• ベストアンサー

■ ご祝儀の額

spoonfuldaysの回答

回答No.9

2万円で大丈夫ですよ! ご祝儀はお互い様です。 私も、自分のときにいただいた金額で、いつも包んでいます。

関連するQ&A

  • ご祝儀、もらった額より多く渡すのは?

    去年結婚式に来てもらった友人が来年結婚する事になりました。 私の時はご祝儀を1万5千円いただきました。 友人へは(他の友人に渡してきたのと同じように)3万円包もうと思います。 ご祝儀は同額返すのが一般的らしいですが、1万5千円は少なすぎると思うので考えていません。2万円か3万円か迷いますが、2万もなんか中途半端ですし、でも3万はもらった額の倍になるのでなんだかな…とも思います。 そこで質問ですが、ご祝儀をあげた額の倍もらったら友人はどう思うでしょうか。 いやらしい感じがしてしまうでしょうか。

  • この場合のご祝儀額は?

    10歳年下の後輩(20代)の結婚式に出席します。そのご祝儀の額で悩んでいます。皆さんならいくらお包みしますか? 1)彼女のちょうど一年前に私の結婚式があり、そのときの彼女のご祝儀額は2万円でした。 2)私の友人関係は、最近3万が相場です。 3)私は遠方からの出席になり(交通費約1万くらい)、交通費を頂けるかどうかは分かりません。

  • ご祝儀の額を教えて下さい

    こんにちは。 遠方に住んでいる甥っ子が結婚することになり、夫婦で出席することにしました。 私のところは会費制なので、招待制の結婚式の場合のご祝儀の額がわかりません。 旅費は私共の負担ですが、ご祝儀は、5万円×2名分で10万円が相場でしょうか?

  • ご祝儀について

    今度会社の同期が結婚することになり、結婚式に呼んでもらうことになりました。 実は、私も先日海外で式を挙げ、日本では披露宴に近い2次会を開いたばかりなので、ご祝儀でいくら包むか困っています。 ちなみに、私の2次会は、1人会費1万円の、披露宴に近い豪華な2次会を開きました。 他の出席してくれた友達も同様、私の考えでは、ご祝儀の相場は、1人当たり2~3万が常識なので、 プレゼントなどをいただいた友人には3万円、何もいただいてない友人には2万円を包もうと思うのですが、この考えはおかしいでしょうか。 自分がして貰ったレベルで返したいので、だいたい多くてもせいぜい2万円が参加費用なのかと考えて、これでいいかと思うのですが、私はちょっとケチなんでしょうか? なんだか海外であげれば何もなくて、日本ではご祝儀が常識で、何もしれくれなかった友人に3万円もの出費をするのは、釣り合いがとれてなくて嫌です。 私もご祝儀や上司や友人を誘う、誘わないでもめるのがいやで、誰も招待せず海外で挙式したのですが、結局友人の結婚式で同じような思いをして、そんな自分に疲れてしまっています。。 アドバイスください。

  • ご祝儀について

    先日、初めて友人の結婚式に夫婦行った際にご祝儀を3万円をつつみました。ネットのどこかのサイトで見かけてその額を包んだのですが、帰宅後にもう一度ネットで調べてみると大半のサイトが相場5万円となっていました。 友人に対して申し訳なくなり、どう行動するべきか迷っています。 再度ご祝儀に追加ということで現金を送るのはいやらしいことでしょうか?プレゼントをお祝いとして送ったほうがよいでしょうか? お詳しい方、ぜひご享受お願いします。

  • 御祝儀について

    主人が友人の結婚式に招待されました。 この友人は私達夫婦の結婚式にも出席してくれましたが、その時の御祝儀が2万円でした。 4年前、26歳の時のことです。 しかし私達の地域の相場は3万円で、やはり他の友人はみんな3万円。 今回、この友人の御祝儀額はどのようにするのが相応しいのでしょうか。 主人は30歳になったので2万円は恥ずかしいというのですが、私は納得がいかなくて・・・。 やはり大人の対応として3万円にするべきでしょうか。

  • 入籍のみの友人へのご祝儀の金額

    私たちの結婚式に出席してくれた友人カップルが今度結婚します。私たちの結婚式には、友人カップルとその中学生の息子さん3人で出席してくれて、相場より多いと思われる10万円のご祝儀をもらいました。 友人カップルは入籍のみで、結婚式は行う予定がないようで、結婚祝いをどうするか悩んでいます。 披露宴をするなら、いただいたのと同額の10万円包むところですが、入籍のみのご祝儀で10万円包むのはかえって気を遣わすのかなと思います。ご祝儀5万円と数千円のプレゼントを送ろうかと思っているのですが、こういった場合のご祝儀はいくらくらいが適当だとおもいますか? 入籍のみの場合、半返しといったちょっと煩わしいしきたりもあるので、悩んでいます。(高額の内祝いを選ぶのって結構大変ですよね?)半返しは全く期待していないのですが、5万円を包んで半返しされた場合を考えると5万じゃ少ないのかとも思いますし、逆に金額が多いと気を遣わせてしまうとも思いますし。。。 こんな私にアドバイスよろしくお願いします。

  • 御祝儀 同額が良いでしょうか?

    私は今年5月に結婚しました。 その際、夫婦共通の友人を招待して御祝儀を2万円頂きました。 今度その友人の結婚式に私だけ招待されました。 (共通の友人と言っても旦那から見ると後輩にあたるので私だけ招待されたのだと思います) その時の御祝儀は3万円包もうと思っているのですが、 御祝儀は頂いた額と同額の方が良いのでしょうか? それとも2万円+プレゼントの方が良いでしょうか? でもプレゼントより現金の方が有難いと思うので3万包もうかと思っているのですが。 1万円といえど自分の方が多く包むのは逆に失礼なのかな?と悩んでいます。

  • ご祝儀の額

    学生時代の友人の結婚式に招待されました。 当時からさほど親しかったわけでもなく、先日同窓会で再会するまで卒業後十数年全く連絡を取り合っていませんでした。 地元の人たちに相談したところ、親友でないなら1万円でもいいのでは??という答えが返ってきました。ですが通常東京のご祝儀の相場は3万円ですよね。。。盛大な結婚式にするとのことで、さすがに1万円では申し訳ないので1万円と1万円程度の食事券を渡すことを検討中です。 今年に入って他の友人たちの結婚式が相次ぎ、私の給与では経済的に厳しいです>< 年齢は20代半ばです。 アドバイスお願いします。

  • ご祝儀の額について

    近々友人2名が結婚します。 以前、私の結婚式に来てもらった人たちなのですが 式場が遠方で交通費約3万円をかけてきてくれています。 交通費はお互い様になるから・・・ということで 出席者持ちということになったのですが 我が家の再度の転勤により現在友人たちの地元に住んでおり 交通費がかかりません。 また、1人の友人(Aさん)は結婚式・披露宴共にしないということで ご祝儀をいくら包もうか迷っています。 Aさん:頂いた額:2万円+交通費3万円 式等なし Bさん:頂いた額:3万円+交通費3万円 式等あり Bさんの結婚式には1人で呼ばれる予定です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう