• 締切済み

牌の切り順

よく、第一捨て牌(ではなくてもいいですが。)で、孤立のオタカゼ牌より、14、96、134、976等の1、9を嫌っていけっていうのが定石と聞きますが、どうしても納得できません。 確かに、たとえ間の牌をツモってもロスが無いっていうのはわかりますが、それでも横に伸ばせなく、かつアンコっても役にならないオタカゼ牌よりかはまだ残す価値はありそうな気がします。 なぜ、皆さんはオタカゼ牌を残すのでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

質問に直接回答します。 定石かどうかはわかりませんが、私もオタカゼよりもこの場合の1,9を切っていきます。理由は、14の場合1を切ってもミスとなることがほとんどないからです。つまり2をツモってきても24となり、2を生かすことができます。1が有効となってくるのは12334や12345となったような場合と思いますが、こんなに都合よくツモってくることはかなり少ないと思います。よって、1を切ってミスとなることは割りと少ないです。同様に134でも1を残しておけばよかったと思うのは、12345,12345となる場合などと思います。11となる確率はオタカゼがトイツとなる確率と同じです。オタカゼが雀頭ならば『ピンフ』になります。また、リーチがかかった時にオタカゼがあれば『かなりの確率で安全牌』となります。 まとめると、この場合の1,9よりオタカゼを残す理由は、 (1) 1,9を切ってもミスとなる確率がかなり低い。 (2) オタカゼが雀頭となっても『ピンフ』ができる。 (3) 安全牌として使える

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

まーじゃんに定石はないと思いますよ。 自分のやってる最中の流れを感じた方がいいと思います。 私は、1.9や字牌は好きです。質問のような切り方をする場合ですが、たぶんピンフ系の手にしてるんじゃないでしょうか?1.4とあった場合、1を切る場合はその後4があるので、1は、2か3しかつながらないでしょ。4は2.3.5.6の4種類が使えます。オタカゼは、ピンフの頭に使えますし、アンコになっても、符ハネできるかもしれませんし、相手がリーチ等をかけてきても、アンパイ(国士無双やチートイなどいやらしいマチ以外)に使えるからじゃないでしょうか? ただ、牌の流れが端が多ければ、逆に大きい手になるので、それは、その都度、自分のやっている場の流れを見ながら打てばいいんじゃにでしょうか? オタカゼも大四喜や小四喜する時に必要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんばんわ 素晴らしい回答が続いていますね。 私は癖で1,9牌を切ってしまい幾度後悔したことか・・・ 半荘戦前提で、親の連荘も含めてだいたい十局で上がり平均12巡目程度を考えると 120巡ツモがあります。この半荘を10セットとすると1200ツモがある訳で、 この中で可能なことと考えると、結果+経験則的に1,9牌を第一打にすると 三コロトップや平たい麻雀になると思います。 目先の一翻手役も重要ですが、息の長い麻雀結果を追い求めるならば、麻鬼流に 近付くと言うことではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

何らかの理由で、場に、早い手作りをしたい人がいたとすると、その人にとってカゼ牌が鳴ける状況であれば、大喜びで鳴くこととなり、その後は、役の心配をすることなく、手をガンガン進めることができるようになってしまいます。例えば、ドラを2枚以上持っている場合などです。これを防ぐことが第一の理由だと考えいます。 第二の理由としては、他の回答者が言っている通り、危険牌になるかもしれない牌の早目の処理、及び、安全牌になりそうな牌を確保しておくことにつながることだと考えています。 第三の理由としては、一度切ってしまうと、再利用がしずらい牌であることだと思います。北を既に切ってあるのに、他に誰も北を切っておらず、北家からリーチがかかり、かつ、リーチ間際の捨て牌に字牌が・・・・。北が当たり牌の可能性があるこんな状況で、北をツモってしまった場合、非常に北は捨てにくい。北単騎待ちもしくはチートイツでしか復活できず、しかも、フリテンのテンパイしかできません。しかし、1や9なら、フリテンにならないようテンパイしなおすことも可能です。 私はチートイツをあまりやらない人なので、自分の理由ではないのですが、チートイツを視野に入れた手作りをすることが多い方にとっては、最終的な待ち牌の候補としての意味合いもあるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izu22
  • ベストアンサー率19% (57/299)
回答No.6

どっちが必要な牌であるかですね。 皆さんが言われている事と違う考えを少し場面も含めて答えます。 3色・一通・ドラを考えなければ、まずどっちも自分の手には要りませんよね、つまりいつかは切り出す牌です。そういう場合、気をつけるのがどちらが他者に必要な牌なのか、ロンだけでは無く鳴かれる事も考慮します。 例えば親が第1打で5ピンを切ったとします。ここで考えるのは染め手?チャンタ系?対子系?と考えるはずです。そこで、あなたが持っているのが1ピンと東だったとします。染め手系ならば1ピンを鳴かれることがありませんけど、東ならばすべての可能性に当てはまります。そういう場合は1ピンを切って様子を見るか自分の手が早そうならば、先に東を切って『鳴かれても、その分早く自分の番が来る』親に上がられる前に上がってやるという考えになったりします。鳴いたら1ハン下がるし。。。 別に親でなくともありえるケースで、トップのオーラスなんかでよくこういう場面があったりします。考えは人それぞれですが場面によって色々あるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mira_jun
  • ベストアンサー率40% (281/699)
回答No.5

それは定石ではありません。 というより、麻雀は局面に大きく左右されるので、 絶対的な定石というものは皆無に近いと思います。 質問の回答ですが、私は 「第1打に安易に孤立した字牌を切るのではなく、 配牌を取った時点から面子構成と最終形を考え、 本当の不要牌を導き出すことが雀力の向上につながる」 という意味であると理解しています。 これも1つの考え方です。 本当に不要だと思うのなら字牌でもドラでも切ればいいと思います。 いつ何を切ってもいいっていうのが麻雀のルールですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gaimuin
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.4

僕の場合、自分がリーチしたときに 聴牌に近い捨牌のなかに976の 9があると、待ち牌の58が危ないと思われて しまうので、早めに落としておきたいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Swordline
  • ベストアンサー率42% (291/688)
回答No.3

私が思うに2つ理由があって・・・。 ひとつは、自分にとってオタ風ってことは、相手にとっては風牌ってこと。 それを簡単にリリースして、ポンされると、それだけで1役ついてしまい そこから早いアガリへともっていかれたりする。 こっちにトイツが出来れば、それを止めることが出来る。 1とか9とかチー・ポンされたほうが、状況にも因るけど、危険性は少ない。 もうひとつは、基本的に当たり牌になることが少ないので 安全牌として残しておく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ex_hmmt
  • ベストアンサー率48% (726/1485)
回答No.2

雀鬼流ですかね。 まぁ、要するに第一打で他面子が役を確定させる愚を犯さないとか とりあえず漫然とオタ風を切らない事で、自分の手に明確なイメージを持つとか そういう理由らしいですけど。 まぁ私はタコなんでオタ風も堂々と切ります!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

中盤以降に切っても、 ロン牌になりづらいからです。       

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5の価値

    麻雀で1巡目に5が捨てられると、「えっ!いきなり5!」ってなると思います。ムツゴロウさんが言ってた記憶があるのですが、1~9の真ん中は5で、とても使いやすく、孤立してても暫く残しておくべきなんだそうです。 何となく、その理屈は分かるのですが、5の価値は4と6も全く同じですか? 3と4を比べると、明確に価値の差があります。3は123の構成要素になって老頭牌を含みますが、4だと234が限界で全て中張牌になります。 2と3を比べても、明確に価値の差があります。上家の捨て牌が2で、これをチーするとなると、手牌は13と34の2通り。上家の捨て牌が3で、これをチーするとなると、手牌は12と24と45の3通り。 4と5の差は何かありますでしょうか?

  • 麻雀の牌の切り順

    辺塔子(12や89)の切り順ですが、うまい人ほど19の端から切っています。 私からすると、19より28のほうが危険のように思ってしまうので、先に切っているのですがどうも違うようです。 どうして1→2や9→8と外から切るのでしょうか?

  • 人和の賛否両論

    東1局で、私は南家です。スタートで13個の牌を並べると、次のようになりました。 一二三234西西西北北中中(北と中のシャンポン待ちテンパイ) 親が中を捨てました。皆さんならロンしますか?人和が認められて5役あればロンだと思います。 しかし、メジャーなルールだと役から人和を除外しています(日本プロ麻雀協会の競技規定など)。鮮やかな高速ロンですが、これだと役牌1翻だけで、少し残念だと思う。中を見送って地和を狙いますかね。それが外れれば、ツモ切りしてダブルリーチして一発で北か中をツモると、4翻(中なら満貫)になり、それを狙いますか?ただ、親の捨てた中を見逃していてるから、その後に北か中でロンしようとしても、フリテンなのが厄介。。。 メジャールールの人和除外は、どういった道理でしょう?ダブルリーチ一発(3翻)よりは価値が高いと思うのですが。スタート時で捨て牌などの情報が少なく、安全牌危険牌の見極めが困難で、振り込んだからといって万単位の大量失点を1名に強いるのが酷であり、その配慮でしょうか? でも、せっかく当たり牌が1巡目に振り込まれたのに、それを見送った方が得点が高くなるのは如何なものかと。人和は有った方が良く、5翻くらいに定めるべきと私は思うのですが。

  • 後付けのルールで・・・

    いつも仲間内でやるときは「ナシナシ」でやっます。 そこで、後付けのことなのですが、 手牌に役牌がアンコになっている時に、 その他の牌をチーなりポンなりしたとします。 この状態で、役牌のみであがっても後付けに なりませんよね? そこで、先にチー、ポンした状態で、その役牌を アンカン、ミンカンしたときってどーなるの でしょうか?後付け扱い??? ちなみに今やっているのは、アンカンはO.K.で、 ミンカンは後付けってことでやっているのですが、 これってあってますか?? 個人的には、既に手牌に役が確定しているので、 アンカン、ミンカンどちらでもO.K.な気がして ならないのですが。。。 地方によって違うかも知れませんが、みなさんの 意見がお聞きできればと思います。

  •  麻雀のルール

     「麻雀のルール」で前から気になってました。 1、形式聴牌ってなんですか?=「形式聴牌で、ノー聴罰プ派払わずにすんだ」って言うけど、リンシャンって役があるから、形式聴牌って無いと思うんですが。   2、「サンカンツ」も「スーカン流れ」も経験した事も見た事も無いんですが、「スーカンツ」聴牌(つまり裸タンキ)時に、オープンリーチで対抗してもいいんですか?=ヤクマンを振るか、振られるかの大勝負ですが、三面待ちなら実行してみる価値が有ると思うけど。(喧嘩になりそう)  3、「スーカンツ」を五つ目のカンで流せますか?

  • ロンとツモに付く符の数

    麻雀の符で、ツモには2符付きますが、0符で良いのでは?この方が計算の単純化にもなりそうです。 門前ツモだと役が1個上がり、これだけで得点アップとしては十分な気がします。だから、2符加算しても空しい気がする。そして、副露ツモだと、他人の捨て牌を食って楽して牌を揃えてるから、得点を上げる理由になり難い気がします。 別の言い方をすると、副露ツモで2符加わるのなら、副露ロンでも2符加えても良いのでは? あと1つ付け加えると、門前ロンの10符は多すぎでは?そして、他の加算符だと全て2の累乗ですが、門前ロンだけは素因数に5を含んでいて、少し気持ち悪いです。何故10符なんだろう?2符か4符くらいがベストだと思う。 まー、そういうルールだからそうなんでしょうけど。だけど、私としては嘘のルールに騙されるのは嫌だし、どんなルールが合理的かを追求したり判断したり意見を持ちたいところです。

