• ベストアンサー

一次反応の速度定数

lnk=lnA-E/RTの式のよって立体因子Aと活性化エネルギーEを求める 問題なのですが、この式の仕組みが分かりません。 化学初心者なので分かり易く説明して頂けると嬉しいです。

  • kulen
  • お礼率40% (6/15)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。補足拝見しました。 > 旋光度からlnkを求めプロットし、傾きを出すまではできたのですが、 > この式がでてきたところで分からなくなってしまいました。 > この式に実際に出てきた値をどのように代入したらよいのでしょうか?  ln(k) を 1/T に対してプロットされたんですね。でしたら,得られた直線から傾き(a)と 1/T = 0 の切片の値(b)を読み取って下さい。お書きの式を変形すると ln(k) = ln(A) - (E/R)(1/T) となりますから,傾き a = E/R, 切片の値 b = ln(A) です。後は計算するだけですから,わかりますよね。 > あと紹介して頂いたページが家のコンピュータだと「IEの > ページ違反です」と出て、見ることができないのですが・・・?  すみません,私マックでネットスケープコミュニケーターを使用していますので,これに関してはわかりません。MiJun さんは IE を使用されていたように思いますが,何かご意見ありませんか。あるいは,トップページで類似質問を検索されると何か見付かるかもしれません。

その他の回答 (4)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。 MiJun さん,フォロ-ありがとうございました。  MiJun さん,kulen さん,申し訳ありません。私の先の回答の問題の URL 間違っていました。どうも同じペ-ジの「バ-チャル化学館」を覗こうとした後だったため,その URL をコピペしてしまったようです。おそらく正しい URL(↓)なら大丈夫だと思います(目的のペ-ジは MiJun さんがお示し下さった URL です)。 MiJun さん > このサイトは大学化学の初歩位の内容がありますね!  そうですね。ただ,反応速度は高校ではあまり一般論が出てこないような気がします。kulen さんも大学の成書を探される場合は,大学教養課程レベルの「化学」と付いたものをご覧になるか,文系学部の教養化学用のものをご覧になった方が良いかも知れません(これらは高校で化学をとっていない人の知識を前提とした構成になっている事が多いです)。

参考URL:
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/
kulen
質問者

お礼

ありがとうございました。ホームページ見てみます。 文系学部の教養化学用の教科書は良いかもしれませんね。探してみます。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 rei00さん、どうも。 >MiJun さんは IE を使用されていたように思いますが,何かご意見ありませんか。 IE5.5を使用してますが・・・・。 11/11時点で「高校化学」でアクセス出来ませんでしたが、今現在はアクセス可能のようです。 以下の参考URLサイトにアクセスしてみてください。 ただ、この中で「原子の組替えの起こる衝突」はgifのようですが、表示出来ません・・・? でも、このサイトは大学化学の初歩位の内容がありますね! kulenさん、さらにこれらで理解出来ないのであれば,図書館あるいは専門書を置いている本屋でご自分に合う成書を見つけられて勉強されては如何でしょうか・・・? (高校化学の参考書も含めて!) ご参考まで。

