• ベストアンサー

カラオケが苦手な人はVoに向かない?

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

現場にいた訳じゃないので、私の勝手な解釈に基づくアドバイスみたいなもんですが、もし思い当たることがあって参考になれば幸いです。 なにより、そのバンドがどんなジャンルかわからないので、ちょっと的はずれだったら申し訳ないですが、 > カラオケになると声がかわるのは分っていますし 声が変わる自覚があるということは、声を「合わせに」いってるんじゃないのかな?と。そのこと自体は必要なことですし、ご自身の音感の証明なんですが、「合わせに」いった結果の声が、自分本来の声と違うということはないか?と 自分の持ち味と違う声を無理に作ってる感があると、これは聞いてる方も結構解りますし、いわゆるノリが出ませんから、審査の立場ならマイナス要因ですね。 そのあたり > 音量が足りないせいで音が聞こえなく は、本来の声でなく無理した声を出していると、割と陥りがちな現象と言えます。結果として審査の際に「声がショボかった」ということじゃないかな?と。 ただ、 > やはりカラオケで上手く歌えないとVoになることは無理なのでしょうか? ということは、一概には言えませんよ。 私事ですが、カラオケは抜群に上手いが、バンドで歌わせたらお話にならず、とっとと首にした経験の方が多いです。 また、なまじ、いわゆる「カラオケ屋」慣れし過ぎている人は、テンポが機械的に一定なカラオケ伴奏に慣れすぎて、現場の生バンドの微妙な(しかし重要な)変化に付いてこれない・・・それどころか、バックの変化に気が付かず無頓着の限り・・・なんて人も多いです。音楽ジャンルによっては、そんな人は全く通用しませんので。 また、「カラオケ屋」慣れして、カラオケ屋のマイクを使うのが上手い人の中には、無意識のうちにカラオケマシンのエコー(リバーブ)に乗りやすい声を出す癖が付いている人も多いです。そのこと自体は悪くないのですが、現場ではステージモニターにリバーブはかからないのが普通なので、ステージで自分の声を見失い支離滅裂になるケースも多々あります。 何より、そこいらのカラオケ屋のマイクとバンド現場のボーカルマイクは性能的に結構な違いがありますので、マイク扱いの基本に共通点は多いものの、無頓着に同じように使うと声質によってはかなりの差が出ます。初めてステージ用のマイクを使った人は、自分の本当の声が出てくることに大きくとまどうケースも珍しくありません。 ところで、 > ボイトレはあまり通わない方がいいといいますし というのは、いつたいどんな人が言ったのか知りませんが、ボイトレ教室に通うかどうかは別として、ボイトレそのものは必要です。ボーカルは「声が楽器」なのですから、練習もメンテも必要です。 ただ、No.1の方のおっしゃるとおり、「合唱向けの声」と「バンド向けの声」はそれぞれ出し方がありますから、合唱向けの声用のボイトレばかりするなら、なまじやりすぎない方がよいかもしません。合唱向けの声というのは、極端に言えば「自分の個性を殺した声」ですから、どちらかというとバンド向けじゃないです。しかし、違いを自覚した上でなら、合唱向けボイトレも自分の声の表現の幅を広げる財産になりますよ。 特に発声訓練としては、合唱向けのボイトレも馬鹿にできません。何より、徹底的な腹式呼吸が要求されますから、「全身で声を出す技術」という点では最高の訓練です。 ということで、 > これからももう少しカラオケの練習をしていきたいと思います。 は、大変よろしいかと思いますが、私からは「カラオケ屋で練習するならエコーは切れ」ということをアドバイスいたします。 人によって異論もあるでしょうが、エコーなしで自分の納得いく声が出せる訓練は、私は重要だと思いますので。まぁご参考までに。

noname#39183
質問者

お礼

声を合わせているですか…そういえば母にも声の出し方が違っているといわれています。 > やはりカラオケで上手く歌えないとVoになることは無理なのでしょうか? ということは、一概には言えませんよ。 この一文を読んで安心しました。わたしにもまだまだチャンスがあるみたいですね(//▽//)いままで凹み気味でしたが、またやる気が出てきました。 マイクにはやはり違いがあるのですか。上手く自分本来の声を出せるように頑張りたいと思います。 ボイトレについてですが、皆様の意見を読み、自分ひとりの力では限界がありそうだなと思い教室に通うことにしました。声もひとつの楽器…この言葉を忘れず、上手く周りの楽器とあわせていけるようになればと思います。 回答ありがとうございました! とても参考になる部分がたくさんあり、勉強にもなりました。

関連するQ&A

  • カラオケでの声枯れ、歌い方について

    カラオケでの声枯れ、歌い方について カラオケに行くと、1,2曲目は高い音も出て気持ちよく歌えるのですが、3曲目あたりから喉がしんどくなって次第に声が枯れ、歌えなくなってしまいます。せっかくヒトカラにいっても1時間持ちません。非常につらいです。 地声は普通だし、歌うのは主に男性ボーカルの曲なのでキーが合っていないということはなく、多分歌い方に問題があるんだと思います。 喉が痛くならない歌い方、またその練習方法を教えてください。

  • Voの練習方法について

    この度夢であったバンドにいれさせてもらうことができました。 Voとして加入したのですが、いまいち自分の声に自信が持てず… なにか発声練習や、いい声を作る方法、毎日やるといいことなどありますでしょうか? ご存知の方は是非教えてください。

  • 原曲キーでカラオケを歌いたい

    カラオケで歌うとき、なぜか必ずキーを2つ下げないと歌えません。男性の曲は原曲キーで歌えるのですが、女性が歌っているものは2つ下げないと音が取れません。高い声が出ないというより、音が取れなくなってしまうんです。例えば、家とかで曲を聞いている時に歌う場合は、ちゃんと歌手と同じキーで声が出ていると自分では思います。が、何故かカラオケだと出来ません。カラオケで2つ下げて歌っているとき、自分はむしろ原曲キーで歌っている気がするのです。(ちぐはぐですが。)なので、無理して原曲キーに合わせて歌うと歌手より2つキーを上げて歌っているような感じになります。 これは耳が悪いのでしょうか?練習で直ったりしますか?またその場合どのように練習すれば直りますか?

  • バンドのマイク

    カラオケでは、マイクの音量を調節して、 それなりに大きな声で歌うことができるんですが、 バンドで試しに歌わせてもらったときに、 全く自分の声が聞こえませんでした。 カラオケのマイクとバンドで使っているマイクは 違うのでしょうか? バンドの方は本番でも練習と同じようなマイクを使っているのでしょうか?それとも練習のときは音を小さめにしているのでしょうか?

  • どうしてもカラオケが上手くなりたい。

    家で一人でなら、そこそこ歌えます。 ですが友達とカラオケに行くと、どうしても声がでません。 カラオケで歌うと、低い声を調節できずに、高い声になってしまって サビなどの大事な部分で声が全くでなくなってしまいます。 ちなみに、ボイストレーニングの本を購入しある程度練習してみました。 歌い方は、ちょっと声は上に出す感じに、なのでマイクはやや上から構えています。 BGMの音量が大きいので、自分のマイクで響かせた声はあまり聞こえません。(もう少しマイクを近づけた方が良いのかな・・・?) マイク、BGMが問題の気がするのですが・・・ どうしたら、上手く歌えるようになりますか?? ※あごをひく と書いてありますが、これは首にも負担がかかってしまって逆に上手く声が出せなくなります。 ※腹式呼吸 は、腰の左右辺りを両手で押さえて練習したのですが、この時の息の吸い方はのどを使った方が良いのでしょうか? ※最初の文字(言葉)を強く読む と、上手く聞こえる。というコツがあると書いてありましたが、 ※例えば歌詞が、「今何してるかな 君も見ているかな」だったら・・ 「い(今)」と「き(君)」のところを強く読むのか 「い(今)」と「な(何)」と「き(君)」と「み(見)」のところを強く読むのか、どちらが適切なのでしょうか? ※頑張って声をだしても、かすれた感じになってしまいます。 腹から声を出していないからでしょうか? ※カラオケで歌うと口がどうしても開きません。 どんなに小さなアドバイスでも良いのでよろしくおねがいします

