• ベストアンサー

反応速度論

次の問題が分かりません.誰か教えてください. 次式で表される複合反応を,体積が1m^3の連続槽型反応器で行う.Rが希望成分で,Sは副生成分である.反応原料はAのみからなり,その濃度はCA0=5000    A→R,  r1=k1CA , k1=4h^-1    A→S,  r2=k2CA , k2=1h^-1 mol・m^-3であって,その価格は200円・mol^-1である.製品Rは2000円・mol^-1で売れる.反応器と分離装置の操作費は(5000+200FA0)〔円・h^-1〕である.ここでFA0はAの物質量流量〔mol・h^-1〕である.Sは有害物質であって,安全な物質に転換する費用として300円・mol^-1が必要である.利益を最大にする供給原料の反応器入口での体積流量vとAの反応率xAならびに1時間当たりの利益Pを求めよ.ただし,未反応のAは分離装置によって全て回収して,反応器入口にリサイクルする.

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>答えを出すために,なにから求めたらいいのかわからないので教えてください. 問題を要約すると『利益が最大になるように条件を設定せよ』ということですから、まず与えられた数値や変数を用いて利益を表す式を書き表してください。以下の説明では『一時間あたりの利益をあらわす式』を考えます。 数値や変数でいきなり式を組むのが難しければ、次のように言葉で各パーツの意味するところを考えていけばよいと思います。このときに両辺の表す単位を [円/Hr] に統一することに気をつけてくださいね。まず利益=生産高-生産費用と考えてみましょう(生産高や生産費用という言葉の使い方は正式なものではなく、ここだけでの用語であることをご了承ください)。 生産高に関しては  生産高 [円/Hr] = (R生産量 [mol/Hr]) × (R売価 [円/mol])  (1) と書きあらわすことが出来ます。次に生産費用は(2)式であらわすことが出来ます。  生産費用 [円/Hr]  = (操作費 [円/Hr])+(消費原料費 [円/Hr])+(S処理費 [円/Hr]) (2) 右辺のうち、(操作費 [円/Hr])については問題文章中に与えられていますね(5000+200FA0[円/Hr])。例としてこれを言葉で書き表せば式(3)になります。使用する言葉については自分自身がわかりやすいように設定すればよいでしょう。  操作費 [円/Hr]   = (機械運転費 [円/Hr])+(原料移送単価 [円/mol]×原料移送量 [mol/Hr]) (3) 機械運転費とは原料移送を除く操作費であり 5000 [円/Hr]、原料移送単価は 200 [円/mol] という数値が与えられており、原料移送量についてはFA0 [mol/Hr] という変数が与えられています。 最初はこのように言葉でよいので、右辺と左辺の単位が合うように(2)式右辺の(消費原料費 [円/Hr])および(R処理費 [円/Hr])を書き表してみてください。 ここまでご理解いただけてないようでしたら先を説明しても意味がないので今回のアドバイスはここまでにしましょう。ここまでの私の説明でわからない点がある場合、あるいはご自分で先に進んでみて新たな壁にぶつかったとき、補足を下さい。私も考えないと回答できませんので、時間をかけてゆっくり考えてくださっていいですよ。一度理解すれば「あー、こうすればいいのか、簡単ぢゃん」と思えるはずですし、他の簡単なパズル的問題にも応用できると思います。 あ、この先の流れとしては、 1.利益を表す式を与えられた数値および変数で表す 2.各変数の関係を導き出して利益を表す式に代入する 3.得られた関数の極大値(最大利益P)を算出する 4.極大値を与えるときの v および xA を求める です。 反応器内のAの消費速度 d[A]/dt を表す式を与えられた変数で書き表すことと、連続槽型反応器 → d[A]/dt = 0 とみなすことが重要な鍵になります。

その他の回答 (4)

