• ベストアンサー

吹楽祭・・・(吹奏楽祭

BWV1012の回答

  • ベストアンサー
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.5

吹奏楽祭に向けて、という点では 指が回らない部分の中でも特に吹きにくい所が何カ所かある筈なので、そこを徹底的に練習することです。 例えば、8小節ぐらい吹きにくいと所が続いているとします。しかしその中で特に吹きにくいのはたぶん、臨時記号の前後やオクターブキーを使う音域と使わない音域が交互に出るような所です。 そういう所だけを取り出すと、例えば、前後を合わせて「音4つ分」位をゆっくり正確に、徹底的に練習するのです。もちろん、メトロノームを使ったり、スラーを外してすべてタンギングしたり、リズムを変えたり(付点や逆付点のリズムなどにする)して練習するのです。 たぶん8小節の中でも、こんな場所が3カ所か4カ所ぐらいの筈ですから、それを全部、この方法でクリアーしておけば、他の部分はなんとかなるものです。 ただ、曲の部分によって、自分のパートの重要性は変わります。例えば、すごく細かい動きなのだけど、「飾り」みたいな部分で、1つ2つ音が間違っても、音が上下している動きが出ていれば、とりあえず大丈夫みたいな所もあります。 練習の優先順位は、自分のパートが重要な(=目立つ)場所からですね。 次に、今後に向けてという点では、 いろいろな調の音階やアルペジオ(分散和音)、3度(ドミレファミソファラ~)や4度(ドファレソミラ~)の動き、などの練習をふだんからやっておくことです。 吹奏楽でフルートだと、♭がつく調、♭5つぐらいまで、♯がつく調は、♯3つぐらいまでの調の音階などが自由に吹けるようになると、たいていの曲は音階と分散和音で出来ている部分が大半なので、新しい曲を吹くときに1から練習しなくてもいいのです。 とりあえずは♭2つの調で、音階練習などの練習を2週間徹底的にやる。これをクリアーしたら。次は♭3つの調で同じこと、さらに次は♭1つの調、といった具合にやっていくと、半年もするとかなり指が回るようになりますよ。 部活の場合、3Dの教本を持っていることが多いと思うのですが、3Dの場合、1ページごとに1つの調、となっていますね。楽器ごとの音階練習の教本と比べるとやや不十分ではあるのですが、3Dでも基本的なことはのっています。もちろん、他の合奏教本(例えば、ティプスなど)も同じです。 それと木管の場合、どうしても指を回すことに意識が行ってしますのですが、正しい音程やいい音色を出すことの方が重要なのです。自分の音を聴きながら、十分ロングトーンもして下さいね。

noname#84838
質問者

お礼

 長文、誠にありがとうございました!昨日、吹奏楽祭が終わり、アイディア賞でした!(嬉)みなさんのありがたーい、お言葉もあり、最後まで練習することが出来、ソロも上手く吹けました!しかし、まだまだ未熟な私なので、みなさんのお言葉をお借りし、これからに生かして生きたいと思います!ホントに皆さん!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学吹奏楽コンクールの曲決め

    吹奏楽コンクールの曲を 決めることになったのですが オススメの曲を教えてください* 編成は フルート 3 クラリネット 5 サックス 4 ホルン 2 ユーフォ 1 チューバ 1 トランペット 3 トロンボーン 2 パーカッション 3  で、フルートのうちのひとりは ピッコロも吹けます。 サックスは、 アルト 2 テナー 1 バリトン 1 クラリネットのうちのひとりが バスクラです。 トロンボーンのひとりが バストロ吹けます* パーカッションのひとりは、 幽霊部員です(笑) 30人しか出場できません 新しく1年生も入ります。 中学生でふけそうな曲を 教えてください!

