• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖父母、兄弟への引出物について)

祖父母、兄弟への引出物について

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.7

通常は 未婚のきょうだい=ご祝儀は両親のものに含まれ別で頂かない→引出物無し 既婚のきょうだい=親とは別所帯となったのでご祝儀を頂く→引出物有り 祖父母=親とは別所帯であり、別でご祝儀を頂く→引出物有り (未婚のいとこの場合も“おじおば”と連名で招待状を出す→ご祝儀は“おじおば”と別に包まない→引出物は“おじおば”一家で1つ になります。 ただし“おじおば”とは別に招待状を出した場合はご祝儀も別に用意されるので“おじおば”とは別に引出物も用意になります) 今回の場合奥様の妹さんに関しては奥様の親御さんから特に依頼がない限り引出物の用意はしなくても良いと思います。 妹さんにもご祝儀の負担が無くて済みますし。 ただ何もないのは可愛そうなのでプチギフトとか小さな花束とかのプレゼントを用意されたらどうでしょう? 祖父母の場合原則は用意するがマナーですがお家によっては要らないという方もいます。 これも奥様だけの判断でなく親御さんのご意見を聞くのが一番だと思いますよ。 もし親御さんとは別に引出物を用意するなら、親御さんの引出物とは別の物を用意されると良いですよ。 要らないと言われた場合も妹さん同様何かプレゼントを用意されるか、新婚旅行がまだならお土産を奮発するかでも良いと思いますよ。 マナーはあくまでも基本として押さえておく必要があるとは思いますが、それにとらわれず自分達や親御さんの意見も取り入れていくと良いと思います。 私の時も自分の祖母が同居だったため親に確認して引出物無しでプチギフトのみ用意しました。 主人の兄達は未婚ですが今後も結婚する気がなく、祝儀袋は義母と兄達で1つでも個々にお金は出してくれているのを知っていたので、主人の希望で義母とは別に引出物を一人一人用意しました。 (全員内容は変えました) まず奥様の親御さんに確認をとられては如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 兄弟の引出物

    3年ぐらい前に兄が結婚式を挙げ、ご祝儀にと5万円包みましたが、 引出物は、親兄弟には渡さなくていいという事で用意しなかったそうです。 しかし、私の彼氏さんは式に参加してませんが、1万円包んでくれたのに内祝いなし その後何か多少のお返しはあるのかと期待はするものの、ちょっとした新婚旅行のお土産だけでした。 そんな兄に今年子供が生まれ、私は1万円包み、彼氏はおもちゃをプレゼントしましたが、 これまた内祝いなし・・・ もしかしたら私は内祝いを貰う立場ではないのかも知れませんが 彼には貰う権利があると思います さて今度私が来年結婚します。兄家族に引出物を用意しますが、どの程度の金額を用意すれば いいのかわかりません。 カタログだと4000円ぐらいなのを用意するべきなのか、それ以上なのか? 兄は赤ちゃんと嫁の3人で参加なので多分7万~10万円を用意してくるとは予想はしてます。 ただお祝い金を渡しても、お返しがないし、新婚旅行の土産ぐらいしか貰ってない・・・ この場合、どのくらいの引出物を用意すべきですか? ※ついでに、ここで出る彼氏さんと私は結婚します。

  • 伯父への引き出物

    今度妹が結婚します。 そこで妹に聞かれたのですが 祖父母と同居している独身の伯父への引き出物は 祖父母とは別に、同じものを用意してもいいのでしょうか? おそらくですが、祖父母とは別袋で お祝いを頂くと思うんです。 でも手ぶらで帰って頂くのもなあ・・と思い 本当ならばどうするべきなのか教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 親兄弟の引き出物って?

    親兄弟の引き出物について大体の金額を教えてください。 10月に挙式をします。親兄弟へ引き出物はおかしい気がするのですが、 彼のほうは妹がそうしたとかで実家に引き出物を出すとの事でした。 それにあわせてカタログギフトでもって考えてるのですが、いくらくらいが妥当か良くわかりません。 ちなみに実家からはお祝い金はもらってません。姉2人、兄一人、全員独身ですが誰からもなしです。 もし後からお祝い金をもらったとしたら、その時に何か用意して贈るというのもアリなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 引き出物の相手と相場??

    9月中旬に結婚式をします。 私(28歳女)は家族が多く、父・母・弟(24)・弟(20)・妹(16)・弟の嫁・子供3人・祖母・叔母・叔母の彼 がきてくれます。 この場合、 (1)父母弟二人までは引き出物を用意することはわかりますが、妹と弟の嫁には必要なのでしょうか? (2)叔母は子供の頃から自分の子のようにかわいがっていろいろ買ってもくれたので両親と同じ少し高額な引き出物にするつもりですが叔母の彼氏にはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに、父~子供3人の9名は一つ屋根の下で暮らしています。 彼ママは離婚していて現在彼氏がいます。私たち夫婦は面識がありません。 (3)この彼にも彼ママと同程度の引き出物が必要なのでしょうか? 旦那の妹さんの彼氏も呼んでいます(私の家族が多いためバランスをとるためだそうです)これまた私たち夫婦は面識ありません。 (4)妹さんの彼氏にも引き出物はいるのか? あとウェルカムボードを分解するとスプーンになるので、それを引き菓子の代わりに帰り際渡そうと思っていたのですが、おかしいですか? やはりお菓子じゃないといけないですか? 質問内容がたくさんになってしまいましたが、ご経験のある方、知識のあるかた、お返事お待ちしています。

  • 従妹に引出物を渡さなかったのですが…

    いつもお世話になります。 先日無事に結婚式を終えることができました。 いい結婚式だったとみんなに言われますが、後悔してることもいくつかあり、その一つが、出席してくれた従妹に引出物を渡さなかったことです。 一つの家族から4人が出席してくれ、祖母、叔父夫婦、従妹それぞれご祝儀が別でした。 二年前に兄の結婚式があり、その時もご祝儀が別なのはわかっていましたが、兄は引出物を一つしか用意しておらず、祖母が多めにご祝儀をくれたので、予備というか自宅用に用意していた引出物を追加で渡したそうです。その時は二つとも同じ引出物だったので、叔父夫婦は一人暮らしをしている従妹に一つ持って帰らせたそうです。 なので私も何も考えず兄にならって引出物は二つしか用意しませんでした。 しかし、その二つを別の内容(独身男性用にもう一種類用意したもので、特に男性用の商品ではないです)にして、しかも祖母の席と叔父の席に置いたので、後で両親から、従妹にも引出物を用意するべきだったと言われました。 確かに私も後から考えたらそう思うのですが、兄と同じにしていたら大丈夫だと思っていたし、兄の時には両親も何も言わなかったので…。 ちなみにご祝儀は祖母五万円、叔父夫婦十万円、従妹三万円です。 お車代は、県内在住の祖母と叔父夫婦には一家で1万円、遠方の従妹には2万円渡しました。 私は、今から内祝いとして何か贈ろうと思うのですが、両親は今更という感じです。ならなんで最初から引出物を渡さなかったのかと叔父夫婦に思われそうだと言うのです。 でも絶対に贈ると言うと、了承してくれましたが、こういう場合後から贈ってもいいものなのでしょうか?

  • 引出物について教えて下さい。

    この度結婚式をあげることになったのですが、引出物の数で悩んでいます。 引出物は、通常一世帯に一つでいいと聞きました。また、招待状が連名にすればお祝儀も一つで包んでくれるので、用意する引出物は一つでいいと。 しかし、先日招待されたいとこの結婚式の時なのですが、私達家族に連名で(両親、子供2人)招待状がきたのですが、私と弟は社会人のため両親とは別に祝儀を包み、そしてそれを伝えてもいないのに披露宴では一人につき一つ引出物はちゃんとありました。 家族であろうと未婚の子供が社会人であれば引出物は別にするべきでしょうか? もしそうであれば、家族構成が両親、子供(社会人と学生)だった場合、両親と学生に一つ、社会人に一つ、という解釈でいいのでしょうか?? どこで境界線を引けばいいのか分かりません。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 引出物について

    来年3月に結婚式を行うものです。引出物の事について質問があります。私の結婚式には、両親と姉妹兄弟のみを呼んでの少人数の結婚式&パーティーなのですが、引き出物って用意した方がいいのでしょうか?私と同じように結婚式を挙げた方どうしましたか?