回答No.4

まずloveoboさんの回答にもあるように、装置イメージを図に示すとわかりやすいと思います。どの物質がどこからどこへどの程度の流量で移動するかを整理して考えるといいと思います。 私も回答ではなく、「こう考えればよいのでは」という一つの提案のヒントだけにします。私としてはloveoboさんと同じ方針?で考えていると思っています。しかし私とは違う解法を考えている方々にはチンプンカンプンかもしれませんね。 連続反応装置の定常運転中のことと捕らえてよいものと思いますので、反応容器内についてはd[A]/dt = 0と考えてよいでしょう。この場合の [A] は濃度で考えても反応容器内のmol数で考えてもよいと思います。まずはd[A]/dtをCA0, v, k1, k2, [A]で表す式(1)を書いてみる。また反応器出口のAの残存割合をxとすると、xを [A*] および[A0]の比で表す式(2)を書けますよね。式(1)と(2)からCA0, v, k1, k2, xの関係が明らかになりますよね。 ここらの関係をうまく組み合わせてコスト計算 (生産高-原料および運転費) の式に代入すれば、極大値を持つ関数に導けると思います。例えば -aX^2 + bX + c (a>0) とか。この極大値こそが求める回答のひとつであり、残りのパラメータについても関係式から算出できると思います。 とにかく図を書いてビジュアルに考えることが重要だと思います。あ、これは科学計算をする上での一般的注意ですが、計算途中で単位系がわからなくなりがちですので、計算の際には必ず右辺と左辺の単位が同じかどうかに気を配りながら計算を進めてください。特に係数が「1」や「0」となる場合は要注意です。

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.3

なかなか面白そうな問題で、「回答者の自己満足」に気をつけないといけませんネ。 さて、burisoさんは「連続槽型反応器」「分離装置」のイメージは描けてますか? 入口から出口までがn個の部屋に仕切られていて、n部屋の合計容積が 1 kL 1室では「5000 mol/kL + リサイクル分」のA濃度に応じた速度でAが消費され 2室では、少し薄くなったCAに応じた速度でさらにAが消費され・・・・ n室(出口)を出た反応液が分離装置に送られ、RとSからAが分離されて入口に戻る 反応液は流れているので、各室の平均A濃度は経時的に変化しないけれど 反応器全体としては「平均滞留時間で入口濃度から出口濃度に変化する」と置き換えられ 供給量のx倍のAが消費され、Aの消費量に見合うRとSが生成する という考え方で良いと思うのですが、私は未だ解いていないので「自信なし」。 burisoさんの計算経過をお寄せください。

回答No.2

反応器入り口の原料供給量だけが体積というのはどういうことでしょうか? また体積の場合、mol量と体積量の関係は? これはリサイクル原料を含みますか?それとも新規のみですか? 補足をお願いします。

回答No.1

問題の内容はわかりましたし、回答もできます。しかしながらあなたが本当に理解しない限り答えを教えても何もなりませんよね。 具体的にどのような解きかたをすればよいと思うのか、どこがわからないのか、補足してください。 今回の質問は違うと信じていますが、学校などで出された課題をそのまま質問してくる人が稀にいます。このような質問に答えるのは回答者の自己満足にはつながりますが、質問者のためには決してなりませんから。

buriso
質問者

補足

答えを出すために,なにから求めたらいいのかわからないので教えてください.

関連するQ&A

  • 反応速度の問題です・・・。

    この問題を教えて下さい。 2A+B→Rなる定密度系として進行する均一液相反応の速度が、ある一定温度において次のように与えられている。  -rA=kCACB mol・m^-3・min^-1 ここで、速度定数はk=5.0×10^-5であり、CA,CBの単位はmol・m^-3と表される。この反応を連続操作の反応装置を用いて進行させ、成分Aの変化率xA=0.70を得たい。ただし、原料供給速度はFv=2.5×10^-2 m^3・min^-1、原料液組成はCA0=2.0×10^3 mol・m-3、CB0=6.0×10^3 mol・m^-3 である。 1)与えられた速度式を成分Aの変化率xAの関数として表し、xA=0.70での反応速度の値を求めよ。 2)この反応を完全混合流れ反応槽内で進行させるとき、その操作式を示して、必要な反応槽体積Vc[m^3]を求めよ。ただし、反応液体の槽内平均滞留時間はθ[min]とする。 3)この反応を押し出し流れ反応装置で行なうとき、その操作式の積分形を誘導し、必要な反応層体積Vp[m^3]を求めよ。ただし、装置内の反応液体の滞留時間はθ[min]とする。