参考URL:
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/chapter1.htm
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 kulen さんがお望みの説明とはどの程度のものでしょうか。この式を理論的に理解するには,大学化学科レベルの物理化学の知識が必要になると思います。実際,この式を理論的に研究したアイリング自身による成書がありますが,学生時分(薬学部の薬品物理化学の講義で習った直後)に読んでも半分ほどしか理解できませんでした(私が勉強不足なだけかも知れませんが)。 「絶対反応速度論 上,下」アイリング∥著  長谷川繁夫,平井西夫,後藤春雄∥訳  吉岡書店,1964,物理学叢書 23,24  上式を変形すると,k = A・e^(-E/RT) となります。この式の A は頻度因子(立体因子ではありません)と言って「エネルギ-に関係なく,衝突が起こる頻度の目安」です。一方,e^(-E/RT) の方は,MiJun さんお示しの類似質問で siegmund さんが挙げてられるペ-ジ(「QNo.32415 Arrheniusの式(速度論)について」↓1番目))で siegmund さんが回答されている様に「起こった衝突の内で,反応するに充分なエネルギ-を持った衝突の割合」です。  なお,上式は理論的に導かれたものではなく,実験的に導かれた式で,この式に対して理論的に説明づけたのが上記のアイリングの絶対反応速度論です。ですから,通常は,いくつかの温度(T)で反応速度(k)を実験的に求め,1/T に対して ln(k) をプロットし,得られる直線の傾きから「活性化エネルギ- Ea(通常は E ではなく Ea を使います)」を求め,1/T = 0 における切片から「頻度因子 A」を求めます。 > アレニウスの式の理解以前に理解するための基礎知識が > 不足しているようです。もしよろしかったら、理解する > ためには高校レベルでどの範囲の知識が必要になるのか > 教えていただけないでしょうか?  上式をどの程度理解したいかによるでしょうね。理論的に完全にとなると,高校の化学と物理の考え方はある程度必要でしょう。そうじゃなくて,定性的に理解できれば良いという事でしたら,化学反応がどの様に進むのかが分かっていれば良いかと思いますが。  参考になるかどうか分かりませんが,高校化学のペ-ジ(「高等学校 化学 Ib II 学習テキスト」↓2番目)を紹介しておきます。別質問で MiJun さんが紹介されていたものですが,「化学 II」の「Chapter 1 反応の進み方」をご覧下さい(MiJun さんすみません。他に適当なペ-ジがありませんでしたので,お借りしました)。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=32415, http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/Vrml/main01.wrl
kulen
質問者

補足

確かに、この式はスクロースのグルコースとフルクトースへの転化速度を偏光計を用いて測定する実験ででてきました。 生物の学生なのですが化学の実験もあり、その一環として行ったものです。 旋光度からlnkを求めプロットし、傾きを出すまではできたのですが、この式がでてきたところで分からなくなってしまいました。 この式に実際に出てきた値をどのように代入したらよいのでしょうか? 取り敢えずは答えが出せればOKなのですが、それでは結局理解したことにはならないと思うので、理論的に理解できるのがベストです。 あと紹介して頂いたページが家のコンピュータだと「IEのページ違反です」と出て、見ることができないのですが・・・?

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? さらに「物理化学」あるいは「反応速度論」の基礎の成書で勉強して下さい。 ●http://s-mac-p92.sap.hokkyodai.ac.jp/CEJ/malonic/CEJindex.html (マロン酸およびその関連誘導体臭素化反応の速度論的解析) 具体例で参考になるかもしれませんね・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=161176
kulen
質問者

お礼

ありがとうございます。・・・でもこのレベルでもまだ理解できません。高校で物理も化学も履修していなかったので、アレニウスの式の理解以前に理解するための基礎知識が不足しているようです。もしよろしかったら、理解するためには高校レベルでどの範囲の知識が必要になるのか教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 物理化学の実験のレポートについての質問です。

    物理化学の実験のレポートについての質問です。 反応速度についての実験をしているんですが、考察でわからないところがあります(汗 まず、反応速度のところなんですが、酢酸エチルの加水分解反応の反応速度を測定して速度定数を求めるという実験です。25℃、30℃、35℃、45℃において、それぞれ0分から90分まで反応させて、その後NaOHで滴定して滴定量を出して、滴定量と時間から、速度定数kを計算で求めるのと、横軸に時間を、縦軸にlogCをとって、その直線式の傾きに-2.303を掛けてだすkの二つについて考察せよ というものです (読みにくくてすみません) あとひとつあります(>_< 上の場合の活性化エネルギーについてなのですが、 logk = lnA - Ea/2.303RT をつかって活性化エネルギーEaを出して、また、縦軸にlnk、横軸に1/Tをとって、傾きから活性化エネルギーを求めて、それについて考察するというものです。 計算で求めるときに、頻度因子であるAは何をいれたらいいのでしょうか?? あと、考察とはどのようなことを書いたらいいでしょうか(;_; 物理苦手で全然わかりません… 本当によろしくお願いしますm(__)m

  • 反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問

    化学も一通り基礎は学んではいますが、生化学・細胞生物学を専門としている者です。 加圧下、ジエチルエステルとジオールのエステル交換による、簡単な重合反応の反応速度を実験にて求めました。 反応速度は、逆反応はなし・2次反応と仮定し、反応にて副生成するエタノールの留出重量から算出しました。 その後、温度を振って実験を繰り返し、アレニウスの式から、活性化エネルギー・頻度因子を算出しました。 ここまでを一つの実験とします。 さらに、ジオール成分を増減させ仕込み比を変え、加圧圧力を振って、同様にアレニウスの式を求めたところ、頻度因子だけでなく、活性化エネルギーも変化してしまいました。 各々の実験で求めたアレニウスの式の相関係数は極めて高く、また、誤差範囲に収まる再現性も確認されました。それらから単純に考えると、活性化エネルギーは、仕込み比や加圧圧力に影響を受ける、という結論になってしまいます。 反応速度を求めるための、活性化エネルギーを仕込み比や加圧圧力で補正する経験則的な式も作れそうです。 活性化エネルギーは、反応物と生成物 および 触媒に規定されるもので、仕込み比や加圧圧力は、頻度因子に関するファクターだと考えていたのですが、違うのでしょうか?

  • 活性化エネルギーの求め方

    活性化エネルギーの求め方で質問です。 似たような質問を探したのですが、少し違ったのでこちらで聞かせていただきます。 長くなってしまうかと思いますが、よろしくお願いします。 オゾンと酸素の反応の速度定数を4種類の温度下で定める。以下の反応の活性化エネルギーと頻度因子(振動数因子とも言うのでしょうか?)を求めよ。 O(g) + O3(g)(オゾンです)→ 2O2(g)(酸素です) T(K)    k(cm^3/molecule・s) 250    2.64×10^-4 275    5.58×10^-4 300    1.04×10^-3 325    1.77×10^-3 私が自力で解こうとした際にやったやり方ですが(教科書の例題と同じやり方で解こうとしました。)、、、 まず、アレニウスの式より、 lnk= -Ea/R(1/T) + lnA(頻度因子) なので、 lnk, 1/Tを求めました。 T(K)     k(cm^3/molecule・s)    lnk     1/T 250    2.64×10^-4      -8.24      0.004 275    5.58×10^-4       -7.49      0.0036 300    1.04×10^-3       -6.87      0.0033 325    1.77×10^-3      -6.34      0.0031 次に、Ea= slope×R なので、 lnk をy軸、1/Tをx軸にしてグラフを書きました。 あとは傾きを出して期待定数をかけるだけで、傾きを出すときに任意の2カ所の差をとって、slope=(y2-y1)/(x2-x1)と出すのだと思うのですが、 この場合、たとえば表の2段目と3段目を使って slope=(y2-y1)/(x2-x1)を(-7.49-(-6.87))/(0,0036-0,0033) とするのと、 3段目と4段目を使って (-6.87-(-6.34))/( 0,0033-0.0031) とするのとでは、傾きが前者は2067、後者が2650とかなり変わってきてしまいます。 ちなみに私は2650Kで計算し、模範解答は2060Kとなっていました。 少しくらいの誤差ならまだしも、個人的に少し違いすぎるかなと思ってしまいました。 解答には計算法が書いておらず、2060という数字だけ出ていました。 私と模範の解答にも誤差が出てしまいました。 このような問題で傾きを求める時、どのように傾きを出すのが正しいのでしょうか? lnkや1/Tを求める際に四捨五入をしているので、もともとy軸とx軸が厳密な数字ではないという点がグラフの傾きに誤差が生まれる理由だと勝手に理解していますが、正しいでしょうか?(普通ならどの点を取っても傾きは一定のはずですよね?) また、頻度因子というものがいまいち理解できません。 A=e^(-Ea/RT)とはいったい何を意味しているのでしょうか? 基本的な質問ですみません。 教科書には、y切片=lnAとなっており、x=0の時のy座標がlnAだと書いてあるのですが、、、 最後になりますが、実は海外在住のため教科書もすべて英語なのです。そのため、文章や問題に何かおかしな点があったらすみません。もしかしたら、解き方などに多少の違いがあるかもしれません。 長い上に、わかりにくい文章ですみません。 間違いや、不明な点、説明不足の点などはご指摘下さい。 変な質問だとは思いますが、よろしければよろしくお願いいたします。

