• 締切済み

高音出すときあごが出てしまう(高音がでない)

僕は15歳なんですけど高い声が出ないんですよ。 あと、高音出すとあごがつきでて、こめかみのへんに力が入っているんです。意識はしてるんですけどどうすれば治るか教えてください。

みんなの回答

  • dczuki
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.4

>回答に対するお礼 >必要も無いのにいちいち質問者を批判する書き方は見>ていて気分が悪いのでお止めください >回答に対するお礼 >ほっとけ。ばかが。 回答者に向かってこんなこというのはどうだろうね

  • hpppwooo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私は声帯が長く、声が低いので、karupasu05さんの年の頃はよく演歌調と言われました。声変わりしたのは中2の頃だったと思います。音域はラまで普通に出ていたのが、ファくらいまでに下がってしまいました。気づいたときにはもう音域はあがりませんでした。それからは音域は訓練すれば上がるものと思い、のどにかけてオペラ調で出し続けました。結果、ソまで出るようになった・・・と思っていただけで、結局は無理な出し方をしてのどを痛めていただけで、本質は変わっていませんでした。声が汚くなっただけでした。しかもあごを突き出さないと高い声がでませんでした。あのときはかなりの無理をしたと後悔しています。しかし数年後・・・今は上のレまで出ます。具体的に言いますと、ちょっと古いですが、Xのdry your tearsが地声で歌えます。手短にポイントだけいうと、 ・高い声は訓練次第で出せるようになります。しかし、訓練の仕方を間違えるときれいな声が台無しになりますので、がなるだけの無理な訓練はやめたほうがいいです。のどに負担をかけない正しい訓練をしてください。 ・のどに負担をかけないなら、どこにかけるのか?というと、胸です。もっと上級者は「おなか」ということになります。負担をのどではなく、下のほうへ持っていくのです。低い声を出してみてください。のどに負担はまったくといっていいほどかかっていない代わりに、胸が震えていると思います。 ・訓練法は、「すごく低い声を出したときの体の状態」で高い声が出せるようになる。これだけです。これを初めてした人は、おそらく音域が狭くなりますが、それが正しい出し方であり、外タレもその出し方なのです。できるだけ発声のポイントをのどから胸、そしておなかへ、まるでおもりがあるかのように下げて歌うようにし、それを数ヶ月も続けていれば、腹式呼吸が身につきます。しかし、最初は慣れないので、高い声になっていくほどのどにかかってしまうものですが、「負担がかかっている」と思ったらすぐにやめてください。少しずつ上げていくのがポイントです。 ・訓練中、高い声をだそうとすると、どうしてもよくばって、無理をしてしまい、がなってしまいます。のどに負担がかかるので、それだけは避けてください。 ヒントになれば幸いです。

  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.2

最近は、高い音域を出す男性歌手が多いですが、みんな20才は超えていると思いますので、声は安定しています。 年齢が15歳ですので、変声期も終盤ですので、上手く声が出せるようになるには、もう少しだと思います。 ジャニーズのような10代の若い男の子の声は、ソロとしてはまだ出来あがっていないので、グループで歌っているのだと思います。 あごを前に突き出すと、のどが閉まるので、余計に声は出にくくなります。 高い声の時は、目線を少し下の場所にしてください。 また、高い声を出すには、まず低い声を出す練習をしてください。 低音がしっかり歌える人は、体や息を上手く使って声を出していますので、その時の体の使い方を覚えて、高音部の練習をしてください。 みなさん、あまり気づかないようですが、低い声って体を上手に使わないと出ないんですよ。 また、歌は長時間の練習は禁物です。 慣れるまでは30分位で、スムーズに歌えるようになっても、2時間以内で終わりにしまよう。 頑張ってくださいね。

  • yuzu-aoi
  • ベストアンサー率25% (71/277)
回答No.1

顎を出して無理やり高音を出そうとすると確かに出やすいような感覚かもしれませんが喉痛めますよ。 15歳って事は声変わりとかはどうですか? まだ完全に終了してるわけでは多分ないですよね・・・。 そういう時期に無理に高音出そうとすると喉壊してしまう可能性もあります。 無理やり出そうとせず自分のキーに合わせて歌った方が今の時期はいいと思います。 また声変わりが完全に終了すればキーも変動するかもしれませんし声出しやすくなる可能性もあります(私は女なのでその辺はよくわかりませんが) 高音を出す時に顎を出すのはやってしまいがちなんですけど、実際顎引いた方が声出ますよ。 意識的に引いてみて下さい。

関連するQ&A

  • ボーカルについて(アゴに力が入ってしまう・・・)

    特に普通にいつもどおりの声で高音部に到達すると、あごに力が入ってしまいます。なぜでしょうか? もっと脱力して歌いたいのに・・・。(おなかの支えはしっかりと)

  • 高音の出し方について

    僕は高音を出すときいつも力んで喉からだしていたのですが、 この質問板で、間違いに気づき腹式呼吸などを練習したのですが、 高音を出すときになれば腹式呼吸で喉に力をいれないようにすると 声がかすれて(裏声みたいな感じ)マイクが音を拾ってくれません・・ なので結局力んで出してしまいます。 高音を出すときにでも喉をしめずに声がかすれないようにするには どうしたらいいでしょうか? その練習方法などあれば教えてください。 おねがいします。

