• ベストアンサー

RSSをWEBサイト上でヘッドラインのように出力してくれるツール

s_hukamiの回答

  • ベストアンサー
  • s_hukami
  • ベストアンサー率66% (98/148)
回答No.1

ヘッドラインのように出力するツールというと、ただ普通にRSSを表示するのではなく、ティッカーのように一行ずつ配信するものをイメージされているのでしょうか? 以前C_TickerというJavaアプレット(またはFlash)でHTML上にRSSをヘッドラインとして表示できるツールがあったのですが、現在はDLできないようです(←私はJava版を持っていますが、結局使っていません)。 同様に以前利用したことのあるWebページ埋め込みRSS リーダ(CGIでRSSをJavaScriptに変換)「jsRSS」は http://www.daikoku-ya.org/blog/2005/05/09_2346.php CGIの設置ができたら、メインページ(最初に表示されるページ)のテンプレートのどこかに <script language="JavaScript" src="http://○○.com/rss/jsRSS.cgi?url=http://○○.com/index.rdf::temp=blue.tmp::line=3"></script> などのように記述します。 背景の色や表示する行数などを設定できますが、ティッカーのような表示はできません。 設置が面倒あるいは上手くできない、あるいはイメージ通りでなければ、「ai-Ticker」はいかがでしょうか。 好きなRSSをWebページに埋め込めるRSSティッカーが便利だと思います(要:FLASH Player 6 以上)。 こちらは以下のサイトで配信されています。 http://www.ai-line.co.jp/aiticker/ いずれもMovablue Typeで利用する際には、表示したいページのテンプレート(メインページ等)の表示したいと思う箇所にソースを記述してください。

参考URL:
http://www.ai-line.co.jp/aiticker/

関連するQ&A

  • 商用サイトに使えるブログツール

    近々、レンタルサーバーに独自ドメインで商用サイトをアップします。レンタルサーバーのサービスでブログを利用することも出来ますが、いわゆる「外ブログ」ではなく「内ブログ(サイト内ブログ)」として使えるブログツールを探しています。できるだけ廉価でセッティングが難しくなくSEO対策上もおすすめのブログツールはないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • MYRSSのようにHTMLサイトのRSSを出力するには

    今までMYRSSのサービスを利用してHTMLサイトのRSSをつくってきたんですが、 http://myrss.jp/ もっとカスタマイズする項目がほしいので、自分用に簡単にHTMLサイトのRSSを出力できるようなツールがほしいと思っています。 CGIやPHPで再現できないんでしょうか?

  • ブログをレンタルするか自分で用意するか?

    本日友人から頼まれて、彼のHPにブログを作って欲しいといわれました。 私はブログを使ったことがないので、本日調べた結果、 1.レンタルのブログを利用する方法 2.Movable Type をサーバーにインストールする方法 の2つの選択肢があることが分かりました。 そこで質問です。 ブログシステムを自分で用意しサーバーにインストールする事と、レンタルのブログサービスを利用することで、どのようなメリットやデメリットがあるのか 知りたく思います。

  • Movable Typeの量産方法がわかりません!

    先日Movable Typeでブログを開設しました。 レンタルサーバーにアップロードを行い、Movable Typeをインストールしました。無事ブログを開設出来てここまではいいのですが、ブログを複数(4つぐらい?)運営したいと思っています。 独自ドメインを取得しているのですが、私が利用している有料レンタルサーバーはサブドメインが無制限に作成出来るのでそれを利用して量産したいと思っております。 そこでMovable Typeを量産したいのですがその設定方法についてどうすればいいのかわからず困っております。 わかる方おられましたらぜひアドバイスよろしくお願い致します。

  • Movable Typeに詳しい方ぜひ教えてください!

    Movable Typeを導入したいと思っています。 そもそもMovable Typeとはブログシステムのことですが、こちらを運営しているsix apartとはレンタルサーバー会社なんでしょうか? ということはMovable Typeを他の有料レンタルサーバーで利用することは出来ないのでしょうか? この辺がちゃんと理解出来なくて困っております。 ぜひアドバイスよろしくお願い致します。

  • Webサイトに自動でアクセスするツールの作り方

    あるWebサイトに自動でアクセスするツールを作成しようとしております。 どなたか、参考サイトなどでも結構ですので、アドバイスをいただけないでしょうか。 要件 ・CentOS上で動作できる ・バックグラウンドで動作する?(ブラウザを起動しっぱなしといったWeb循環ツールはNG) ・画面上のテキスト入力、ボタン押下、HTMLの解析など 具体的には・・・ あるサービスを利用しているのですが、いちいち管理画面からログイン、 ページ移動、文字入力、ボタン押下・・・といった管理上の単純作業を行ないます。 これを自動化したいと考えております。 ただ、自宅のマシンを起動しっぱなしにはしたくないので、 格安でサーバなどをレンタルし、そのうえで動作させたいと思っています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Movable Typeの選び方

    過去ログを探してもなかったので質問します。 Movable Typeとはどんなものか、有料レンタルサーバーでお試し期間で確認したいと思っています。 そこで、Movable Typeの出来るレンタルサーバーからMovable Typeのページに行き、個人ライセンス無償からインストールとなるわけですが、3.2なのか3.3なのか4.1なのかどちらを選べば後々のことを考えるとベストなのでしょうか? また、それに伴う参考本を購入を考えていますが、3.2対応とか4.1対応とかがあり、バージョンが決まらなければ、参考本も選べないということになります。 よろしくお願いします。

  • Movable Typeについて

    Movable Typeをレンタルサーバにインストールして利用したとして、日記を日毎にhtml化に改造したいのですが、可能でしょうか?例えば1ケ月分の新規投稿すると、30ファイルのhtmlが作成されるにしたいのですが、改造方法をご存知の方宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CGI
  • Movable Typeの質問はどこでするのが一番ですか?

    Movable Typeを作っていると分からないことが多いのですが、そういった質問はどこでするのが一番ですか? Movable Type3.2 で サクラレンタルサーバーで使っていますが、サクラではMovable Typeの細かい質問は受けてくれません。

  • 最強のブログサイト作成ツールとは

    いつもお世話になっています。 現在、無料ブログサイトでブログを書いています。 ですが、そのサイトは、せっかく書いてもデータのエクスポートができないし、テンプレートもそんなに多くあるわけではないし、なにより、データは日記として自分のPCの中に残したいなぁ・・と思い、自作ブログサイトを作ろう!と思い立ったのですが、いざ書店へ行って見ると、  ・WORD PRESS で作る最強のブログサイト  ・MOVABLE TYPE で作る最強のブログサイト (主に)二種類ありました。 RDBMSはMySQLのあるレンタルサーバーを予定しています。 ・WORD PRESS (ttp://ja.wikipedia.org/wiki/WordPress) PHPのみ、MySQLサポート。オープンソース。3カラム化はできない? ・MOVABLE TYPE (ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Movabletype) Perl(一部PHP)、MySQLサポート。個人利用に限って無償。また、HTML文書とレイアウトを定義するCSSファイルが完全に切り離された構造。そのため3カラム化ができるらしい。専用タグを覚える必要あり? となっており、どちらにしようか悩んでいます( ̄へ ̄|||) ウーム Amazonの本の売れ行きは、MOVABLE TYPEの方が売れているようですが、世界的なシェアはWORD PRESSのほうがあるようです。 ホームページビルダーとドリームウェーバー、どっち使ってHPつくろうかなぁ。DVD-Rと、DVD+R どっち使ってデータ保存しようかなぁ。。ブルーレイとHDDVDどっち対応のドライブ買おうかなぁ・・。 …そんな感じのジレンマに陥っています。。。 そこで、上記のブログツールを使用したことのある方から、生の現場の声を聞きたいです。単純に「○○に一票! 」だけの書き込みでもかまいません。 操作性、安定性、保守性能、今後の発展性や、プラグインの豊富さ、将来性などを考慮して、どちらを選ぶべきか、みなさんの意見をお待ちしています。 ※ポイントについて(アンケートってポイントあるのかな・・?) 基本的に、より詳細な比較、アドバイス等を下さった方から付けさせていただきますが、いずれも甲乙付けがたい場合、投稿順にさせていただきますのでご了承ください。 また、アンケートという性質上、すべてのレスに個別にレスをつけることができない場合もございます。ご了承ください。 日曜日の22時に〆切りとさせていただく予定です。 (多少前後するかもしれませんが・・) みなさん、よろしくお願いいたします。