• 締切済み

牌の切り順

kyon2norikaの回答

回答No.7

何らかの理由で、場に、早い手作りをしたい人がいたとすると、その人にとってカゼ牌が鳴ける状況であれば、大喜びで鳴くこととなり、その後は、役の心配をすることなく、手をガンガン進めることができるようになってしまいます。例えば、ドラを2枚以上持っている場合などです。これを防ぐことが第一の理由だと考えいます。 第二の理由としては、他の回答者が言っている通り、危険牌になるかもしれない牌の早目の処理、及び、安全牌になりそうな牌を確保しておくことにつながることだと考えています。 第三の理由としては、一度切ってしまうと、再利用がしずらい牌であることだと思います。北を既に切ってあるのに、他に誰も北を切っておらず、北家からリーチがかかり、かつ、リーチ間際の捨て牌に字牌が・・・・。北が当たり牌の可能性があるこんな状況で、北をツモってしまった場合、非常に北は捨てにくい。北単騎待ちもしくはチートイツでしか復活できず、しかも、フリテンのテンパイしかできません。しかし、1や9なら、フリテンにならないようテンパイしなおすことも可能です。 私はチートイツをあまりやらない人なので、自分の理由ではないのですが、チートイツを視野に入れた手作りをすることが多い方にとっては、最終的な待ち牌の候補としての意味合いもあるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 5の価値

    麻雀で1巡目に5が捨てられると、「えっ!いきなり5!」ってなると思います。ムツゴロウさんが言ってた記憶があるのですが、1~9の真ん中は5で、とても使いやすく、孤立してても暫く残しておくべきなんだそうです。 何となく、その理屈は分かるのですが、5の価値は4と6も全く同じですか? 3と4を比べると、明確に価値の差があります。3は123の構成要素になって老頭牌を含みますが、4だと234が限界で全て中張牌になります。 2と3を比べても、明確に価値の差があります。上家の捨て牌が2で、これをチーするとなると、手牌は13と34の2通り。上家の捨て牌が3で、これをチーするとなると、手牌は12と24と45の3通り。 4と5の差は何かありますでしょうか?

  • 麻雀の牌の切り順

    辺塔子(12や89)の切り順ですが、うまい人ほど19の端から切っています。 私からすると、19より28のほうが危険のように思ってしまうので、先に切っているのですがどうも違うようです。 どうして1→2や9→8と外から切るのでしょうか?

  • 人和の賛否両論

    東1局で、私は南家です。スタートで13個の牌を並べると、次のようになりました。 一二三234西西西北北中中(北と中のシャンポン待ちテンパイ) 親が中を捨てました。皆さんならロンしますか?人和が認められて5役あればロンだと思います。 しかし、メジャーなルールだと役から人和を除外しています(日本プロ麻雀協会の競技規定など)。鮮やかな高速ロンですが、これだと役牌1翻だけで、少し残念だと思う。中を見送って地和を狙いますかね。それが外れれば、ツモ切りしてダブルリーチして一発で北か中をツモると、4翻(中なら満貫)になり、それを狙いますか?ただ、親の捨てた中を見逃していてるから、その後に北か中でロンしようとしても、フリテンなのが厄介。。。 メジャールールの人和除外は、どういった道理でしょう?ダブルリーチ一発(3翻)よりは価値が高いと思うのですが。スタート時で捨て牌などの情報が少なく、安全牌危険牌の見極めが困難で、振り込んだからといって万単位の大量失点を1名に強いるのが酷であり、その配慮でしょうか? でも、せっかく当たり牌が1巡目に振り込まれたのに、それを見送った方が得点が高くなるのは如何なものかと。人和は有った方が良く、5翻くらいに定めるべきと私は思うのですが。

  • 後付けのルールで・・・

    いつも仲間内でやるときは「ナシナシ」でやっます。 そこで、後付けのことなのですが、 手牌に役牌がアンコになっている時に、 その他の牌をチーなりポンなりしたとします。 この状態で、役牌のみであがっても後付けに なりませんよね? そこで、先にチー、ポンした状態で、その役牌を アンカン、ミンカンしたときってどーなるの でしょうか?後付け扱い??? ちなみに今やっているのは、アンカンはO.K.で、 ミンカンは後付けってことでやっているのですが、 これってあってますか?? 個人的には、既に手牌に役が確定しているので、 アンカン、ミンカンどちらでもO.K.な気がして ならないのですが。。。 地方によって違うかも知れませんが、みなさんの 意見がお聞きできればと思います。

  •  麻雀のルール

     「麻雀のルール」で前から気になってました。 1、形式聴牌ってなんですか?=「形式聴牌で、ノー聴罰プ派払わずにすんだ」って言うけど、リンシャンって役があるから、形式聴牌って無いと思うんですが。   2、「サンカンツ」も「スーカン流れ」も経験した事も見た事も無いんですが、「スーカンツ」聴牌(つまり裸タンキ)時に、オープンリーチで対抗してもいいんですか?=ヤクマンを振るか、振られるかの大勝負ですが、三面待ちなら実行してみる価値が有ると思うけど。(喧嘩になりそう)  3、「スーカンツ」を五つ目のカンで流せますか?

  • ロンとツモに付く符の数

    麻雀の符で、ツモには2符付きますが、0符で良いのでは?この方が計算の単純化にもなりそうです。 門前ツモだと役が1個上がり、これだけで得点アップとしては十分な気がします。だから、2符加算しても空しい気がする。そして、副露ツモだと、他人の捨て牌を食って楽して牌を揃えてるから、得点を上げる理由になり難い気がします。 別の言い方をすると、副露ツモで2符加わるのなら、副露ロンでも2符加えても良いのでは? あと1つ付け加えると、門前ロンの10符は多すぎでは?そして、他の加算符だと全て2の累乗ですが、門前ロンだけは素因数に5を含んでいて、少し気持ち悪いです。何故10符なんだろう?2符か4符くらいがベストだと思う。 まー、そういうルールだからそうなんでしょうけど。だけど、私としては嘘のルールに騙されるのは嫌だし、どんなルールが合理的かを追求したり判断したり意見を持ちたいところです。

  • 4ヶ月間麻雀を打っても成長が全く見られない人

    麻雀を始めて約4ヶ月になる者です。 周りに混じり麻雀をやり始めたのですが 周りの評価と己の実力が全然上がりません。 今自分が誇れるのは最強の武器(?)は、 現在も"全く落ちていない引きの強さと配牌運"です。 問題は、己の"飲み込みの悪さ"です。 一人で打っていると… 役の目が解らない、捨て牌を間違える、聴牌しても当たり牌が解らない、ロンを見逃す、フリテン等。 始めた頃は罰符ナシでしたが…。 この間のミスで"厳しくするしかない"の一言は、 間違えてしまう事で、皆とその場が萎えてしまう 雰囲気と、己の飲み込みの悪さの為に折角の麻雀を ダメしまいそうで麻雀がイヤになりそうです。 "お前をハコにする"、"振り込みを期待が出来る"と 言われとカチンと来るものがありますが、 マイナス思考の為、特に言い返したりはしないです。 手の内がバレバレな行為、変に強気になったりする等 おおよそギャンブルや勝負事には向いていない性格です。 今まで、100回ぐらいは半荘やっていると思います。 記録を取り始めてから64回の半荘でトータル-280。 アベレージは-4.3。多分強い人は同じ位の回数で+10位でした。この差が、実力なんだと思います。 個人的には皆に混じって楽しみたいだけでやり始め麻雀で、人を驚かせる事が楽しい。でも、このままでは歓迎されないと思います。ちゃんと麻雀を打てるようになるにはどうしたら良いでしょうか? 飲み込みの悪いく運が強い人っていますか? 同じような方がいられると聞いてみたい事が山ほど あります。 PS 書き足りない所が思います。大変失礼しました。

  • 河底労魚と流局テンパイの得点差

    もうすぐ流局という局の終盤で、手牌が下のようになってます。 12345678北北、一二三チー。 いわゆる、形式テンパイの、369待ちです。 さて、最終プレーヤーが6を捨てました。皆さんならロンしますか?ロンすれば河底労魚1役で、700点ゲットです(子のドラ無し)。結構レアな役で、このロンは何かカッコいい気がします。 普通は止めといて、流局でテンパイ得点を狙いますかね。上手く行けば、3千点ゲットです。 ロン出来るのに敢えて見逃すって、もどかしくないですか?或いは、流局してテンパイを宣したとき、「キミ、ボーッとしてたね。最後の6は当たり牌で、振り込んでるんだぜ。注意力が欠けてるな。或いは、多面張が分からないか、河底の役を知らないか、何れにせよキミは素人だな。」って他者が突っ込んでナメられませんか?或いは、「振り込んでるのに敢えて流局に持って行って高得点を狙うとは、点数至上主義も甚だしい。そんなに勝ちたいか?麻雀を楽しむ気があるのか?」みたいに姑息な人間に見られませんか? 河底は1役ですが、低過ぎませんか?ダブルリーチ一発と同程度の価値がある気がする。3役あっても良さそう。

  • 字牌の切り順

    タイトル通り、字牌の切り順についてみなさんに お聞きしたいと思います。 序盤で、字牌処理をしようとした時に、 一枚すでに切られている自風、場風、三元牌を 先に切るか、生牌のオタ風を切るか、どっちが いいと思いますか?ナシナシ、完全先付けです。 どちらにもメリットデメリットがあると思いますが、 ご回答して頂ける方に、思うメリットデメリットも 一緒にご回答していただければ、嬉しいです。 個人的には、生牌から切り出します。(時と場合に よりますが・・・)  メリット   ・純粋に手作りにむかえる。   ・もし役牌を切って、ツモってきた時の    ショックに比べて、ショックが小さい。   ・残した役牌が2枚目が捨てられる前に    重なれば、鳴きやすい。   ・比較的アン牌かも!?  デメリット   ・相手に特急券を与える可能性がある。   ・確率的に、残している字牌より重なりやすい。   ・残している字牌がトイツ止まりなら、    ピンフをつけれない。 ってことを考えながら、いつも何気にオタ風から 切ってしまうんですが、みなさんはいかがでしょう?

  • 麻雀 完先 ルールで上がれる?

    完全先付け 食いタン片あがりなしルールです。 相手が下記の手役です 七七七(5)(5)(5)(4)(4)(3)(3) ポン 九九九 ここで(4)を捨てたところロンされました、トイトイですが この手の待ち牌は(2)(3)(4)(5)なので片あがりでは無いでしょうか? 相手の言い分はポンした時点で(2)(5)で上がれ無いのでトイトイ役が確定 するので(4)での上がりは有効との事でした。 ツモ上がりのトイトイであれば納得いくのですが、ロン上がりは無効と思いますが 皆さまの見解はいかがなものでしょうか?