  • 引き出物とお足代(長文です)

    いつもお世話になっております^^ 秋に地元を遠く離れ、リゾートでの式と会食を行う事が決まりました。 最初は、彼の家族(母、姉夫婦子供1人、兄夫婦)と、私の家族(両親、姉夫婦、弟)だけと考えていましたが、ありがたいことに、友人夫婦三組(内、子供が3人)と、友人の旦那の友達1人と、弟の彼女も是非参加させて欲しいと言っていただきました。 友人夫妻3組の式はいずれも私は出席をしており、それぞれ、3万円と、ちょっとしたプレゼントを渡しました。なので、夫婦で参加して頂いても3万でいいと思っております。宿泊代と、1家族にそれぞれ1万円くらいの引き出物を出したとして、お足代は全額負担したほうがいいでしょうか?いいのは当たり前なんですが、宿泊と引き出物でいやらしい話ですが、結構赤を打ちます。車でこられる場合は、(2家族子供3人、弟1人一緒の車できます)往復¥2万くらいですが、電車だと1人2万くらいになると思います。お足代は距離に関係なく、何でこられるかでお渡ししたほうがいいのでしょうか?また、引き出物の夫婦で1万は安いですか?高いですか?友達に聞くわけにもいかず、困りはてております。 また、兄弟にも、引き出物と宿泊を用意しますが、こちらは祝儀の額が大きいと思うのです。1万の引き出物では安いとは思うのですが、荷物がかさむのも気が引けますので、新婚旅行のお土産を奮発しようと思っております。 半返しと聞きますが、10万貰ったら、宿泊、引き出物を別にして半分の5万分という考え方なのでしょうか? 長い質問になりましたが、どうかよろしくお願いします!!

  • 親族への引き出物

    5月末に近くのリゾートホテルで挙式&会食をする予定です。親族のみ(両親・兄弟・叔父叔母・祖父母)25人を招待しています。あと2ヶ月ほどになり引き出物をどうするか悩んでいます。というのもできちゃった婚で入籍(1年半前)した時にお祝いをもらった人がいるからです。具体的には旦那の両親から100万円、私の母親から電化製品2点、旦那の祖父母から10万円、私の兄夫婦から出産祝いと合わせて5万円、旦那の兄夫婦から包丁セット(私達がリクエストした)などです。叔父叔母からは当日ご祝儀を頂けると思うので引き出物を用意したいと思うのですが、、。両親や兄弟からはもうすでにもらっているので当日はもらえないと思うし私ももらうつもりはありません。当日は引き菓子(1000円~2000円ぐらい)やプチギフトなどを全員に渡して後日ご祝儀をもらった人にだけカタログギフトなどを送るというのはおかしいですか?ご祝儀をもらったもらわないにかかわらず当日全員に引き出物を渡した方がいいのでしょうか?ちなみに先日行われた旦那の兄夫婦(さっき書いた包丁セットをくれた兄とは違います)の結婚式では両親や兄弟にも引き出物をくれました。私達はもう一人の兄夫婦と相談してご祝儀ではなくお祝いの品をあげました。文が長くなって申し訳ないのですが結婚式への出席経験も少なくわからないのでアドバイスください!よろしくおねがいします。

  • 引き出物

    7月に結婚式を行うことになり、現在引き出物をいろいろ考えているところです。 とある資料を見たところ、新郎新婦(自分たち)の引き出物を選んでいるものがあったのですが、自分たちへの引き出物はいるのでしょうか? それと両親への引き出物というのはいるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう