• ベストアンサー

隣県のゲストへの交通費、など

mi-moの回答

  • mi-mo
  • ベストアンサー率20% (25/120)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます☆ 1と3の質問に答えさせて頂きます。(あくまでも私の場合です^^) 1.東京で式を挙げました。(この前の3月です)   千葉の奥地の方、東北の方、いろいろいましたが交通費は自分で出  してもらいました。宿泊は私の方で出しました。   私もこの友達のときに宿泊代を出してもらったので、交通費は自分  で出しました。友達とそういうことにしたんです。   やっぱり交通費、宿泊費を出すとなるとかなりの額なので^^   そして、2000円~5000円かかる友達もいましたが、実費で来てもら  いました。   いくらか出してあげたい気持ちもわかりますが、実際「交通費いく  らかかった?」なんて聞けないので私は出さなくても良いと思いま  すよ。どうしてもと言うなら、現金ではなくて1000円の図書カード  とかクオカードとかをあげたらどうですか?   それか、質問者さんの方で新幹線などの切符を買って送ってしまう  のはいかがでしょうか? 3.私は余興はやりませんでした><。友人代表挨拶をやってもらった  だけでした。そして、デザートビュッフェやりました☆結構時間が  短いのでかえって友達に「余興はやらなくて良かったよ」って言わ  れました。その分写真を撮る時間ができたので^^ 素敵な結婚式になるように頑張って下さいね☆

daiaprin
質問者

お礼

参考になります! 旅費に関しては友人の間で特に決まりもなく、遠方の友人の前例もあまりないんです。 数千円かかってしまう友人に余興をお願いしているので、後日余興のお礼も兼ねてちょっとした贈り物をしようかな~とも考えています。 披露宴の2時間半ってきっとあっという間ですよね。 全員参加の余興がmustじゃないなら、私もゲストとの時間が多く取れるようにしたいです! 早速のご回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 結婚式での余興について質問です。披露宴が始まって、新郎挨拶→新郎の上司

    結婚式での余興について質問です。披露宴が始まって、新郎挨拶→新郎の上司の挨拶→新婦の叔父の乾杯の挨拶→ケーキカット→新郎友人歌→お色直し→親戚の甥っ子姪っ子達の踊り→新郎の友人によるアフロプルズ→デザートビュッフェ→新郎の甥っ子達にプレゼントを贈る→新郎友人によるゲーム(内容は知りません)→新婦の手紙→花束贈呈→新郎父挨拶→新郎挨拶→お見送りとなります。 新婦側は乾杯の挨拶しかしないんですが後は全部新郎側がします。これだけでも新郎側の披露宴だなぁ~と思ってたんですが、友人のスピーチまで入れると言い出しました。新婦側はゲストも少なく他に受付などや二次会の用意も頼んでいるのであまり負担をかけたくないし、皆スピーチを嫌がります。(恥ずかしいし、もぉ一週間前です)これ以上新郎側を増やすのはどうかと思うんですが…やっぱり偏りすぎでしょうか?

  • ゲストへの「お車代」「宿泊代」について

    来月、挙式&披露宴を行う予定の者(女)です。 ここのサイトでは結婚式に関して色々とお世話になっています。 またひとつ、気になる事が出てきてしまったので、 教えていただけませんでしょうか。無知な質問で申し訳ありません。 神奈川県のホテルで式を挙げます。私は地元なので、遠方から来るゲストは いないのですが、新郎は北関東出身のため、新幹線などで来る方が 沢山います、そういった方には、当日はホテルに宿泊して頂きます。 (もちろん宿泊代は、新郎新婦が負担させて頂きます) 翌日仕事で帰らなければいけないゲストには、「お車代」として、 宿泊代と同等程度の1万円をお渡しする予定です。 すっかり、それで問題ないと思っていたのですが、このサイトを 拝見していたら、「お車代」「宿泊代」両方を出している方も 沢山いらっしゃるようで。。。 そこで、  「宿泊代」は出すけど「お車代」は出さないゲストには、  「宿泊代は負担するが、交通費は負担できない、申し訳ない」と  きちんと謝っておくべきなのでしょうか? 今回は、同じ関東圏からのゲストが多いので、交通費もウン万も かかるわけではないため、「宿泊代だけでいいのだろう」とあまり 気にしていませんでした。 また、関西からくるゲスト(宿泊します)の場合はさすがに、 「宿泊代」のほかに、「交通費(最低でも片道分)」も出すのが 常識なのでしょうか? 気持ちよく出席して頂きたいため、出せない費用があるなら、 念のため「△△の費用は出せなくて申し訳ないんだけど。。。」と 伝えるのが無難かと思いますが、念のため、一般的な常識として 教えて頂けませんでしょうか。