  • カラオケでキーを下げずに歌いたい

    カラオケでいつもキーを-3~-5に下げないとキーが高すぎて歌えません。 キーを下げると得点が90台以上なのですが原曲のキーでは声すらでません。 キーを下げるのは邪道だと言われるので、出来るだけキーをあげて歌いたいです。 (ちなみに音痴ではありません) 今より高いキーで歌えるようになるには何か秘訣とか練習とかあるのでしょうか。 毎月4回はカラオケに行ってます。上手に歌えるとはおもってるのですが、 後はキーしだいとなります。 宜しくご教授宜しくお願い致します。

  • カラオケ練習し始めたんですが上手くなれない!

    自分の声は三瓶(外見は似てないです)みたいな かなりフニャフニャした声をしてます。 今まではカラオケなどは苦手と言う事で断ってきた人間だったのですが このたび飲み会などに出席する事が増えまして 自分自身、バンドなんかも組んでみたいななんて思ってたので カラオケの練習をする事にしました。 最近は毎日一人でカラオケに通ってます。 でも、全然上手くなれません! 一応自分の声を録音して後から聞いているのですが 音痴だし、声も張ってないし ちょっと音が合ったかと思えばすぐに息が続かなくなります。 特に声がクネクネしてて気持ち悪いです。 僕みたいな地声がフニャフニャしてるやつが 上手く歌えるようになるコツはないでしょうか? ちなみに歌う歌はブランキーとかロック系をメインに カリガリ、AIR、グレイプバイン、バンプなどです。 何か基礎的な事から色々と参考意見をもらえればうれしいです。

  • カラオケを飽きないようにする方法

    数回カラオケにいくと歌う曲がなくなって飽きていかなくなります 何かいい方法を考えて続けられてる人いますか? 新しい曲の覚え方とか。 うまいと言われるぐらいのうまさになるために練習してる感じです 男だと女の曲を歌うとキーがたかいので大きな声をだせますが 男の歌手の曲を歌うとサビ以前の部分は相当小さい声になってしまいます このへんのコツもおしえてください

  • この歌、ぜってーカラオケさせる気ねーだろ?

    質問<戯言≠笑い話、です。 Tani Yuukiの『W/X/Y』という楽曲。 これさ〜、ムリぃ〜! 歌えねー。声出ねー。 つか、これ、ホントに人間の声?初音ミクみたいにコンピューターの声じゃね? カラオケで歌ったらウケるかと思って、練習しようとしたんですよ。 まず出だしの「垂れ〜流したーテレビのぉ音♪」ってとこから、声が出ない。 キーが、いきなり高いんだもん。 で、何度か練習して、コツが分かってきた。 声をね、足元に落とすようなイメージで歌ったらイイです。 で次の「2人酸いも甘いも噛み合わないとしても」のとこ。 裏声ですか〜?これは。 もうホントにムリ。 声変わり前の男子なら歌えるかもだけど、大人の男にはキツい…。 これは、コンピューターの声だよ、絶対。 この歌、上手くカラオケ出来る男子、居たら御一報を。 上手く歌うコツ、教えてくれー! この歌が売れたのは、聴き慣れない妙な高音が最初っから最後まで続くからだな。あと、キーの尋常じゃない乱高下(Up&Down)が、変なカンジで耳に残るからだな。 うむ、そーだそーだ。(納得) 以上、笑い話でしたー。

  • カラオケ練習の方法について

    カラオケが上手くなりたいと思って練習しているのですが、初心者ですので、継続してやることと思っているのですが、やっているうちにいろいろなことが耳に入ってきます。キーを下げてカラオケの練習を続けていると高い声が出にくくなると聞きました。これって本当でしょうか。これが本当だとすると。普段のカラオケ練習は原キーで行い、たまに自分に合ったキーでやるのがいいのでしょうか。カラオケのベテランの方教えてください。