• ベストアンサー

『ボバボボ』?

タイに旅行したときにタイ人が言っていた言葉なんですが、意味を聞いてみても何か答えずらそうな雰囲気。『シアワセ』とか『Happy』っぽい感じだとは言っていましたが、それでもややニュアンスが違うらしく、本人は納得していませんでした。 タイ語独特の表現なんでしょうか? そもそもタイ語なんでしょうか? 適切な日本語訳を知っている方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (944/3482)
回答No.2

役にたちますか。

参考URL:
http://www.akijapan.com/info/blackdic.html
crazy_right_hand
質問者

お礼

分りました!!『馬鹿』って意味ですか!! そのときの会話の流れが今になってやっと分りました!!本当スッキリしました!! 詳しくは説明できませんが、このとき言われたそれは罵って言われた『ババボボ』ではありません。 ホントに有難うございました!!

その他の回答 (2)

noname#13890
noname#13890
回答No.3

リンクするのを忘れてました(^^; ババボボですねぇ

参考URL:
http://www.akijapan.com/info/blackdic.html
crazy_right_hand
質問者

お礼

ホント助かりました!! ボバボボでググっても出てこないはずですね。ババボボだったとは… 外国語の発音って難しいですね。

noname#13890
noname#13890
回答No.1

ババ・ボボでは?(^^; あははは リンク先読んでください

関連するQ&A

  • 「先輩が幸せなら俺も幸せだ」と「先輩も幸せなら俺も幸せだ」 

    こんにちは。日本語勉強者です。 「先輩が幸せなら俺も幸せだ」の「が」を「も」に書き換えて意味はどう違いますか? それにもう一つの問題、「社員も未熟なら社長も未熟だ。」の語尾の「だ」を「か」に書き換えたらニュアンス的には変わるのでしょうか? うまく表現できないのですみません。 ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 「庭に木を植える」は中国語でどう表現するのでしょうか?

    「在庭園種植樹」というのでは、「庭『で』木を植える」のようなニュアンスが強い気がします。 日本語の場合、 「庭に木を植える」「庭で木を植える」は(助詞が「に」と「で」で違う場合は)、ニュアンスも意味も違ってきます。 それとも、これで「庭に木を植える」のニュアンスは表現されているのでしょうか? (そもそも「庭に木を植える」の中国語訳は「在庭園種植樹」で適当でしょうか? 自信ありません) どうぞ宜しくお願いします。

  • "同じ匂いがする”を英語で言うと・・・?

    "同じ匂いがする”=同じようなタイプの人、同じような雰囲気を持った人という意味であると認識しているのですが(間違ってるかも?) これを英語で言うと・・・ どうなるのでしょうか? 英語でもこのような意味を表すイディオム、もしくはスラングっぽいものがあるのでしょうか? それともストレートに表現するのでしょうか? もし英語に訳するとしたら、どうなりますか? もしかして、同じ匂いがする=同じ穴の狢 ということなのかも・・・・ 日本語も少々ニュアンスが怪しいですが・

  • 中国語の慣用句、成語について

    日本語の表現で 1) 急いては事を仕損じる 2) 急がば廻れ という言葉がありますが、中国語の辞書等で調べると 「欲速則不達」という一つの言葉で、日本語の二つ言葉を表現しています。 私としては、二つの日本語表現は若干ニュアンスが違うと思うのですが、 中国語では、一つの表現しかないのでしょうか? 

  • 中国語で空気が読めないというには?

    中国語で「あなたは空気が読めませんね」というにはどんな表現を使うのでしょうか?そもそも日本人の「空気を読んで行動する」という意味、ニュアンスは中国の方には通じるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 中国語の「書虫」と「書呆子」は日本語でそれぞれ何と言うのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。国語のカテゴリでまだすっきりしていない質問がありますので、こちらのカテゴリでお伺いします。 参考ページ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2550249.html  中国語の「書虫」と「書呆子」は日本語でそれぞれ何と言うのでしょうか。  「書虫」と「書呆子」のニュアンスはそれぞれ違うと思います。「書虫」は読書好きで、悪い意味は感じていません。個人的には、ちょっと可愛い言い方のような気がします。「読書家」のような正式の感じがしません。「書呆子」は「読書人の実践力に乏しいのをあざけっていう言葉」のニュアンスで、悪い意味です。日本語に直訳すると、「本アホウ」、「本バカ」になるのですが、そんな日本語もあるのでしょうか。  いまのところ、「書虫」と「書呆子」は日本語の場合、両方「本の虫」で表現できるような、なんとなくこんな感じがします。  また、日本語に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 「どんだけ~」の意味を英語で言うと?

    IKKOもしくはゲイが言う「どんだけ~」の意味を外人に聞かれたのですが、なんて答えればいいのかわかりません。日本語の意味としては「どういう事!?」っていう感じだと思いますが、うまく英語で表現できません。直訳は違う気がします。どなたか分かる方がいれば教えてください。 また、アメリカのゲイがいう「どんだけ~」のような言葉があれば教えてください。ちなみにアメリカのゲイは「Oh my got!!」ってよく言うみたいですが、ニュアンスが違いますよね。どんだけ~と同じような意味をもつ言葉を捜してます。

  • タゴールの詩の和訳

     日本語を勉強中の中国人です。タゴールの「I leave no trace of wings in the air,but I am glad I have had my flight」という詩を日本語に訳してみたいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。  「空に跡が残っていないけれど、私がすでに飛びきっていた」はいかがでしょうか。訳文にするときに、英語と違ってストレートに「glad」と表現したくなくて、雰囲気を醸し出すだけに留めたいと思います。私の訳文を下記のように変えると、ニュアンスはどのように変化するのか教えていただけないでしょうか。 1.「飛び去っていった」ならむなしい感じがしますね。そのむなしさを消すために、「飛び去っていく」を「飛び切る」に変えました。「飛び切る」の部分にほかの言葉もあるでしょうか。「飛び通す」、「飛び尽くす」などありますか。でも、この二つは力を入れすぎた感じもします。 2.「飛びきっていた」を「飛びきった」と「飛びきっている」に変えたあとのニュアンス。 3.「空に」を「空には」に変えたあとのニュアンス。 4.「空に跡が残っていないけれど」を「空に跡が残っていなかったけれど」に変えたあとのニュアンス。 5.「空に跡が残っていないけれど」を「空に跡が残っていないが」に変えたあとのニュアンス。 6.「すでに」を「もう」に変えたあとのニュアンス。 7.「私が」を「私は」に変えたあとのニュアンス。。  質問が多すぎて申し訳ありません。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「訝る」と「疑う」「怪しむ」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「訝る」(いぶかる)という言葉を習得しました。「疑う」とどのように違うのでしょうか。また、「怪しむ」という言葉もあるようで、これも意味的に似ていますね。「疑う」はよく知っている言葉で、「怪しむ」は少し知らないレベルの言葉(「怪しい」なら知っている)で、「訝る」はまったく知らない新しい言葉です。どなたか三者(「訝る」を中心に)のニュアンスを説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。