  • アットホームな披露宴にしたいです

    今年の9月に結婚式を挙げる予定ですが、厳粛な雰囲気というよりはアットホームで新郎新婦とゲストが近い式にしたいと考えています。 また、お互いの会社の上司はなく、主賓もおりません。 お互いの共通の知り合いの先輩に乾杯の挨拶をいただく以外、余興も今は考えておりません。 友人のスピーチはいれようか考えていますが、主賓挨拶も余興もスピーチもない披露宴はゲストからしたらイベントを削りすぎているように感じますでしょうか? またはその分新郎新婦と近いアットホームな式と感じていただけますでしょうか?

  • 遠方ゲストへの交通費と宿泊費について困っています

    こんばんは。今年の秋に品川駅周辺で挙式披露宴を考えている女性の者です。複雑で微妙な状況から、結婚式の費用のことで彼と大揉めに揉めてしまいこのままだと破談になりかねない状態になってしまいました。長文です。些細なことで大変恥ずかしいのですが宜しくお願いします。揉めている内容はゲストの交通費・宿泊費のことです。 私たちは、私(新婦)→埼玉出身。大学は東京。仕事で愛知県へ、現在愛知在住。新郎→愛知県出身。大学は東京。仕事は同じ会社だが静岡営業所に勤務で現在富士市在住。つまり、どこでやろうと遠方ゲストがでてしまう微妙な関係。お互い、大学友人が多く、新婦実家&新郎会社関係者が比較的近い都内で式を考えることとしました。ホテルからの夜景に一目惚れし、少々予算オーバーな会場でしたがナイトウェディングをすることにしました。とはいえ、遠方ゲストにも配慮し、終了時刻を19時40分に設定。二次会はしません。とそこまではお互い満場一致で良かったのですが。。。 ゲストの交通費と、宿泊費についてどこまでの方に「宿泊はどうしますか?」と声をかけるか。ということでもめてしまって。というのは、それなりのホテルなので宿泊費が一人22000円かかります。正直、せっかく遠方からきてもらうわけですし、ホテルからの夜景もとても素晴らしいので大盤振る舞いし全員宿泊と言いたいのですが、実際問題予算的に相当オーバーしてしまい無理です。 私は、愛知県までは日帰りを前提に話を進めて、それ以上の遠方ゲストに宿泊を申し出て、必用ならば全額負担するという考えでおります。愛知県&静岡の職場関係者にはその分、交通費を半額負担若しくは全額負担するくらいのつもりでお返しできればいいのではないかと思っています。正直、21時前に品川を出れば帰れない時間ではないはずなので・・・ でも、例えば、新婦側上司より「宿泊できないの?」と万が一聞かれてしまった場合、一人だけ宿泊費を全額負担し、あとは知らん振りというわけには行かないですよね。。。また、新郎側の上司のこともあります。 遠方とも言えないこの微妙な距離で、ほとんどがその微妙な距離からくるゲスト・・・こういった場合、宿泊および交通費はどのようにしたら良いのでしょうか?お力をお貸しください。お願いします。

  • 主賓の方などへのお礼について

    主賓の方などへのお礼について 披露宴で主賓の方にご挨拶をいただいたお礼の費用負担について質問です。 披露宴の費用はドレス代、タキシード代はすべて新郎・新婦それぞれで負担。 他は招待する人数で比率を決めて負担します。 いただいたご祝儀はそれぞれで収めます。 遠方からのゲストへのお車代はそれぞれ招待する方(新郎か新婦)が負担することになりました。 スピーチを頼んだ友人へのお礼等もそれぞれで負担します。 司会の方、カメラマンの方などへは両家で負担です。 質問は、主賓の方、乾杯の挨拶の方へのお礼です。 ともに、新郎のゲストで上司の方にお願いしてあります。 新郎はこれに関しては両家で負担と考えているようです。 友人等のスピーチのお礼はそれぞれなのに、主賓と乾杯の挨拶は両家で負担というのは普通ですか? 二人のためにご挨拶をいただくから、両家で負担と考えるのでしょうか???