  • 反応工学の問題

    物質Aの分解反応の速度を二つの槽型反応器(完全混合)を直列に連結して測定した。第一槽の容積は5×10^-4[m3]、第2層の容積は1×10^-3[m3]である。 定常状態において、原料溶液の体積流量は5×10^-4[m3/min]。 物質Aの濃度は1000[mol/m3]であり、、さらに第一槽、第二層の出口における物質Aの濃度はそれぞれ500[mol/m3]および250[mol/m3]であった。 k=0.002[min^-1]とする。 これに第3層を設置しAの濃度を125[mol/m^3]まで減少したい。この時の必要な第3層の容積を求めよ という問題です。ややこしいかもしれあせんが回答してくださる方お願いします。

  • 反応工学の問題

    反応工学の問題です 物質Aの分解反応の速度を二つの槽型反応器(完全混合)を直列に連結して測定した。第一槽の容積は5×10^-4[m3]、第2層の容積は1×10^-3[m3]である。 定常状態において、原料溶液の体積流量は5×10^-4[m3/min]。 物質Aの濃度は1000[mol/m3]であり、、さらに第一槽、第二層の出口における物質Aの濃度はそれぞれ500[mol/m3]および250[mol/m3]であった。 反応速度式が-rA=kCA^nであらわされるものとしてkとn値を求めよ この問題なのですが、どうしてもわかりません。答えはk=0.002 n=2になるらしいのですが。 分かりずらいかもしれませんがわかる方解説をお願いいたします

  • 反応速度式の展開について教えてください!

    a + b ⇔ c の気体反応では、反応速度式は(1)式になると教科書にあります。  dGc/dx = S/RT × ( k1×Pa×Pb - k2×Pc ) (1)  Gc:気体c のモル流量[mol/min]  V:体積[m3]  R:気体定数  T:温度[T]  x:筒の長さ[m](dxは、筒の微小長さ)  S:筒の断面積[m2]  k1:正反応の反応速度定数  k2:逆反応の反応速度定数  Pa:気体aの分圧  Pb:気体bの分圧  Pc:気体cの分圧 しかし、反応速度式は教科書から、  d[c]/dt = k1[a][b] (2)  -d[c]/dt = k2[c]  (3) となり、(2)式と(3)式から  d[c]/dt = k1[a][b]-k2[c] (4) になります。 また、気体の状態方程式PV=nRTから、n/V =P/RTとなるので、  [a] = Pa/RT  [b] = Pb/RT  [c] = Pc/RT となり、(4)式は(5)式になると思います。  d[c]/dt = k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT (5) となります。そして、左辺は、  d[c]/dt [mol/m3/min] = dGc/V [mol/min/m3] で、  V[m3] = dx[m]×S[m2] なので、  dGc/(dx×S) になり、最終的には、以下の式に展開されてしまいます。  dGc/dx = S×(k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT) どうやれば、(1)式に展開できるのでしょうか?無茶苦茶、悩んでいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 反応速度式の展開について教えてください!

    a + b ⇔ c の気体反応では、反応速度式は(1)式になると教科書にあります。  dGc/dx = S/RT × ( k1×Pa×Pb - k2×Pc ) (1)  Gc:気体c のモル流量[mol/min]  V:体積[m3]  R:気体定数  T:温度[T]  x:筒の長さ[m](dxは、筒の微小長さ)  S:筒の断面積[m2]  k1:正反応の反応速度定数  k2:逆反応の反応速度定数  Pa:気体aの分圧  Pb:気体bの分圧  Pc:気体cの分圧 しかし、反応速度式は教科書から、  d[c]/dt = k1[a][b] (2)  -d[c]/dt = k2[c]  (3) となり、(2)式と(3)式から  d[c]/dt = k1[a][b]-k2[c] (4) になります。 また、気体の状態方程式PV=nRTから、n/V =P/RTとなるので、  [a] = Pa/RT  [b] = Pb/RT  [c] = Pc/RT となり、(4)式は(5)式になると思います。  d[c]/dt = k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT (5) となります。そして、左辺は、  d[c]/dt [mol/m3/min] = dGc/V [mol/min/m3] で、  V[m3] = dx[m]×S[m2] なので、  dGc/(dx×S) になり、最終的には、以下の式に展開されてしまいます。  dGc/dx = S×(k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT) どうやれば、(1)式に展開できるのでしょうか?無茶苦茶、悩んでいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 化学工学気相反応のPFRの問題です。

