• ベストアンサー

父親の他界後の年金について

両親二人だけで住んでいます。父親の年金が年額約9万(国民年金分6万厚生年金分3万)、母親の年金約5万(国民年金)です。今の年金額では生活がギリギリなのですが、もし、父親が他界すれば、父親分の年金はもらえないのでしょうか。母親の年金だけでは生活ができません。父親75歳、母親69歳です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

お父様が亡くなられた場合には、お父様の(老齢)厚生年金の4分の3の額が、遺族厚生年金というかたちで、支給されることになっています。 9万円全てがお母様の年金に上乗せになるわけではありません。 また、お母様の年代ですと、サラリーマンの奥さんは年金に入っても入らなくてもよい時期(任意加入期間)があり、受け取れる年金の額が低くなってしまう可能性があるため、特例のようなものがあり、もしかしたら「経過的寡婦加算」というものが遺族厚生年金に上乗せされるかもしれません。 なお、お近くの社会保険事務所にお問い合わせになると教えてもらえるかもしれません。(詳しいことをお聞きになりたい場合には、電話での問い合わせでは難しいですので、どんな書類を持っていったらよいのか、事前にお問い合わせの上、行かれたほうがよいと思います。) 相談窓口については社会保険庁のページ http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/shaho/index.htm をご覧くださいね。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/shaho/index.htm

その他の回答 (1)

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.2

年金には名前があります。名前が違うと回答が異なるので注意してください。 御父様は老齢基礎年金、老齢厚生年金、お母様は老齢基礎年金を受給していると解釈して回答いたします。 経過的寡婦加算についてですが給付されないでしょう。 3号特例施行(S61.4)以前のカラ期間(合算対象期間)を持つ者に対する特例措置である中高齢寡婦加算は厚生年金240月加入(老齢満了)が要件(中高齢特例の場合でも180が下限)です。 経過的寡婦加算は中高齢寡婦加算を貰っていた者は65歳に到達すると自身の基礎年金の受給権を得るため、中高齢寡婦加算の権利を失います。その差額を生める経過措置が経過的寡婦加算です。 御父様の老齢基礎年金額が年額9万円ということから現在評価額で逆算して見ます。 老齢基礎年金額=\794500*保険料納付月数/480 保険料納付月数は約54月ですね これでは中高齢寡婦加算の要件を満たしませんので厚生年金制度から専業主婦を救うための年金は給付されないことになります。 お母様が貰える年金は自身の老齢基礎年金5万円と御父様の厚生年金の3/4である2万円強となってしまいます。 ここで一つ疑問が残ります。 老齢基礎年金の受給要件は300ヶ月以上の被保険者期間です。全額免除申請が適用されたとしても300ヶ月の1/3は額が保証されますのでカラ期間が無ければ最低で16万の基礎年金額があります。 老齢基礎年金の一般的な正しい求め方 満額794500*(全額免除月数*1/3+半額免除月数*2/3+全額納付月数)/480 全額免除の際には個人負担分の2/3が免除され国庫負担分の1/3は拠出されるため額にも月数*1/3加算されるのです。 (上記計算では厚生年金加入月数を求める上では免除がありえないので割愛した部分です) よって御父様の基礎年金額が下限である16万を下回る為にはカラ期間が必要です。(お母様は下記1に該当する可能性がある) 合算対象期間の例 1.サラリーマンの妻が任意加入期間に加入しなかった 2.任意脱退の承認を受けて被保険者にならなかった 3.厚生年金か共済年金の被保険者でS36.4.1以前の期間 4.国会議員、在外邦人、日本に帰化した一部の人 夫婦共に下限以下であることから察するに項2であった可能性が高いと思われます。 もしくは御質問者様が年金年額と年金一回あたりの支給額を混同しているかどちらかです。 年金は年6回偶数月給付です。 そもそも年額14万って月1万ですよね? 今の年金額で生活がぎりぎりであるとのことですが、他からの補助金、資産等の状況が明確でないため年金のお話だけにとどめておきます。

関連するQ&A

  • 厚生年金・夫死亡後の妻の受取額について

    妻の両親が厚生年金を受給しています。 (本人達の年金等の知識・認識が浅く、要領を得ない質問になることをお許しください) 父親は69歳で厚生年金を11.5万円/月、母親は63歳で厚生(おそらく)年金を3.0万円/月受給しています。 両親は田舎に住んでいますが、現在でも生活費に事欠く状況です。 今後、仮に父親が先に他界した場合、母親の受給額はいくらになるのでしょう。 生活費の援助が必要になると思いますので、今から考えておきたいと思います。 遠隔地に住んでいるため、厚生年金の種類などは確認できていません。 本来は社会保険庁に問い合わせるべきでしょうが、もし詳しい方でおよその事が簡単に分かる方がいらっしゃれば、 ご回答願います。

  • 何故、厚生年金支給額が減少?

    今年から国民年金も支給されるようになりました。 それまでは厚生年金年額33万円支給されており、 素人考えでは厚生年金額はそのままで、その上に国民年金が 加算されて支給されるものと思っていたのですが、 国民年金が支給されると同時に厚生年金支給額は 年額4万円ほどと大きく減額となっています。 減額になるには余りにも大き過ぎるので理解に苦しんでいます。 今、年金問題が続出しているだけに、もしや間違いか? とも疑ってみたりもしています。(笑)

  • 厚生年金について

    今まで夫婦で国民年金13300×2人分払い続けていたのですが 転職をきっかけに厚生年金に変わることになったのですが、厚生年金の負担額というのは妻が扶養家族になっている場合・・・・・ 二人分の国民年金負担額と厚生年金負担額を足したものを 会社と個人で半々ずつ払うということなのでしょうか? 現在 手取り24~25万位で 毎月16000円程度厚生年金を納めていいます。負担額が少ないような気がして不安なのですが 詳しい方いましたら教えてください。

  • 遺族共済年金について

    先日、離れて暮らしていた父を亡くしました。 突然のことでしたので、まだ悲しみも癒えず、 家族も皆、混乱している状況です。 私は、事情があって両親とは離れて暮らしており、 これから、母親が遺族年金の請求をしなければなりません。 父は長年公務員として勤務しておりましたので、 年額にして約260万円ほどの退職共済年金と 公務員を退職後に民間企業に勤務した分の老齢厚生年金を年20万円ほど 受給しておりました。 母は、現在65歳を過ぎており、 若い頃に勤めていた時の厚生年金?については、 退職時に人事担当者の指導により、 脱退一時金を受け取って清算してしまったため(いまだに非常に後悔しておりますが・・・) 国民年金の老齢基礎年金を80万円程受給しているのみです。 遺族年金の請求にあたり、今後の生活のこともあって、 おおよその概算額を知りたいと思い、質問させていただきました。 下記は自分なりに調べた結果ですが、間違いないでしょうか? 1 まず、退職共済年金のうち報酬比例部分の4分の3相当額ということで   260万のうち、基礎年金相当額の80万円を除いた180万円の4分の3   260万-80万×3/4=135万円・・・(1) 2 従来から母親が受給していた国民年金の老齢基礎年金80万円・・・(2) 3 父親が受給していた老齢厚生年金の4分の3相当額   20万×3/4=15万円・・・(3)  ∴ 母親が受給できる遺族年金額・・・(1)+(2)+(3)=年間約230万円 特に、退職共済年金のうちの基礎年金相当部分がいくらになるのかがよくわかりません。 また、加給年金の振り替え支給分?なる部分についても、よく理解できませんでした。 請求にあたってのアドバイスも含めて、 どうぞよろしくお願いいたします。   

  • 厚生年金1人分と国民年金2人分では??

    年金には素人です、、よろしくお願いします。 今まで約14年厚生年金をかけてきたのですが 転職先の会社が小さな個人事業で厚生年金をかけていません。 国民年金より厚生年金の方がかけ方によっては 2倍近くもらえるということは分かっているのですが、 例えば、厚生年金をかけ続けるのと 国民年金を妻と2人分今から(60歳までとして)23年かけるのとでは もらえる額はどのくらい変わってくるのでしょうか?? ちなみに妻は厚生年金でサラリーマンの妻?(第3号被保険者?)として 同じく14年かけています。 また、厚生年金は月2万円程度納めていて、 2人分にすると国民年金の方が払う額が大きくなってしまいますが もらえる額を考えるとどちらが良いのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 遺族年金について詳しい片にお伺いします。

    父親が亡くなり母が厚生年金の遺族年金を受け取ることになりました。母親が病気で長く入院しているため私が手続きをし、その後遺族年金の年金決定通知書が届いたのですが、そこに書かれている基本額(上に小さく厚生年金と書かれています)というのは何月分の額なのでしょうか?二月分としても今まで父がもらっていた額より多いので不思議です。  それから「国民年金・厚生年金保険の受給選択申出書の処理について」と書かれたものが共に入っていてその選択処理が済むまで、まだ結果まちのようです。その意味もよく分かりません。詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。お願いします。

  • 年金の受給について

    昭18年10月生で来月60歳になる母親の年金について教えて下さい。国民年金と厚生年金に加入していた期間があります。先日、社会保険事務所に年金相談に出かけたところ、60歳からは厚生年金として加入していた部分が支給されるので、あなたの場合は年額40万円で65歳からは国民年金の部分が支給されるので年額90万円になりますと説明を受けました。意外に少ないんだなあと思いながらもみんなそうんなものかなと思っていました。相談所の待合室で書類の整理をしていたら、偶然「国民年金を繰り上げ支給できる」というのを耳にしまして、再度窓口で相談しましたら、繰り上げで60歳から国民年金の受給を受けると年額で70万円になりますといわれました。繰り上げて支給を受けるかどうするかはこれから考えようと思いますが、こちらから言い出さなければ「繰り上げ」という制度があるという事を相談員の方は説明しないのでしょうか。はじめに「年額40万円」の話しをした時もそれ以上年金をもらう方法はないような説明の仕方だったので、不信感を抱いています。もしかして、他にも繰り上げ以外の制度で60歳からの受給額を増やす方法があるのでしょうか?すでに無職状態ですので、少しでも受給額を増やしたいのですが…。

  • 再●年金支給額に関して

    再●年金支給額に関して 母親の受け取れる年金額を調べています。窓口の説明で分からなくてここで質問させてください。 1 母親(現在60歳) 国民年金納付 約250か月分納めていたようです。 2 扶養になり 父親の厚生年金にて納めていた時期もありました。(おそらく10~15年位) 国民年金の受給資格は 年金を最低25年(300か月分)納付して得られると聞きました。 300-250=不足50か月分の年金額を納付しなければ受給はできないという計算です。 ただしその不足分の50か月(金額にすると¥15100x50=¥755000) を補うのに 厚生年金加入者である父の扶養になっていた期間が50か月分以上あれば 年金支給の対象になると理解しました。が、 国民年金部分と報酬比例分(厚生年金)部分 どちらも受給対象ということですか? 最低25年分の納付という期間のみを考え 報酬比例分のみの受給ということですか? 疑問に思ったのが 国民年金として25年分払っていないから そう思ったのです。 よろしくお願いします。

  • 年金に詳しい方いますか!?

    うちの母親は5年前に夫をなくし遺族年金をもらって生活しています。 ですが、2ヶ月に1回15万程度なので生活は厳しいです。 この前の3ヶ月前に60歳になったので国民年金と厚生年金も貰えるのでしょうか!? (厚生年金を払っていたのは6年間位との事です)なので貰える額は少ないと思います。 国民年金と厚生年金をもらうと遺族年金はもらえなくなってしまうのでしょうか!?

  • 親を扶養控除できますか?(年金)

    年金とか扶養についてわからないので、できましたらわかりやすく説明していただけるとうれしいです。 現在父親が定年し年金をもらっていますが、母親はまだ55歳で、年金支給の歳まで年数があるので国民年金を払っています。私(子供)は会社で厚生年金を支払っていますので、母親を扶養控除で(母親も厚生年金にすることは)できますか?その際、国民年金で支払っているより安くなるのでしょうか?(もちろん、私の年金額は増えることになると思いますが、差額で国民年金より少ない額になるのかどうか)またできる場合、親とは同居(現住所が一緒)でないとダメなんでしょうか?