クロム酸鉛が酢酸に不溶だから、クロム酸鉛をちゃんと沈澱させるために使用したということなのでしょうか。

  • 塩化物イオンのモール法による定量でのブランク値とは

    事の経過をご説明し、文章の最後にご質問をいたします。長くなりますがよろしくお願いします。はじめてモール法で塩化物イオンの定量をしました。ブランク値を測定しようとして精製水10ミリリットルにクロム酸カリウム溶液を数滴入れ、0.01モル/リットルの硝酸銀溶液で滴定すると、終点で0.30ミリリットルでした。水道水10ミリリットルでもほぼ同程度でした。塩化物イオンに換算すると 0.30×0.3545×(1/10)=0.01mgClイオン/精製水1ミリリットル となります(硝酸銀溶液のファクターを1として)。滴定した感触で0.3ミリリットルは数滴ですが結構多い気がします。なお、NaClを0.072グラムとり精製水100gに溶かして、この10ミリリットルを滴定すると12.40ミリリットルで、ブランクを引かないで計算すると4.40mgClイオン/塩水10mLとなり、ほぼ理論値に近い値ですので、大きな操作上の間違いはしていないと思います。しかし、河川水や水道水を測定した場合に、精製水のブランク値を引くというのもおかしな気がします。この測定法にはブランク値を引くという概念がないのかと思ったのですが、「ブランク値を差し引く」という記述がネット上に観られます。河川水や水道水を測定した場合のブランク値とはどうやって測定するのでしょうか?【薬学の為の分析化学】という本に、モール法のブランク値について、「念のため指示薬のみを用いて空試験を行うと良い」とあります。・・・・・指示薬数滴を精製水で薄めずに滴定すると、ほとんどゼロです。これをブランク値としてよいのでしょうか?←最終的な質問内容です。

  • 海水の共沈法について

    海水の共沈法を鉄アンモン明ばん溶液、塩化バリウム、アンモニア水、塩酸、塩化アンモンを加え行いました。 生じた沈殿をGM計数管とZuS(Ag)シンチレータを用いて計測を行いました。 GM計数管ではバックグランドと変化はないが、ZuS(Ag)シンチレータではバックグランドより大きな値となったため、沈殿にはα線放出核種が沈殿したと考えました。 しかし、なぜβ線放出核種は沈澱しなかったのかがどうしてもわかりません。。。 わかる方どうか教えてください。m(_ _)m

  • Mohr法について

    クロム酸イオンおよび銀イオンは、沈殿生成のほかに副反応を起こします。中性以外の領域でMohr法を行った場合、副反応によりどういう誤差が生じるんですか?

  • モール法て何ですか?

    モール法について解りやすい例をもとに教えてください。