• ベストアンサー

参照形式についての質問です。

同じシートの中で『A1参照形式』と『R1C1参照形式』との両方を適用させる、 という設定は可能になっているのでしょうか? もしそうなのでしたら、其の場合には、 具体的な手順を教えて頂けますと、非常に助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

同じシートの中で『A1参照形式』と『R1C1参照形式』との両方を適用させる、という設定は可能です。例えば、INDIRECT 関数 を使ってみて下さい。 INDIRECT(参照文字列,参照形式) A1 形式、R1C1 形式の参照

SakuraiMisato
質問者

お礼

別のページ( http://okwave.jp/qa/q7614324.html )に追加の質問を提出させて戴きましたので、其処でも御指導を賜れますと、非常に助かります。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 INDIRECT関数で両方の参照形式を適用させる場合には、 たとえ『ツールのオプション』で切り替えませんでしても、 異常を来たさないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • R1C1参照形式から抜け出したい

    会社で転勤になり、新職場のExcel2000を操作したところ、R1C1参照形式になっており、自分としては使いづらいので、A1形式をずっと表示させておきたいと思っています。R1C1参照形式は全く使う気がありません。 しかし、ツール-オプション-全般タブで R1C1 参照形式を使用するのチェックをはずしてOK して再起動しても、エクセルを開くとまた R1C1参照形式に戻っています。 新規のファイルをつくっても、R1C1形式になっています。A1形式にして保存し、ファイルをもう一度開くとR1C1形式に戻ってしまいます。 永久にA1形式で表示する方法を知っている方が いらっしゃれば教えてください。

  • EXCELでR1C1参照形式の絶対参照について

    EXCELでR1C1参照形式の絶対参照を行いたいのですが、 どのように式を書いてよいか不明です。 具体的には二つ上のセルを絶対参照としたいのですが、 =R[-2]C とすると、行の挿入をすると =R[-3]C となってしまいます。 ご存じの方、式の書き方をお教え願えないでしょうか。

  • 【VBA】A1参照形式のままR1C1形式で条件書式

    ExcelでA1参照形式のまま、VBAで数式などR1C1形式で入れたとしても、たいていは自動でA1形式に変換してくれますよね。 ただ、例えば列は絶対参照にしたい場合、"$A1"をR1C1形式で記入すると"RC1"となり、A1参照形式のままだとRC列の1行目として認識しA1形式に変換してくれないんですよね(^_^; この度、2つの列の値を比べて相違するものだったらセルの色を変える条件書式を入れるVBAを書いたんですが、 Selection.FormatConditions.Add Type:=xlExpression, Formula1:= "=AND(RC2<>"""",RC1<>RC2)" 「B1セルが空欄ではなく、A1セルとB1セルが一致しないなら……」 という条件にしたいのに、A1参照形式のときにうっかりこれで入れてしまうと、 「RC1セルが空欄ではなく、RC1セルとRC2セルが一致しないなら……」 と、まあ案の定入ってしまうわけです(^_^; こういうのを防ぐために本来はApplication.ReferenceStyleを使って現在の形式を判定し、R1C1参照形式に変更してから入れるようにすれば良いんですが、今回別のブックからデータを引っ張ってくるという手順もあるマクロで、そっちのブックでセル参照と同じ名前を定義してるものがあるらしく、エラーとなって変更することができません。 まあマクロ自体をA1形式で書くようにすればいいじゃないかとも思うんですが、作り的にVBAはR1C1形式で書きたい。 「RC<>RC[1]」と「RC[-1]<>RC」と相対参照にしてA列、B列それぞれに入れる方法もありますが、条件書式が増えるのも気持ち悪いし、何だか負けた気がして嫌(笑) なんとかA1参照形式のままR1C1形式で条件書式をVBAで書き込む方法はないでしょうか? さすがに仕様ということで無理でしょうかね?(^_^;

  • 絶対参照の形式についての質問

    R1C1参照形式についての学習を始めたい、と願いまして、 私は下記URLのページの文面を拝見しました。 http://www.10days.org/diary/20070319.html でも、残念乍ら、冒頭の段階で私の酷い誤解の存在が明らかになりました。 従いまして、慌てて其処から先へ学習を進めない方が望ましかろう、 と思われましたので、酷く恰好が悪いのですが、伺います。 「上から3行目で左から4列目のCell番地を『A1参照形式』で指定する際には、 『$D$4』の場所を選ぶのでしょうか?」 "$C$4"を選ぶのだろう、と私は勝手に認識して参りましたから、 畏れ入りますが、教えて下さいませ。

  • R1C1参照形式を分かっていませんので伺います。

    参照対象のセルを含む『列』の全体を範囲指定したい場合には、 R1C1参照形式で"column():column()"の方式を使わざるを得ないのでしょうか?

  • R1C1の参照形式の方がいい場合は??

    最近エクセルでR1C1の参照形式という形式があることを知りました。 R1C1の参照形式を使ったほうがいい点は何でしょうか?

  • R1C1参照形式

    通常はA1形式を使用しています。 ところが、急にR1C1形式に画面が変わっていることがよくあるのです。 変更のしかたはわかっているのですが、形式が変わったり変わらなかったりすることがナゾです。 どんな原因が考えられますか? パソコンの調子が悪いとか・・・ それと、R1C1形式は、一体どういう場合に使用するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • R1C1形式。別シート参照時について

    題名が意味不明ですが申し訳ありません。 下記のような数式があります。 こちらのサイトで教えていただいた関数であり、すごく難しくて私もはっきり理解できてはおりませんが、R1C1形式で、セルを参照するようになっているのかな~というところまで、理解できました。 =IF(AND(ISNUMBER(INDEX($D:$D,ROW())),INDEX($D:$D,ROW()+1)=""),SUM(INDIRECT("R"&MATCH("゛",OFFSET(INDIRECT("R1C"&COLUMN($B:$B),FALSE),,,ROW()),-1)&"C"&COLUMN($D:$D)&":R"&ROW()&"C"&COLUMN($D:$D),FALSE)),"") この数式は、’同じシート’の、D列なり、特定のセルなり、、を参照しておりますが、この数式を別のシートのセルに入力して、そこから、このシートを参照させようと思います。 つまり、このシートはもともと’入力用’という名前のシートなのですが、別のシートから、この’入力用’シートの列なりセルなりを参照して値を求めたいのです。 この場合、入力用!というような文字を入れればいいのは知っているのですが、式が複雑すぎるため、どこにどう記入してよいのかがわかりません。自分なりにいろいろやってはみたのですが、REF#となってしまいました。 どこにシート名を入れればうまくいくのか教えていただけないでしょうか。 何卒お願いいたします。

  • Excelのシート間の参照

    Excelでシート間のセルの参照をしたいのですが、どのシートを参照するのかを すぐに変えることのできるようにしたいのです。 具体的には、A、B、Cという名前のシートがあり、シートDにおいて A1セルにA、B、Cいずれかの文字を入力すると、その下のセルの参照先が シートAのB1セルになるようにしたいのです。 とりあえず色々式を入れてみたのですが、すべて拒否されてしまいました。 たとえば ='A1'!B1 ='"A1"'!B1 とかです。 よろしくお願いします。

  • Excelの参照について。

    こちらでは初めて質問させてもらいます。マクロ初心者です。長くなりますが携帯からなので画像貼れずにすいません。 vistaで2007使用です。 Sheet1に備品一覧表(結合セルなしで1行に備品ひとつ分が15列で400行くらい)があり、Sheet2に個表(空欄で枠のみの表で横に3品、縦に3品の9品分を1ページに印刷できるよう設定)を作成したいです。 Sheet2はSheet1の1行の中から一部を抽出して作製したい様式の違う表です。 例えばSheet1のA1がSheet2のA1からC1を結合したセルに、Sheet1のD1がSheet2のB2に、Sheet1のN1がSheet2のC3に…など 1つ目の参照が終わったら2つ目はSheet1のA2がSheet2のD1からF1を結合したセルに、Sheet1のD2がSheet2のE2に、Sheet1のN2がSheet2のF3に…という具合で もう1つ分右にいってから 4つ目は1つ目の下に移動しSheet1のA4がSheet2のA13からC13を結合したセルに、Sheet1のD4がSheet2のB14に、Sheet1のN4がSheet2のC15に…という具合で400行分参照するようにしたいのです。 Sheet2の各セルに一つ一つ参照を設定していくのも大変なので、Sheet1の必要なセルを参照してSheet2の各セル(結合セルあり)に表示させるマクロをつくりました。 今後Sheet1で変更したいのでコピー貼り付けでは都合がよくありません。いろいろ参考にさせてもらってヘルプで意味を調べながら作ったのですが、下記のコードでSheet1に文字が入っているセルの参照はできましたが、Sheet1に関数を入れているセルの参照の部分がうまくいきません。(関数が表示されます) Sheets(2).Select Cells(x, y).Select ActiveCell.FormulaR1C1 = "=Sheet1!R[" & CStr(i) & "]C[" & CStr(j) & "]" Sheet1で使った関数はこれです。 =IF(M10=1111111,"不明","H"&RIGHT(M10,6)) Sheet1のM列には購入日を数値化した七桁の数字(例えば4210310はH21.3.10のこと)が入っていて、N列に関数でH210310(ホントはH21.3.10としたいができませんでした。)と表示させそれをSheet2で参照させようと考えました。 文章表現がわかりにくいところがあると思いますし、マクロ初心者のため簡単なところが間違っているのかもしれませんが自分で解決できないのです。どなたかお助け下さい。

SSDパスワード設定について
このQ&Aのポイント
  • SSDのパスワード設定に関する質問です。
  • 質問者はSSDの箱に記載されたパスワードの説明を理解できず困っています。
  • 質問者は他のパソコンでSSDを使用する際にパスワードが不要であるかどうか疑問に思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう