• ベストアンサー

速読すると意味が理解できてない!

noname#20688の回答

noname#20688
noname#20688
回答No.5

恐らく 国語力も少し足りないのではないかと思います。日本語でも読むのが遅い人は英語なら尚更読むスピードが遅くなります。 英語を英語で理解するには先ず、日本語を介さない練習をすることです。それには易しい英文を多読することに加え、ロングマンやコウビルドなどの易しい英英辞典で知っている単語を洗い直してみてください。語彙も増えますし、次第に英語を英語で理解する習慣もつきます。

関連するQ&A

  • 長文読解について。

    この頃、毎日2時間程度 リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング をしているのですが、 リーディングがあまり得意ではありません。 今は一分間に約100語読めるのですが、 まだ足りません。 そこで、速読について調べたのですが、 英語は日本語訳にしないで読む という方法と きっちり訳しながら、ゆっくり読む という方法がありました。 その他にもたくさんあったのですが、 結局どの方法がいいのかわかりませんでした。 毎日英文をゆっくりでも読み続ければ、 自然に英語を理解できる ということなのでしょうか? よくわからないので、 リーディングの方法について教えてください。 また、英検2級用の単語帳を使っているのですが、 いまいち頭に入ってきません。 みなさんは単語を覚えるとき、 どのように覚えましたか? 長文失礼しました。

  • 英語の速読

    洋書・洋雑誌を読んでいるのですが、如何せん早く読むことが出来ません ペーパーバックを20分間の電車乗車中に5・6頁しか読めません 声に出さない音読という形で読み進めており、英語をそのまま理解できる段階(複雑な構文・未知の語彙や熟語含むもの除く)だと個人的には思うのですが、如何せん突っかかることも多く、スピードをあげることが出来ません 今秋にも留学に行くことを考えると、やはり速読(日本の本を普通に読むスピード)は必要だと思うのですが、英語の速読を実現するにはどうすればいいでしょうか? ※参考程度ですが、自分の英語力の客観的指標:英検2級・TOEFLiBT84・集団受験TOEIC770

  • 経験者の方、英語長文を黙読のレベルで理解するにはどうすればいいのですか?

    模試などで英語の長文を読んでも、一回読んだだけでは意味が頭に入らないときがあります。同じ文を2回、3回読むと、なぜかわかるようになるんです。試験会場で緊張していたということはありません。自宅に帰って来て、読み直すと読めたりすることもあります。 「あ、そっか!!」というように。黙読のスピードで読むのと、実際に頭に「英文が言っていること」が伝わってくるのが違うんです。黙読でははっきり頭に入らないときもよくあります。特にこれが困っています。 おそらく家に帰って読めるのは、単に模試で1回読んでいるから読みやすいというのもあります。しかし、一回読んで済ませられるようになるにはどうしたらいいですか?簡単な単語が並んでいる文なのに、英語をそのまま直訳で訳すと「え、どういうこと??」「わからない」ということが多いです。 英文の構造で「核心的内容」から「補足的説明」という知識はあります。 ○文章全体のトピックは、第一パラグラフで述べられること、 ○全文のトピックの導入方法には、疑問文、キーワードを定義する文、比喩、具体的         なエピソードなどがある ○ 一つのパラグラフに主張は1つ ○前のパラグラフを受けた指示語の直後には、そのパラグラフの主張があることが多い。 ○主張のあとは、原則として抽象→具体)の順に展開する ○主張のあとは、原則として((譲歩→逆接→主張→説明)の構造が用いられる ○対比表現は、後半要素に力点があることが多い。 ○論理展開をわかりやすく示すためにディスコースマーカーが使われる ○文章全体は、「序論、本論、結論」の構造がとられる 長文を読んでいて、問題を解いたときに間違っていると自信を喪失することがあります。 人生長いのに何をあまいこといっているの?、といわれると思います。内容一致の方法論も学びましたし、英文の読む量もたくさん読んできたつまりです。それなのに間違うと「このまま勉強していて、はたして伸びるのかな、これでいいのかな?」と思って、勉強に全く手がつかなくなってしまい、ダラダラと過ごしてしまうことがあります。 単語の推測力もよく考え、語彙力もつけてきたと思います(英検1級の単語集は2冊目も仕上がりかけています)、文法力も、薬袋善郎先生の本で品詞分解の学習からはじめ、、文法の学習もしっかりやり「基礎は絶対に疎かにしない」ときめ、「基礎の基礎」から丁寧に学習してきたと思います。だからこそ、間違うと本当に制限時間を20分以下で読めなければいけないものが、30分、40分かかったり、一読で読めないと自信を失い上述したような状態になります。 使用してきた参考書です。 富田の英語長文問題 解法のルール 144 上 富田の英語長文問題 解法のルール 144 下 出題形式別 富田の英文読解 論理と解法 富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編 今井の英文読解 パラグラフリーディング スーパー速読編 今井の英文読解 パラグラフリーディング スーパー精読編 佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本 基本からわかる英語リーディング教本 薬袋(みない)善郎 英語リーディングの秘密 英検準1級 教本 英検準1級30日間集中ゼミ 英検準1級 全問題集  英検1級 30日間集中ゼミ 英検1級 プラス単熟語CD付 辞書はジーニアス 英和辞典、oxford Advanced learnder's dictionnary このような状態なんですけど、経験者の方、よろしくご指導ください。

  • 意味理解が先決か、スラスラ読めるのが先決か?

