• ベストアンサー

「R1C1参照形式を利用する」を常にON

「R1C1参照形式を利用する」を常にONにして おきたいのですが、どうしたらいいですか? excel2003です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bys07405
  • ベストアンサー率38% (37/97)
回答No.3

参考URLが回答になります? R1C1参照形式で保存していても、先にA1参照形式で保存したファイルを開いてしますとその後はA1参照形式で開いてしまうようです。 解決方法は参考URLにあるようにマクロを組み込むか、全てのExcelファイルをR1C1参照形式で再保存するしかないかも。

参考URL:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;405338
626
質問者

お礼

マイクロソフトのサポートに行ったら いろいろ見ていて参考になりました。 どうにか今後はR1C1参照形式でいけそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

Office2003もNo.1と同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bys07405
  • ベストアンサー率38% (37/97)
回答No.1

手元にExcel2000しか無いのですが、こちらの場合メニューの ツール - オプション から「全般」タブの中の「R1C1参照形式を利用する」にチェックを入れれば常にONになります。

626
質問者

補足

すみません! 確かにそうなのですが、PCを落とすと 又チェックしにいかなればならないので 落としてもいつもR1C1の形式になる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • R1C1参照形式から抜け出したい

    会社で転勤になり、新職場のExcel2000を操作したところ、R1C1参照形式になっており、自分としては使いづらいので、A1形式をずっと表示させておきたいと思っています。R1C1参照形式は全く使う気がありません。 しかし、ツール-オプション-全般タブで R1C1 参照形式を使用するのチェックをはずしてOK して再起動しても、エクセルを開くとまた R1C1参照形式に戻っています。 新規のファイルをつくっても、R1C1形式になっています。A1形式にして保存し、ファイルをもう一度開くとR1C1形式に戻ってしまいます。 永久にA1形式で表示する方法を知っている方が いらっしゃれば教えてください。

  • R1C1の参照形式の方がいい場合は??

    最近エクセルでR1C1の参照形式という形式があることを知りました。 R1C1の参照形式を使ったほうがいい点は何でしょうか?

  • EXCELでR1C1参照形式の絶対参照について

    EXCELでR1C1参照形式の絶対参照を行いたいのですが、 どのように式を書いてよいか不明です。 具体的には二つ上のセルを絶対参照としたいのですが、 =R[-2]C とすると、行の挿入をすると =R[-3]C となってしまいます。 ご存じの方、式の書き方をお教え願えないでしょうか。

  • R1C1参照形式を分かっていませんので伺います。

    参照対象のセルを含む『列』の全体を範囲指定したい場合には、 R1C1参照形式で"column():column()"の方式を使わざるを得ないのでしょうか?

  • R1C1参照形式

    通常はA1形式を使用しています。 ところが、急にR1C1形式に画面が変わっていることがよくあるのです。 変更のしかたはわかっているのですが、形式が変わったり変わらなかったりすることがナゾです。 どんな原因が考えられますか? パソコンの調子が悪いとか・・・ それと、R1C1形式は、一体どういう場合に使用するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • R1C1参照形式変更後「名前の重複」と出ます

    Excel 2003を使ってますが列番号がアルファベットにならずに12345・・・で表示されます。 ツール→オプション→タブ[全般]→□R1C1参照形式を使用するにチェックマークを入れ[OK] すると「名前の重複」と出ます。 どうしたらいいのでしょうか。教えてください。

  • 【VBA】A1参照形式のままR1C1形式で条件書式

    ExcelでA1参照形式のまま、VBAで数式などR1C1形式で入れたとしても、たいていは自動でA1形式に変換してくれますよね。 ただ、例えば列は絶対参照にしたい場合、"$A1"をR1C1形式で記入すると"RC1"となり、A1参照形式のままだとRC列の1行目として認識しA1形式に変換してくれないんですよね(^_^; この度、2つの列の値を比べて相違するものだったらセルの色を変える条件書式を入れるVBAを書いたんですが、 Selection.FormatConditions.Add Type:=xlExpression, Formula1:= "=AND(RC2<>"""",RC1<>RC2)" 「B1セルが空欄ではなく、A1セルとB1セルが一致しないなら……」 という条件にしたいのに、A1参照形式のときにうっかりこれで入れてしまうと、 「RC1セルが空欄ではなく、RC1セルとRC2セルが一致しないなら……」 と、まあ案の定入ってしまうわけです(^_^; こういうのを防ぐために本来はApplication.ReferenceStyleを使って現在の形式を判定し、R1C1参照形式に変更してから入れるようにすれば良いんですが、今回別のブックからデータを引っ張ってくるという手順もあるマクロで、そっちのブックでセル参照と同じ名前を定義してるものがあるらしく、エラーとなって変更することができません。 まあマクロ自体をA1形式で書くようにすればいいじゃないかとも思うんですが、作り的にVBAはR1C1形式で書きたい。 「RC<>RC[1]」と「RC[-1]<>RC」と相対参照にしてA列、B列それぞれに入れる方法もありますが、条件書式が増えるのも気持ち悪いし、何だか負けた気がして嫌(笑) なんとかA1参照形式のままR1C1形式で条件書式をVBAで書き込む方法はないでしょうか? さすがに仕様ということで無理でしょうかね?(^_^;

  • 参照形式についての質問です。

    同じシートの中で『A1参照形式』と『R1C1参照形式』との両方を適用させる、 という設定は可能になっているのでしょうか? もしそうなのでしたら、其の場合には、 具体的な手順を教えて頂けますと、非常に助かります。

  • EXCEL自動マクロ登録でのR1C1形式でソースを作ることはできますか?

    エクセルでマクロの記録をすると A1形式の表記になってしまいますが R1C1形式にできないでしょうか? 自動マクロ登録で登録したコードを参照し VBAのソースを書いているのですが ループ処理などでいちいちR1C1形式に直すのが面倒です。 またそのまま使用してもVBAソース上に A1形式とR1C1形式のレンジ指定・セル指定が混在してしまいます。 何かすっきりするコーディング方法はあるでしょうか?

  • 素朴な疑問:R1C1参照形式をこよなく愛する理由?

    私は“R1C1参照形式”オプションを使用した経験が全くありません。 しかし、このオプションは、昔から、いまだに、廃止されることなく存在し続けています。 そこで、単なる興味本位からですが、専ら此れを使用している人っていらっしゃるのでしょうか? そして、このオプションを最初から使い続けている理由は何なのでしょうか? ちなみに、VLOOKUP、OFFSET、INDEX、ADDRESS等の関数では列番号を参照させる必要があるけど、私は何等困ったことがありません。

このQ&Aのポイント
  • デンマークの友人からのメールが配達されず困っています。以前から何度もメールを交換している相手ですが、返信したメールが届かない状況です。
  • エラーメッセージには「554 5.7.1<msc14.plala.or.jp>[60.36.166.24]>:Client host rejected:IP_IN_CIDR」と表示されています。
  • しかし、別のメールアカウントから送ったメールは正常に届いており、メールアドレスの入力ミスはないと確認しました。この問題の原因と解決法を教えてください。
回答を見る