  • 私の結婚式どうでしょう??

    今年11月末に結婚式を控えています。 披露宴の進行でウエディングプランナーの方も親身に相談に乗ってくれています。 進行内容は随分決まってきましたが意見があったら教えて下さい。 挙式は神社で神前です。 その神社から車で5分程のレストランで披露宴です 出席者は、親類、友人のみ40人ほど 新婦は、白無垢1着 ウェディングドレス1着予定。 午後3時半から神社で挙式(披露宴出席者の半数ほど出席予定) ・4時挙式終了後、挙式参加者で記念撮影 ・受付後、新郎新婦と両親が披露宴会場入口にて出席者をお出迎え ・午後5時から披露宴 披露宴の進行としては、(2時間) ・新郎新婦入場(挙式に参加できない方が見えるので          見て頂きたいので白無垢で洋髪にして新和装ぽく。) ・新郎ウェルカムスピーチ ・新郎新婦が自らお互いを紹介 ・乾杯(親族の方に乾杯の音頭はお願いします。) ・5~10分程はお食事タイム ・お色直しのため新郎新婦退場 ・新郎新婦の思いでのアルバムを各テーブルに1冊配って  皆様に見て頂く。 ・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら) ・ケーキカット ・歓談タイム(新郎新婦のワインサービス、テーブル毎の写真撮影) ・余興タイム    くじ引き。席札をポストカードで作成し、         同じポストカードを用意し新郎新婦が         引き当てたポストカードを持っている方にお花をプレゼント)  ・ジャズミニコンサート ・チャイルドブーケ ・両親への言葉 ・両家代表として新婦父挨拶 ・新郎新婦退場 ざっとおおまかな流れとして考えているのですが、どうでしょうか。 お願いします。

  • 披露宴で新郎新婦にゲストから記念品贈呈は普通!?

    秋に予定している披露宴に向けて、現在打ち合わせをしています。 私、30代後半、彼は40代前半。どちらも再婚ですが、披露宴をしたことはありません。 親戚や今後お世話になる方にお披露目というかご挨拶というか、両親に対するケジメという意味も込めて披露宴を行おうとしています。 相手の親からも「あまり派手なことはしないように」と釘を刺されていることもあるし、私自身もせっかく遠方からも来ていただくゲストの方がいらっしゃるので、和やかに楽しく過ごしていただこうと考えています。 ゲストの方と接する時間を設ける為に、余興は一切なくし、テーブルフォトに時間をさいて1卓1卓に挨拶していきたいという話を彼にもしています。 そこでなんですが、彼が 「披露宴で職場の人が記念品を贈呈すると言っている」と言われ、私の頭の中に「?」が。 新郎新婦が、両親に記念品を渡すことは一般的によく聞くのですが、一部のゲストが新郎新婦に記念品を贈呈する余興?は聞いたことがありませんし、今まで見たこともありません。 余興は一切しないという方向で進んでいるので、この一部のゲストからの記念品贈呈というのはどういう意味があるのか、不思議でなりません。 そういうのを披露宴の最中にやって、他のゲストが「あれ?記念品とか必要なの?」って思わないんでしょうか? 祝ってくださる気持ちはすごくありがたいのです。 が、それなりに披露宴にも出席したり、ネットで調べたりで、披露宴のことを把握していたつもりでしたが、聞いたことが無いので理解できない部分があり、他のゲストや進行状況のことも考えると、ちょっと「あれ?」っと思ってしまいました。 友人が結婚した際には、記念品は荷物になるし、別日でお祝いして渡したり贈ったりしていましたが、披露宴会場で、しかも披露宴の最中に渡すとか、聞いたことありませんでした。 私は突然言われて困惑してしまい、でも彼が職場の人の好意を素直に受けようとしているのは分かるので、「余興的なものみたいになっちゃうから、いっそ、職場の方にスピーチしてもらって、その流れで渡してもらうのはどう?」と話したものの、なんだかそれが気に入らないらしいのです。 そういう余興を入れられた方、遭遇した方いらっしゃいますか? どういう感じなのでしょうか? ただ、私が分からず理解できないだけなので、受け入れられないというわけではありません。 ちなみに、彼は千葉と沖縄にいて、職場でそういう披露宴に行ったと話しています。 乱文で失礼しました。よろしく御願いします