  • 4ヶ月間麻雀を打っても成長が全く見られない人

    麻雀を始めて約4ヶ月になる者です。 周りに混じり麻雀をやり始めたのですが 周りの評価と己の実力が全然上がりません。 今自分が誇れるのは最強の武器(?)は、 現在も"全く落ちていない引きの強さと配牌運"です。 問題は、己の"飲み込みの悪さ"です。 一人で打っていると… 役の目が解らない、捨て牌を間違える、聴牌しても当たり牌が解らない、ロンを見逃す、フリテン等。 始めた頃は罰符ナシでしたが…。 この間のミスで"厳しくするしかない"の一言は、 間違えてしまう事で、皆とその場が萎えてしまう 雰囲気と、己の飲み込みの悪さの為に折角の麻雀を ダメしまいそうで麻雀がイヤになりそうです。 "お前をハコにする"、"振り込みを期待が出来る"と 言われとカチンと来るものがありますが、 マイナス思考の為、特に言い返したりはしないです。 手の内がバレバレな行為、変に強気になったりする等 おおよそギャンブルや勝負事には向いていない性格です。 今まで、100回ぐらいは半荘やっていると思います。 記録を取り始めてから64回の半荘でトータル-280。 アベレージは-4.3。多分強い人は同じ位の回数で+10位でした。この差が、実力なんだと思います。 個人的には皆に混じって楽しみたいだけでやり始め麻雀で、人を驚かせる事が楽しい。でも、このままでは歓迎されないと思います。ちゃんと麻雀を打てるようになるにはどうしたら良いでしょうか? 飲み込みの悪いく運が強い人っていますか? 同じような方がいられると聞いてみたい事が山ほど あります。 PS 書き足りない所が思います。大変失礼しました。

  • 河底労魚と流局テンパイの得点差

    もうすぐ流局という局の終盤で、手牌が下のようになってます。 12345678北北、一二三チー。 いわゆる、形式テンパイの、369待ちです。 さて、最終プレーヤーが6を捨てました。皆さんならロンしますか?ロンすれば河底労魚1役で、700点ゲットです(子のドラ無し)。結構レアな役で、このロンは何かカッコいい気がします。 普通は止めといて、流局でテンパイ得点を狙いますかね。上手く行けば、3千点ゲットです。 ロン出来るのに敢えて見逃すって、もどかしくないですか?或いは、流局してテンパイを宣したとき、「キミ、ボーッとしてたね。最後の6は当たり牌で、振り込んでるんだぜ。注意力が欠けてるな。或いは、多面張が分からないか、河底の役を知らないか、何れにせよキミは素人だな。」って他者が突っ込んでナメられませんか?或いは、「振り込んでるのに敢えて流局に持って行って高得点を狙うとは、点数至上主義も甚だしい。そんなに勝ちたいか?麻雀を楽しむ気があるのか?」みたいに姑息な人間に見られませんか? 河底は1役ですが、低過ぎませんか?ダブルリーチ一発と同程度の価値がある気がする。3役あっても良さそう。

  • 字牌の切り順

    タイトル通り、字牌の切り順についてみなさんに お聞きしたいと思います。 序盤で、字牌処理をしようとした時に、 一枚すでに切られている自風、場風、三元牌を 先に切るか、生牌のオタ風を切るか、どっちが いいと思いますか?ナシナシ、完全先付けです。 どちらにもメリットデメリットがあると思いますが、 ご回答して頂ける方に、思うメリットデメリットも 一緒にご回答していただければ、嬉しいです。 個人的には、生牌から切り出します。(時と場合に よりますが・・・)  メリット   ・純粋に手作りにむかえる。   ・もし役牌を切って、ツモってきた時の    ショックに比べて、ショックが小さい。   ・残した役牌が2枚目が捨てられる前に    重なれば、鳴きやすい。   ・比較的アン牌かも!?  デメリット   ・相手に特急券を与える可能性がある。   ・確率的に、残している字牌より重なりやすい。   ・残している字牌がトイツ止まりなら、    ピンフをつけれない。 ってことを考えながら、いつも何気にオタ風から 切ってしまうんですが、みなさんはいかがでしょう?

  • 麻雀 完先 ルールで上がれる?

    完全先付け 食いタン片あがりなしルールです。 相手が下記の手役です 七七七(5)(5)(5)(4)(4)(3)(3) ポン 九九九 ここで(4)を捨てたところロンされました、トイトイですが この手の待ち牌は(2)(3)(4)(5)なので片あがりでは無いでしょうか? 相手の言い分はポンした時点で(2)(5)で上がれ無いのでトイトイ役が確定 するので(4)での上がりは有効との事でした。 ツモ上がりのトイトイであれば納得いくのですが、ロン上がりは無効と思いますが 皆さまの見解はいかがなものでしょうか?