    A→C+D、r=kCA、k=0.240気相反応を常圧で操作される管型反応器を用いて300℃で行った。 yA0=0.600、v0=0.400m^3/sで原料を供給し、成分Cを3mol/sで生産する。(成分Aの濃度は理想期待の法則を用いて求めよ)。 a、必要な反応率を求めよ。 この問題で Fc=FA0-FA =xA×FA0 xA=Fc/FA0 となるのはわかるのですが、どうやって圧力がわからないのにFA0を求めればよいのでしょうか?

  • 反応工学の質問です。

    反応工学の質問です。 物質Aの脱水素反応を行ない、反応器出口のガスの温度変化を計算するとします。 このとき、反応器の入り口でのAの流量(mol/h)が変化しても、転化率が同じなら反応器出口の温度変化は一定になるのでしょうか? イメージでは流量(mol/h)が変化すれば出口の温度上昇にも影響が出ると思ったのですが、計算結果から流量(mol/h)を変化させても出口温度は変化しないと出たので質問させていただきました。 これは、反応物が反応することで温度変化が起こるが、反応物の流量に比例して生成物もできるため、脱水素反応時に発生あるいは消失する熱量と生成物の生成に使われる熱量がバランスするため、転化率が同じなら温度上昇は入り口流量によらないという理解で正しいでしょうか? ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • 反応速度式の問題で

    この問題ですが、どう解けば良いのか教えて下さい。 回分操作の装置で進行する均一液相反応A+B→R+S のある一定温度における反応速度-rAが次のように表されている。  -rA=kCACB mol・dm-3・min-1 ここで、kは速度定数であり、CA[mol・dm-3]およびCB[mol・dm-3]は それぞれ成分A,Bの温度である。 また、それぞれの初濃度CA0[mol・dm-3]は既知とする。 ただし、定密度系が仮定できるとする。 1.与えられた反応速度式を成分Aの濃度CAのみの関数として示せ。 2.この反応速度式は微分法によって得られたとして、   積分法により速度定数kの値を求めたい。   kを成分Aの濃度CAと反応時間θ[min]の関数で表せ。      回分操作の基礎式は    dCA/dθ=rA    です。

  • 直列のCSTRの複合反応

    A→B→C、B→R -rA=k1、rS=k2CB、rS=k3CB k1=1.00kmol/m^3s、k2=0.080/s、k3=0.090/s であらわされる複合反応をを容積0.36m^3のCSTRを2基直列に接続して実施する。第1槽入り口にCA0=30kmol/m^3の成分のみをv0=0.030m^3/sの流量で供給している。第2槽出口における成分Aの反応率、成分Rの収率と選択率を求めよ。 この問題の解く過程もつけて教えてください。

  • 化学工学の問題について質問です。

    化学工学の問題について質問です。 2A→R,r=k*CA**2,で表わされる液相反応(定容系)を半回分式反応で行う。触媒のみを含む液(体積V0)が仕込まれた反応器に、Aの濃度CA0の反応原料を体積流量v0で供給する。ただし、反応開始時の反応器内の液量の体積V0は非常に大きいため、反応中における反応液の体積はV0と等しく、一定とみなせるものとする。時間tにおける反応器内のAの濃度CAが以下の式で表せることを示せ。 CA=α(e**αkt-e**-αkt)/e**αkt+e**-αkt,α=(CA0*v0/k*V0)**1/2 という問題なのですが、 成分Aに関する物質収支式をたてて式変形すると、 dnA/dt+(k/V0)*nA**2=CA0*v0 という式がでてきて、この微分方程式が解けません。 どうやって解けばよいのでしょうか。 若しくは式自体が間違いなのでしょうか。 教えてくださればありがたいです。 ○補足 *→かける,**→べき乗,A・0などは手前の記号の右下に付く小さい文字です。