  • ピッコロ

    僕は、高校に行ったら、吹奏楽部に入りたいです。 中学の時も吹奏楽でバスクラを担当してました。 でもその高校は吹奏楽部と言っても、6人程しか居ません。 活躍する時は、野球の応援・文化際位だそうです。 僕はその中で、フルート・ピッコロが居ないので、楽器はそれにしようと決めてます。そこで質問です。 1・野球の応援だと、ピッコロ。フルートどちらで出ればいいですか? 2・6人の中でピッコロを吹いたら音目立ちますか? 3・家にピッコロ(YPC-62)はあります。この場合クラブでは、フルート吹いたらいいですか?ピッコロ吹いた方がいいですか? 4・フルートを吹く場合、キーはリングかカバードどちらがいいですか? ピッコロ少し音が鳴るし、フルートもリングに興味あります。でもあまりフルート初心者で吹いた事ありません 5・ピッコロは独学ですがいいのでしょうか? 6・高校では、ピッコロ専任になった方がいいでしょうか? フルート専任になった方がいいでしょうか? 質問多くてすいません。高校では色々と頑張りたいので

  • フルートの事で

    僕は、高校に行ったら、吹奏楽部に入りたいです。 中学の時も吹奏楽でバスクラを担当してました。 でもその高校は吹奏楽部と言っても、6人程しか居ません。 活躍する時は、野球の応援・文化際位だそうです。 僕はその中で、フルート・ピッコロが居ないので、楽器はそれにしようと決めてます。そこで質問です。 1・野球の応援だと、ピッコロ。フルートどちらで出ればいいですか? 2・6人の中でピッコロを吹いたら音目立ちますか? 3・家にピッコロ(YPC-62)はあります。この場合クラブでは、フルート吹いたらいいですか?ピッコロ吹いた方がいいですか? 4・フルートを吹く場合、キーはリングかカバードどちらがいいですか? ピッコロ少し音が鳴るし、フルートもリングに興味あります。でもあまりフルート初心者で吹いた事ありません 5・ピッコロは独学ですがいいのでしょうか? 6・高校では、ピッコロ専任になった方がいいでしょうか? フルート専任になった方がいいでしょうか? 質問多くてすいません。高校では色々と頑張りたいので

  • 卓球部と吹奏楽部・・・  どっち!?

    こんにちは。中一男子です。 今、仮入部期間なので、部活どれにしようかな~って悩みです。 昨日まで、ダントツ卓球部だったんですが、今日友達に誘われて、吹奏楽部に行ってきました。 そしたら、すんげぇ楽しい! もともと音楽が好き(ゲームの曲をピアノで弾く程度ですが)だったんで、これは悩みました。 もう卓球部の先輩と仲良くなっちゃったんで、いまさらやめるとなんか気まずい・・・でも吹奏楽部に行きたい・・・そこで、アンケートをとることにしました。 卓球部と吹奏楽部について僕が思っていること、知っていることは、 卓球部             吹奏楽部 男子だけである         女子の先輩が美人である 入部希望者がたくさんいる    入部希望者は少ない 先輩にいろいろ教えてもらった  今日一回行っただけ  運動しなければと思っている   音楽が好き   このくらいです。 アドバイスなどでも良いんで教えてください!

  • 吹奏楽部がつらい。

    私は中1で吹奏楽部に入っています。 学校生活はめんどくさい時もありますが、楽しいです。 でも部活に行くのはめんどくさいとかいうよりつらいんです。 悩みは2つほどあります。 私はフルートをやっているんですが、もう1人のフルートの子は 8年ピアノ経験があるので楽譜も読めてスラスラと吹きます。 なので私も負けないように頑張っているんですがどうしても 追いつけません。他のところにも相談したのですが差がつくのは しょうがないと言われます。努力しても無駄なのでしょうか。 「努力はいつか報われる」そんな事まだ遠い先で見える気がしません。 私はなにもピアノとかやってなかったのですが音は勝ってる気が します。 音量も自分のほうが大きいと思います。でも曲を吹くと なるとやっぱり途切れてしまいます、これが悩みの1つです。 2つ目は先生と先輩です。 先生は多分もう1人の子がスラスラ できるから話しかけたりしてるんですが私には部活中1度も話し かけられた事がなく悲しいです。 練習してても何も言わず通るだけ、もう1人の子は話しかけます 。 先輩ももう1人の子をとても可愛がって います。なぜ頑張っているのにこうなんでしょうか。うまいから 仕方がないのでしょうか。本当に悲しいです。 もうやめたい気分ですが親がやめさせてくれません。進路の事も 考えると部活はなるべく続けたいと思いますが、こういう事がある のでつらくて耐えられません。 頑張っても意味はないのでしょうか。

  • 初ピッコロ☆

    私は、高1で吹奏楽部でフルートを3年吹いてます。 それで今回初めてピッコロの楽譜をもらいました。 曲は、Im in the mood for dancingです。 ミュージックエイトの楽譜です。 今回ピッコロ吹くの初めてなので、曲的にも音程とか色々難しいか教えてほしいです! あとピッコロを吹くときにアドバイスもいろいろほしいです☆ よろしくお願いします♪

  • 吹奏楽部

    私は吹奏楽部にこの間入部しました。そこでどの楽器をしようか迷っています。 候補にでているのはクラリネット・トランペット・フルート・サックスです。女子に人気が高いのはこの4つのうちどれですか⁇ 教えてください。

  • 吹奏楽フルート

    こんばんは。私は吹奏楽部でフルートをやっています。 最近の悩みなのですが、合奏のときいつも音が小さいと言われます。毎回のように言われます。大きな音で吹くとピッチも悪くなってしまって、しかも音質も悪くなってしまいます。 どうやって吹けばいいのでしょうか?? それと、フルートの音程調節のとき1センチ以上頭部菅を抜いてはいけないようなのですが、そうするともちろん合わないし、菅を手前に廻したりすると吹きにくくなってしまうし…。どうしたらいいのでしょうか??

  • 吹奏楽 みんなが上手くなる方法

    中学生の吹奏楽部の者です。 八月にコンクールで「SOALING!」という曲をやるんですが、私達の学校の吹部は去年まではっきり言ってぐーたらでした。 部長になったんでたてなおしをして、三年生はみんなやる気になってくれたんですが…技術がたりません。私も含めて。 フルート(ピッコロ)…音量調節ができない。高い音がカスカス(そしてでかい) クラ…サックスみたいな音がする。キツい。音量が小さい。 サックス…音量がでかい。p(ピアノ)が吹けない。 ホルン…音が安定しない。(難しいからかもしれませんが) ペット…音がモゴモゴしている。高い音がはずれる 指揮者(顧問)の先生は声楽で、吹奏楽は未経験なので、よくわからないそうです。コーチを呼びたいのですがなかなか見つからないみたいで… どうすればいいでしょうか?

  • フルートか、ピッコロどっちを購入するか・・・・。

    今中学生の吹奏楽部に入部しています。 私は中学一年の間は、フルートを吹いていたんですが、センパイが12月に引退したのをきっかけにピッコロを吹くことになりました。 持ち替えではなく、ピッコロのみを吹いています。 高校まで吹奏楽を続けて行きたいと考えていますが、高校に入ったらやっぱりピッコロのみっていうのはありえないかなと考えています。 なので、自宅用にフルートを買って練習したいと考えています。 しかし、今はフルートよりピッコロの方がすきだし楽しいと感じています。 だけど、高校ではピッコロのみというわけにはいかない! どっちを買えば一番良いか、すごく迷っています。どなたかアドバイスください><;; 補足になればよいを思うのですが、出来れば職業として楽器を続けて行きたいと考えています・・・・。 それと、肺活量をアップさせる方法を教えてください! 長々と書き綴ってしまいましたが、ご存知の方はよろしくお願い致します。