  • 反応速度と温度

    アーレニウスの式を考慮すると、反応速度vはΔEを活性化エネルギー、Tを温度、cを定数として v=c√T・e^(-ΔE/RT) で表わされます。T=50℃のときの反応速度の2倍の反応速度で反応させたいとき、 温度は何度にすればよいか? これを解きたいんですけど、方程式立てるとxがeのべき乗の方にも出てきてしまって上手く解けません。 なんかいい解法はありますか?

  • 大学の化学の論述問題

    問題は以下の通りです。 衝突反応論における 立体因子、活性錯体、活性化エネルギー 以上の三点について説明せよ。 まったく分からないので詳しく教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。>_<

  • 活性化エネルギー、反応速度についての問題。

    (1)ある化学反応の活性化エネルギーが20kJ/molとします.0oCのときの反応速度1としたとき,10oCおよび20oCではそれぞれいくつになりますか?ただし,頻度因子は温度によって変わらないものと仮定します. (2)[A]のエネルギーは状態[B]より15kJ/mol高いが,それらは平衡状態にあるとします.温度27oCで[A]の状態の割合を1とすると,状態[B]はいくつになりますか?また127oCでは,状態[A]の割合を1としたときの[B]の割合を求めなさい. 化学の得意な方でわかる方はいらっしゃいませんでしょうか・・・私高校のときに化学を履修していないためレポートの提出期限が近づいているのにまったくわかりません。どうかよろしくお願いします!

  • 反応標準エネルギーと平衡定数の関係

    生物物理化学の問題で,化学平衡における反応標準エネルギーΔG°と平衡定数Kの関係ΔG°=-RT lnKrを導けという問題が出ました。 化学反応式    A+2B=2C 分子数      Na Nb Nc 化学ポテンシャル μa μb μc 濃度     Ca Cb Cc と与えられています。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 どなたか教えてもらえないでしょうか?   

  • 化学反応について P63

    触媒を用いた化学反応に関する一般的説明について、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A 触媒を用いると、活性化エネルギーが大きい反応経路を経由する。 B 反応熱は、触媒があることによって大きくなる。 C 化学反応が終わっても、触媒は変化していない。 D 化学反応の平衡には、影響を与えない。 E 反応によって消費され、反応速度が大きくなる。 答え:2つ CとD でしょうか? 私の下記の理解で合ってますか? A 活性化エネルギーが小さい反応経路を経由する。 B 変化しない。 E 反応によって消費されない。

  • 反応速度式 積分

    カテゴリ違いだったらごめんなさい。 吸光度が最初の値の1/10に減少するのに何時間かかるかという問題なのですが、回答では、吸光度をAとすると、 dA/dt=-kA (1) t=0における吸光度をA0として積分すれが、 lnA=-kt+lnA0 (2) となると書いてあるのですが、1つ目の式から2つ目の式になる過程が分かりません。多分、積分自体の基礎が出来てないからだと思うのですが。(1)式から、 dA=-kAdt のような感じで、(2)になるのでしょうか?教えてください。

  • 気固接触反応の速度解析について

    2種類の触媒(A触媒、B触媒)を使って気固接触反応を行い、表面反応律速と仮定してLangmuir機構から速度定数を算出しました。 A触媒の場合、活性化エネルギーは150kJ/mol、B触媒の場合は90kJ/molと大きく開きがありました。また、速度定数はA触媒≫B触媒で、A触媒の方が極めて高かったです。 反応機構がA触媒とB触媒で同じなら活性化エネルギーは同じ値をとり、頻度因子に差が出ると思っていました。ですが、この場合活性化エネルギーも大きく差が出ました。ということは、どちらか一方の触媒においてLangmuir機構が成立していないということなのでしょうか?ご教授願います。