  • 高音を出したい

    自分は17歳でです。 最近友達とカラオケに行ったのですが。 自分は高音がでなく歌を歌うのが下手と自覚がもて、 友達とカラオケに行っても歌わないで帰るというのが多々あります。 自分は声がドレミファソラシドまでの音しか出せないのです。 例えば粉雪なら「喜びも悲しみもむなしいだけ~」はでるのですが、「こな~ゆき~」の部分が出なかったり… 後は、太陽の下で「音楽にのせて、地球で踊るんだ」まではでるのですが、「笑って「心」開いたら」の心の「ろ」らへん。 まぁようは高い声がでないんですけど…笑 なので、こういった歌でも高音で出せる方法を教えてください。 なお、あきらめろとかロックにしたら?みたいな発言はやめてください。 高音の出し方をお願いします。

  • 高音発生時の声の出し方について

    高音発生時の声の出し方について こんばんは。 高校1年の男子です! カテゴリ違いだったら申し訳ありません。 僕は先日、バンドのボーカルに誘われました。 キッカケはそのバンドの友達とカラオケに行った時に力強い声(太い声?)が良いと言われました。 それは嬉しかったのですが、僕は高音になると力んでしまう癖があると思います>< ネットで調べたりすると、「高音時はリラックス」や「体の力は抜いて」等々書かれています。 僕はロックが好きなんでバラードのような綺麗な高い声ではなく、太くて伸び?のある声を目指しています。 自分では、上記のようなことから「腹から声を出そう」ということを意識しすぎているのかな?と思います。 高音を出すときにはどんな事を意識して声を出すと良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 補足:自分の音域についてです。 全体的に歌声で使えるのはlowF#~mid2F#です。 単発ならhiAまで出すことが出来ます。

  • カラオケ 高音

    カラオケで高音がきれいに出ません。 出ないことはないのですが苦しそうな地声になるか、完全な裏声になってしまって力がないというか合唱のような声になってしまいます。 (ちなみに女です。) 皆さんは高音をどのように歌いこなしていますか? 何かアドバイスいただけませんか?

  • あごがずれた?

    先週の金曜日、突然あごがずれた感じになりました。 口をあけるとこめかみの動きが左右違うのです。 まず左がでっぱり「がくん」と音がします。続いて左がでっぱり口が開くといった感じです。 食事のときは噛むたび「がくんがくん・・」と左こめかみが鳴りっぱなしです。 ほっとくとやばいですかね

  • ボイトレに通ってるんですが、高音が出ません。

    ボイトレに通ってるんですが、高音が出ません。 「お腹に力入れて」「鼻に響かせるように」「声を飛ばすように」「喉の力抜いて」 言われた事全部やってるけど、喉が枯れます。 もう3年教えてもらってるのに全く進歩ありません。 高い声ってどうすれば安定して出せるんでしょうか?

  • あごが痛いと顔が歪む?

    最近朝起きると、あごが疲れてる感じがしながら起きることがあります。 ぐっとかみ締めていて歯軋りしてるんじゃないかと思うほど歯に力が入ってて、起きた時にぐったりとしてあご(関節のあたり?)が痛い時があります。 肩こりも結構ひどいのですが、仕事でPCを使用しており、かなり乱視が強いので肩こりは眼の疲れや運動不足のためなんだろうと眼の疲れや軽いストレッチには、気を使っていましたがあまり改善しないので最近ではあごが疲れてるのが原因ではないかと思っています。 なるべく力を抜くように意識はしているのですが、無意識に行動をしている時(PCや料理の支度等一人で作業するもの)に気付くと力が入ってるときもあります。 噛みあわせは余りよくないのですが、かたい物が食べれないとかはないのです。 でも疲れてるときなどたまに食事していて口を動かすのがだるくてたまらなかったり、友達と長いこと喋っているとあごが疲れてくることがあります。 先日疲れがたまってるなと感じていた時に家族のものになんだか顔が歪んでるみたいだと言われました。 あごが痛いことで顔が歪むということがあるのでしょうか?

  • 高音

    僕はカラオケに行くとX JAPANなど声が高い歌を歌うのですが、高音がどうしても弱く迫力のあるものにならないのです。(一応、声が出るときはちゃんと出ますが。) 例えばX JAPANのボーカルの声を聴いていると、高音でも、とても力強い声がでています。あのような声を出せるようになりたいのですが、どんな練習が良いのでしょうか?

  • 高音を出すときの歌い方

    自分は、高音を出すときに顎に力をいれて歌っていました。 音域を広げるため、いろいろググっていたらその歌い方ではいけない事がわかり、直してみたつもりです。 が、次は高音を出す際に顎のすぐ下から喉にかけての、へこんだ部分に力が入ってしまうようになりました。 この歌い方は正しいのでしょうか? 一応腹式呼吸はやっているつもりです。 顎に力をいれていたころより音域も広がり、楽に高音を出せるようになった気がします。 ただ、とても力が入っているので心配になって・・・。 正しい歌い方でないなら、どのように直せばいいかまで教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願いします。