    厳密には、リスニング・会話以外は(文法・読解等は)英検2級レベルの英語力がある人の話ですが、 この人は、初見の英文だと、純粋に読む(音読)速度では意味理解が出来ません。 この人に最適なトレーニングはどちらですか? 「どちらか?」と言う質問であり、多読をした方がいいなどは、聞きたいことではありません。 音読の際の質問ですのでよろしくお願いします。 A) とりあえず、一度は意味を取った英文を、 読むときは、意味を瞬時に分からなくてもいいから、スラスラと読めるようになる訓練。 当然、全体の意味は覚えてしまっている。 B) ゆっくりとスローで読んでもいいので、読みながら、意味もきちんと把握しながら、 丁寧に読んでいく訓練。 先に行うのはどちらでしょうか? 先に音から入る方がいい、と言うのも聞いたのですが、 みなさんは、どう思いますか?

  • 英語速読のための音読の最中で脳内で浮かべること

    訳がわからない長文を何回音読しても意味がないというのはご存じだと思います。 訳が分かっている英文を音読するとしても、やり始める最初のころは 日本語を介さずに英文の意味が分かることはないと思います。 (なぜなら、今からその文章を英文を日本語介さずに意味を取るようにしようとしているからです。) でもこれだったら、訳が分かっているとき、わかっていない時も、 同じ状況で音読をしていることになっていませんでしょうか。 それか、訳が分かっている状況で音読をするのでは、訳が分かっていない時とは何か違う状況があるんでしょうか。 とにかく、英文の意味をしっかり理解→音読 で本当に英語を日本語を介さずに意味が取れるようになっていくんでしょうか。

  • 日本語速読ソフトで 英語の速読は可能? 英語の意味を素早く掴み取るには?

    高3の受験生です。 高校合格後、母に頼んで速読教材を買ってもらい、 以来挫折を繰り返しながら何とか3000文字/分程度にはなりました。 日本速脳速読教会というところのソフトです。 そこで読む文章は、日本文以外にも英文にもできるようで。 日本文以外にも英文でトレーニングを始めました。 英文は確かに読める(見れる?)ようになりましたが、理解できないんです。 単語は簡単だし、ゆっくり読んで、声に出せば理解できます。 構造も複雑じゃないから返り読みもしてないと思います。 英語の文字はいわゆる絵のように頭の中に流れてくるんですが、 それが何を意味するか認識するのに時間がかかっています。 音読して読むと、私は140~160ワード/分程度だと思います。 これだと受験でも辛いし、リスニングにもついていけません。 一般的なネイティブレベルらしい500word/分ぐらいになりたいのですが、 そのために日本語速読を応用していきたいです。 そういうわけで(ここからが本題です) 英文の文字列を瞬間的に意味に変換するトレーニングや方法を 先輩方、教えてください。

  • 英検準1級とTOEIC

    今日、英検を受けてきました。英検2級のリーディングセクションは間違いなく満点の自信があります。 しかし、英検準1級では語彙が自信ありません。 そこで勉強してみようと思ったのですが、英検準1級の語彙を勉強する事はTOEICにも役に立ちますか?? よくTOEICは商業英語という観点、英検は受験英語に似ているとおう観点で違うと聞きます。 だから、勉強して損はないことはないのですが、はたして英検に求められてる語彙がTOEICに求められてる語彙に役に立つのが疑問です。 そこで質問ですが、英検準1級の語彙を勉強することは、TOEICにスコアUPにつながりますか??また役に立ちますか? 今、選択に迷っています><

  • 英語の音読について(速読力育成)

    英語の音読の効果は十分に把握しており、実践しようと思っています。でも、音読について疑問があるので教えて下さい。 (とりあえず大学受験において、東大英語を時間内、センターは余裕を持って終わる程度の速読力をつけるために)は「大量の長文をある程度完璧に音読したほうが良いのか、少数(just40個)の長文を超完璧に音読したほうが良いのか」 と言うことです。ある程度完璧と言うのは1パラグラフ1息で読めるぐらいで、超完璧と言うのは2~3パラグラフ1息読め、かつ論理の流れもここは逆接だ、抽象具体だ、などと認識しながら読めることです。 最初は長文演習した全ての英文を音読しようかと思っていましたが、時間的にも厳しくなってきました。(ただ上のような英語力がつくならまったく惜しまずやります。)全ての長文を超完璧に出来れば理想ですが、それは無理なのでやはり、少数をきわめて英語特有の論理の流れ(現代文も)をインプットしたほうが良いかと思うのですが、回りの人間は予備校の講師に進められて全長文を音読しています。効率悪くないですか? 教えてください。よろしくお願いします。 ps (意味は取れた上ででも)1パラグラフ1息とかで計算するのはおかしいと言う方がいるかもしれませんが、それは後ろから読まなくなるなどの自分なりの考えがあります。

  • 英語についてです。

    現在23さいの理系学生の者です。僕は今TOEIC500点前後程度しかないのですが、今、英語ができるようになりたいと思い、先ずは高校英語から見直すことにしました。そこで10月に英検2級を取得しようと考え、旺文社の分野別(語彙、長文、リスニング)問題集を買いまして文法は1つにつき8回の音読、長文は1つにつき20回の音読、リスニングは同じ放送文を飽きるまで聞くというやり方をとっています。これではたして英語が延びるのか少し不安になってます。後期から卒論で忙しくなったりするのですがなにかいい勉強方法はないでしょうか?いちょう試験まで音読はしていこうと思います。

  • 英語の速読の練習の仕方

    高3です。 自分は英語を読むのが遅いです。 今までビジュアル英文解釈をやっていて、文構造は分かるようになったのですが、ぜんぜん早く読めません。 そこで、質問したいことがいくつかあります。 (1)速く読むときは、いちいち文構造を意識して読むのですか? (2)これから速読の練習をするために、今までやってきたビジュアル英文解釈を音読しようと思うのですが、音読は速読に意味はなかったりしますか? (3)速く読めるようになる練習法を教えてください。 回答よろしくお願いします。