• ベストアンサー

大学への数学 の勉強法

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.4

皆さん仰られていますが、はっきり言って、大数の月刊誌を今の時期からやってもこなすのは無理だと思います。 東工大について詳しくは知らないのですが、東工大の数学はかなり難しいと言われています。なので、大数の姉妹書を使ってみるのはどうでしょうか? 東工大対策をしたいなら「大学への数学入試の軌跡東工大・東京理科大」、網羅系の参考書がしたいなら「1対1対応の演習」のどちらかをオススメします。

参考URL:
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/index.html

関連するQ&A

  • 数学者になるための浪人生の勉強法

    将来数学者(数理物理)を本気で目指しています。高三から理転し東京大学理科一類を目指し現在浪人中です。数学は得意です(東大受験生のトップクラスではない)。これから1年時間があるので将来のためになるように勉強していきたいと思っています。基本自学中心に考えています。受験勉強にとらわれずに本当の数学の力を伸ばせるような(将来数学者になるための力をつけられる)書籍(問題集、参考書等)や数学塾を教えてください。またどのように学習していけばよいのかもアドバイスをくださると嬉しいです。

  • 大学受験 数学勉強法を教えてください

    薬学部を目指している高校2年生です。 そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思っていたんですが どのように数学を勉強して良いのか分かりません。 模試でも今までは河合塾模試で偏差値60前後をとっていたんですが 2月の模試で偏差値が10近く下がってしまいました・・・ 正直ものすごく焦っています。 お勧めの勉強法・参考書など何でも良いのでアドバイスをください 因みに 学校指定以外の問題集は 2007 数学 I ・ II ・A・B 入試問題集(理系) を持っています 夏休みあたりから受験数学がどんなものが知るためにやっていました。 しかし 難しくてほとんど答えを見ていました

  • 数学勉強法

    今年で高3になるものです。 今数学の勉強方で悩んでます。 数学の参考書をつかって勉強しているんですけどーなんか1回解いた問題は解けるけど初見のちょっと難しい問題だと解けたり解けなかったりなんです。結局解けないで答えを見て解き方を把握してからもう一回見ないで解いてるんですけど皆さんはどうやって勉強してるのでしょうか???

  • 月刊「大学への数学」について

    月刊「大学への数学」について 月刊「大学への数学」は趣味ではなく大学受験対策書としてはどうですか? 高3の四月から入試まで毎月するのは入試対策として効果的なのでしょうか? また並行してどんな問題集をすると効果的ですか?個人的には青チャート例題で解法を理解し演習で大数、と考えています。 ちなみに志望高は京都大学(理系)で数学は得意です。 実際に使っていた方の体験談など聞きたいです。回答よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法

    今年高校受験(難関私立を狙ってます)なんですけど、 今からちょっとずつ自分のレベルくらいの過去問をやってます。しかし、英語や国語はそれなりに出来るんですけど、数学だけがどうも点が取れません。基礎はきちんと出来ていると思います(Vもぎなどの模試ではちゃんと取れるので)ですから、なにかいい数学の勉強法があれば教えてください!

  • 数学の勉強法。

    来年の受験に向けて勉強をしているのですが数学が大の苦手です。 高校入試の内容なんですが問題集をいくらやってもつまずいてしまい、解説をみてもわからないことがしばしばです。効果的な学習方法などがあれば教えて頂きたいのですが・・・。 基礎や標準は大体大丈夫だけど応用となると全くだめです。試験に絶対合格したいので、必勝法やポイントなどがあればぜひ、お願いします!!

  • 勉強法

    僕は今年に大学受験をするつもりの高校生です。僕は物理・化学・数学を、いらなくなった紙の裏で計算したり答えを書いてして、終わったらその紙を捨てるというやり方をしているのですが、これは効率の悪い勉強法でしょうか?ちなみに、それらの問題集は2、3回やります。

  • 答えをすぐ見る高校数学の勉強法について

    春から高校生になる者です。 高校数学の勉強法で、 「問題をすらすら解くためにわからなかったらすぐ答えを見る」 という勉強法を耳にしますが、 解けないたびに答えを見て、自分の情けなさを 痛感します。 もう勉強についていけなくなるんじゃないかと心配です。 どうしたらいいでしょうか。 自分の中では数学は好きだったのですが、 こういう自分は、高校で落ちこぼれるパターンの典型でしょうか。 答えを見る度に悔しくてしょうがありません。

  • 数学 勉強法について 県立高校受験

    今年、県立高校受験を受ける者です。 私は、数学以外の4教科は安定した点数が取れるのですが、数学のみ 悪いときで40 いいときで70 という点数です。 他の教科はやり方を確立しているのですが、数学だけ不安定で どのような勉強をしていけばいいか、わかりません。 そこで方法をご教授願います。 安定して70点以上を狙えればと思っています。

  • 東工大3類を受ける高校3年生ですが数学の対策を教えてください!!

    今年東工大3類を受験する現役生です。 (1)3年の偏差値が60ですが、応用問題を解き始めてもいいレベルですか?なんか自分としては特にやり遂げたものがないので、基本が身に付いているのか不安・・・。 (2)物化は重要問題集で知識をつけている途中なんですが、問題は数学で「大学への数学(東工大、理科大編)」いわゆる過去問を解き始めたのですが解答を読んでも理解出来ないところがあり、いい調子とは言えません。東工大生のblogに全く手が出なくてもとりあえず自力でノートにまとめ見直すというやり方があったのでそのようにしているのですが、正直応用ばかり手をだして中身が空っぽという感覚です。ほかに持ってる問題集は「東工大への数学(駿台の青本)」があります。数学の勉強方法でも、いい問題集でも何でもいいのでアドバイスお願いします!!具体的に何をすればいいのかを・・・。