  • この結婚式、披露宴の進行に辛口の意見をください

    来年4月にホテルにて挙式予定です。 披露宴進行について考え中なのですが、以下のような進行について、超辛口の意見をお願いします。 「ここはちょっとなぁ」という場合は代案もいただけるとうれしいです。 まず出席者は、親類、友人のみ60人ほど。気兼ねのいらない人ばかりです。 新婦は、ウェディングドレス1着、カラードレス2着を着用予定。 結婚式は午後3時からで、披露宴の終了時間はある程度融通してもらえる所です。 ・午後3時からチャペルで挙式(披露宴出席者はほぼ全員が出席する予定) ・全員で記念撮影 ・受付後、新郎新婦と両親が披露宴会場入口にて出席者をお出迎え ・午後5時から披露宴 披露宴の進行としては、 ・新郎新婦入場(カラードレス) ・新郎ウェルカムスピーチ ・婚姻届に署名、捺印、友人代表が証人欄に記入 ・乾杯 ・生ケーキ入場(出席者全員に見てもらえるよう、ケーキにもスポットライトを当てる演出で)、両家両親、新郎新婦でケーキ入刀 ・新郎新婦が自らお互いを紹介 ・歓談タイム(新郎新婦のビールサービス、新郎新婦がそばにいる時にテーブル代表者にスピーチをお願いする。テーブル毎の写真撮影) ・お色直しのため新郎新婦退場 ・ドレスの色当てクイズ ・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら)、そのままクリスタルシャイン ・余興タイム ・ドレス色当てクイズ正解者、招待状を一番最初に返送してくれた方、その月が誕生日の方にサプライズプレゼント ・両親へのプレゼント ・両家代表として新婦父挨拶 ・新郎新婦退場 ざっとおおまかな流れとして考えているのですが、どうでしょうか。 お願いします。

  • 披露宴の挨拶の依頼

    3月末に披露宴をします。 新郎側と新婦側の、挨拶をしていただく方の人数について悩んでいます。 私、新婦は静岡。新郎は鹿児島。 昨年8月に入籍を済ませ、鹿児島に引越し既に一緒に暮らしています。 新郎側は、職場が鹿児島で、会社の人のほとんど、約70名が出席します。親族と合わせて90名程度。 新婦側は、仕事もしていませんし、親戚、友人はみんな静岡にいるので、 交通費もかなりかかるので、呼べるのは友人7名と、親族20名くらいの、計30名程度です。 そこで、来賓の挨拶は、新郎側の社長に。 乾杯の音頭も新郎の上司に。 余興は、新郎側と新婦側、両方へお願いしています。 新婦側の友人には余興をお願いしているので、スピーチは頼めません。 新婦側にも、挨拶を頼んだ方がいいでしょうか? 頼むとしたら、新婦側の親族(伯父)しかいません。

  • 披露宴での余興について

    披露宴での余興について こんにちは。 披露宴での余興について教えてください。 3月に大学時代の友人が結婚式があります。 新婦27歳 新郎41歳  新婦から余興を頼まれ、私を含め4人で行う予定です。(全員27歳) 新郎とはあまり接点がなく、数回顔を合わせた程度です。 全員余興をするのは初めてで、何をしようか悩んでいます。 何か良い余興があれば教えて下さい。 また、こういう余興はダメといったご意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう