• ベストアンサー

上棟の時・・・

elbertの回答

  • elbert
  • ベストアンサー率25% (95/373)
回答No.1

同様のご質問がありましたので、ご参考にしてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1687731
noname#15871
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 上棟の時のご祝儀は?

    来月上旬に上棟の予定です。 ハウスメーカーで建てます。 上棟式はしません。そこの会社ではお茶出しなども不要と謳っています。 でも簡単にご祝儀はしようかと思っています。 棟梁さんに一万円と缶ビール(エビス)1ケース、助っ人大工さんは缶ビール6缶を考えています。あと、お赤飯も炊こうかな、と。 お昼のお弁当は考えていませんが、こんな感じでいいのかな?と。 あと、現金は「ご祝儀」でいいと思いますが、ビールにつけるのしには何と書けば良いのでしょう? 私は無地か、書いても名前だけで良いと思うのですが、主人が「祝」の字を入れたがっています。 ビールも「ご祝儀」でいいのでしょうか? 「祝上棟」となると、お祝いを渡すような感じがするし。 「上棟記念」でいいのかな? 悩んでいます。

  • 上棟式のご祝儀について

    上棟式でのご祝儀についてですが、大工(棟梁含)3人,鳶さん3人、建設会社7人なんですが 棟梁、建設会社の担当者→1万円 他は一律→2000円 にお赤飯+ワンカップを渡す予定です。 大丈夫だと思いますか。 ちなみに、当日現場作業者の方にお昼のお弁当の差し入れをします。 このようなことに詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。  

  • 上棟時の祝儀 How much?

    近々上棟の予定です。当日大工さんが10名、電気屋さんが3名来られます。いったい祝儀はいくらずつ包むべきなんでしょうか? 今後建てて頂く棟梁に1万、その他2千円はケチ過ぎますか?ちなみに祝儀以外にそれぞれ2500円の仕出弁当、ビール等を考えています。

  • 上棟式について

    来週上棟式を予定しています。 個人でやっている棟梁に建ててもらっているのですが御祝儀の金額などで悩んでいます。 上棟式は夕方5時からという指示(棟梁の都合なのか、簡素に行うという意向なのかは不明です) 出席してくれるのは6人。 今考えているのは棟梁には2万、その他の方には5千円の心付け。 1500~2000円程の仕出し弁当とビール2箱ほどを持って帰って頂こうと考えていますが少ないでしょうか? 又、式の際神主さんに来て頂きますが、神主さんの分も仕出しは用意するものですか?

  • 上棟式の費用と準備

    家を新築し、上棟式をすることになりました。 上棟の費用と準備について教えて下さい。 10時 おしぼり・お茶・コーヒー・お菓子 12時 おしぼり・お弁当・お茶・コーヒー・お菓子 15時 おしぼり・お茶・コーヒー・お菓子 棟梁 御祝儀10,000円+お土産(お菓子) 現場監督・大工さん 御祝儀5,000円+お土産(お菓子) 営業 お土産(お菓子) で考えています。お土産のお菓子は1,000円ぐらいを予定しています。現場監督は大工さんと同額でいいと思いますか?こうしたほうがいいという点があればアドレスをお願いします。 お金を包むのし袋をどんなのがいいですか?

  • 上棟式について

    北海道札幌に住宅を新築中です。 それで上棟式について質問です。 なるべく簡素化にしたいと思い、 棟梁、大工さん、建築士さんなどに折り詰めのお料理とご祝儀 だけにしようと思っているのですが、やはり神社の御札などをもらってきてお祓いなどを行うべきでしょうか? 主人との意見は、あくまでも大工さんをねぎらいたいとの気持ちが一番強いのですが・・・。 簡素化といっても省けない部分があると思うのですが、 どこまで行ったら良いのでしょうか? 経験した方がいらっしゃいましたら ご祝儀の内容等よろしくお願いいたします。

  • 上棟の引き物など、経験者の方、現場の方お願いします。

    実家で立替をすることになりました。関東地方です。 地元工務店での建築で、知った人にやって貰う手前、一応の形はしたいということになったようです。 最近は上棟なしなどもあるようですが、簡単にやりたいとのこと(失礼のない程度) ご祝儀の金額 引き物(お赤飯などでしょうか)は何が良いか 当日のお昼はお弁当など出した方が良いか  出すとしたらどんなもの?お弁当屋さん、お寿司、お蕎麦屋さん(カツどんなどもあり)などになりますが。もしくはケータリングサービス?(洋風しかないです) 経験者の方ご意見お願いします。 現場関係の方の意見もいただければ、嬉しいです。

  • 上棟式のおもてなしについて

    11月2日に上棟式を行います。上棟式についてアドバイスください。 HMではなく設計事務所にお願いしており、上棟式を行う事になりました。 その日の大工さんへのおもてなしですが、持ち帰りの折と昼食のお弁当の どちらかを用意するということでお聞きした所、昼食のお弁当が良いということでした。 お弁当は仕出屋さんにお願いし、ペットボトルのお茶を用意します。 あと、休憩のコーヒー。持ち帰り用に6缶パックのビール。 謝礼は棟梁に1万円、その他には5千円の予定です。 教えて抱きたいのですが、 (1)お昼のお弁当は私たち施主も一緒に頂くのでしょうか? 大工さん以外では建築家、工務店の担当者さんのお弁当は用意します。 (2)謝礼は大工さんには現金ですが、建築家、工務店担当者には菓子折りに しようと考えていますがどうでしょうか? 質問以外にも、良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 急いで教えて!上棟の時。

    棟上をします。式はしませんが、形ばかりですが、お弁当とお茶、それからお赤飯と清酒を持ち帰っていただくように準備しています。あとご祝儀の金封も用意しているのですが、熨斗(のし)は仕出のお弁当には付くそうです。名前だけは入るそうです。赤飯は自分で炊きます。(1)赤飯や清酒の箱につける熨斗は何と書くのでしょうか??そして名前も書くのでしょうか?それとも名前だけ?それとも無地熨斗?それとも熨斗無し?? (2)それから金封にはどう書くのですか? 「ご祝儀」「名前」でいいのでしょうか。それとも名前だけ?何もかかない? (3)お渡しするとき、どう切り出していいのやら、想像がつかないんですが、具体的にどんな風なのですか?大工さんって無愛想で無口なイメージなもんですから、どう言っていいのかわからなくて・・。主人は当日不在で私一人でオチビ連れての上棟なものですから、不安で仕方ありません。 (4)当日の用意する人数を念を押して確認してはいるのですが、それでも当日増えたりすることはありますか?お昼やお赤飯や金封などは大目に準備すべきですか?大工さんだけでなく、工務店の設計士さんなどが顔を出される事はありますか?その場合はご祝儀をお渡しするのは筋違いだったりするのでしょうか。そしてお赤飯は新しいご近所にも配るものですか?    宜しくお願い致します。

  • 上棟式でのご祝儀?

    明後日、上棟式を行います。 餅蒔きは勿論、親戚や近所の人達もよんで宴会?もしますが・・・ 大工さんにご祝儀?(棟梁さん5万円・大工さん(5名)各1万円の予定です) を渡すのはいつが良いのでしょうか?