アメリカの大学に留学したい 親の仕事の都合で中国にあるインタースクールに通ってます。この学校は6-2-4と高校が4年間あります. 今自分は高校2年生で次の学期から3年生になります. できればアメリカの大学に留学したいのですがGPAというのがたりません. 自分のGPAは今のところ平均で2.8ぐらいしかありません.この場合もう100%アメリカの大学に行くのは無理ですか?仮に残り2年間のGPAが平均で3.2~3.5ぐらいだったらアメリカの大学にいけますか?ちなみに今は夏休みの時間を利用してトイフルを勉強しています アメリカが無理だったら日本の大学に入ろうと考えたのですが、長い間日本語かいてないし、仮に帰国子女という立場で帰っても論文があるので困ってます。 どうしたらいいのでしょうか? それとも、もうどんなに頑張っても大学は入れないのでしょうか?...
小学校(もしくは中学校)~高校(もしくは短大・専門学校・大学)まで、 アメリカの学校へ通うのと、 日本にいて、日本の学校へ通うのとでは、費用面でどのくらい差が出るものなのでしょうか? 私立と公立でかなり差が出ると思いますが、 日本で全て私立に通うのより、アメリカで公立に通った方が、安上がりな場合もあるのでしょうか? 住まいなどについては、あちらに知り合いもいないので、 ホームステイや、寮など、滞在費や食費などの生活費もかかります。 いろいろな場合を想定して、ご回答お願いいたします。...
こんにちは!僕は今、中学を卒業して高校からアメリカに留学 する予定の者です。そして高校卒業後は日本の大学に進学を 希望しています。 近頃の大学は帰国生入試や海外校出身の子が受験できるAO入試が 設けられていると聞きました。 やはり世界的な不況が続いていても、海外に留学している学生は多いと 思うので、その中で志望校に合格するには一般試験程ではないと 思いますがそれなりに難しいとおもいます。 ですが、まだ入学前なので大学入試時に使える経験や勉強などが 詳しく分かっていたら合格に少しは近づけると思います。 (私事ですが僕は高校受験の時に人より受験の準備が 遅く慶應大学の某付属校に落ちてしまいました。。) なので、せめて大学受験は早めに準備をし対策を打って行こうと 考えています。 そこで帰国生入試やAO入試に有利なアメリカの高校入学後にできる 事を教えて下さい! また帰国生を多く受け入れている大学や英語に強い大学も教えて いただければ嬉しいです。。 ちなみに僕自身、以下の大学のいくつかを受験しようと考えています。 ・慶應義塾大学 総合政策学部 ・早稲田大学 国際教養学部 ・上智大学 国際教養学部(姉が在学中です。また進学予定高校がカトリックの学校なので割といけるかも、、) ・国際基督教大学 ・学習院大学 文学部 よろしくお願いします。...
今、専門学校で勉強しています。一般教養科目を全て英語で受講しており、1月から米国大学三年次に編入する事になっています。今の学校の単位は、米国の提携大学での二年分の単位として認められています。 しかし現在の学校入学後にアメリカに好感が持てなくなり、また留学費用が高く(生活費込みで年間200万程度×2.5年間)、好きでもない国の大学に高いお金を払って編入するのはやめようかと考えています。 代わりに日本の大学で勉強し、一年間ほど交換留学という形で海外にでる事を考えました(留学はしてみたいので)。これなら自宅から通えるので、4年間通っても米国で2年半留学するより費用がおさえられ、日本の大学卒という事になって就職にも便利かと…。 今の専門学校での単位を利用して、国内大学の三年次編入という形もあるのですが、編入可能な大学のほとんどは英文学科などの、いわゆる英語を学ぶ学部しか設置されていません。私のトフルのスコアはPBTの平均で570点くらいなので、全然できないというわけではありません。なので、英語だけを勉強するというのは私のしたい事ではなく、日本の大学にいくとしたら、全ての授業が英語で受講できる上智大学の国際教養学部のような所に行きたいと考えています。米国に行くにしても国内の大学に新入生として入学するとしても、専攻として学ぶ予定なのは政治学か国際関係などの、社会科学の分野です。 私は通信制(4年制)の高校を出た事もあり、専門学校2年生の今21歳です。今の学校を卒業した後に大学に再入学すると、卒業が26歳くらいになってしまいますが、やはり就職にもひびくのかと、それも心配です。 同じように国外・国内大学での進学に悩まれた方、国内大学在学中に留学を経験なさった方や、国外の大学に編入された方など、アドバイスお願いいたします。不明な点がありましたら、補足致します。...
私は今年高校を卒業し、海外の大学に正規進学するための学校に通っています。 理由としては、苦手科目であった英語を克服したい、海外へ行くことで新しい自分を見つけたい、アメリカでもしかしたらもっと自分にあった専攻が見つかるかもしれない(今は建築を学びたいと思っています)、などです。 ですが、今この道を進み続けるか迷っています。 今の学校にどうしても馴染めないんです。クラスの友達はほとんどが留学経験がすでにあったり、帰国子女であったり、もうずっと幼いころから海外大学への進学を決めていた人達です。 一方私は、留学には興味はずっとありましたが、自分には無理だと決めつけていて特に行動を起こしたことはありませんでした。 今の学校のことも、今年の2月に短期留学をした姉をきっかけに、留学について調べていたらたまたま見つけ、今年の3月に進学を決めました。 学校の授業も、友達との会話も全部英語、宿題もエッセイ、プレゼン、スピーチなど今までやったこともない内容で、怒涛のような量が出されます。 この3週間宿題に追われ、ほとんど眠れていません。ここ数日熱もあります。 留学をするなら、このぐらいの宿題こなさなければいけないのはわかっていますが、あまりにもべ別世界です。 今の学校の人たちは全員、日本の大学生は怠けている、だのなんだの日本の大学に関してかなり否定的です。 ですが私は完全に賛成できません。話していると、友人たちは、日本の大学のほんの一部分しか見えていないように思えてくるのです。 私の学びたい建築は日本で十分学べます。 親はやりたいことがあるなら、と留学に関して応援はしてくれていましたが、本心ではあまり賛成ではないようです(正規で海外の大学進学となると金銭面だけでなく心配な面が多いといってました)。 姉のように日本の大学から短期留学という手もあります。 私は今からでも、進路を換え日本の大学への進学へと切り替えるべきでしょうか。...
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。