• ベストアンサー

英米での結婚式(披露宴)に親族紹介はあるの?

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

アメリカに住んでいました。 当時の経験では、(1)親族紹介はしない、(2)司会はいない、(3)引き出物はない、(4)お金はかける人はかける。食事が大変に豪華。という感じでした。 ですが、お祝いのパーティですから、お好きなように行なうのが一番良いと思います。日本式の結婚式もユニークでよいと思います。でも、親族紹介はやめた方がよいかもしれません。マフィアみたいな感じになりますから。

hakohugu
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一つ質問に書き忘れた事がありました! ご祝儀という習慣があるのかどうか?です。チップの意味のほうではなくて、結婚パーティーは会費制またはご祝儀制またはまったくのご招待で行うんでしょうか?ご存じでしたら是非教えて下さい。

関連するQ&A

  • 結婚式の親族紹介について

    息子が結婚します。 息子の結婚式の親族紹介の順序・紹介呼び名がよく分りません。 新郎側の父(私)が親族紹介することになってます。 息子(新郎)から見て 【父側親族】 1・父(私) 2・父の父(祖父) 3・父の母(祖母) 4・父の兄(伯父) 5・父の兄の嫁(伯母) 6・父の兄の子供(従妹) 【母側親族】 1・母 2・母の母(祖母) 3・母の姉(伯母) 4・母の姉の子供(従兄) 5・母の姉の子供(従妹) 6・母の姉の子供(従妹) そこで質問です。 息子(新郎)から見て (1)紹介順番は父側親族1~6⇒母側親族1~6順で良いのでしょうか? (祖母が先で伯父が後) (2)新郎xxx家の親族を紹介します。 『父のxxx』・『母のxxx』 (3)新郎の父側の親族を紹介します。 『祖父のxxx』・『祖母のxxx』 『叔父のxxx』『妻のxxx』『長女のxxx』 (4)新郎の母側の親族を紹介します。 『祖母のxxx』 『叔母のxxx』『長男のxxx』『長女のxxx』『次女のxxx』 以上の新郎から見てでの紹介になりますがどうでしょうか? また、(2)~(4)の言い方でいいのでしょうか? 特に、いとこ言い回しが微妙です・・・

  • 結婚式の親族紹介について

    こんにちは。 もうすぐ結婚式なのですが、親族紹介について質問です。 新郎新婦で親族紹介をします。 以下の点について回答をお願いします。 (1)新郎側から親族紹介をすると思いますが、始まりは「○○家の親族紹介をさせていただきます。新郎の○○です。・・」とこのとき、新郎はフルネームで名乗るのでしょうか?あと、自分の両親を紹介する時もフルネームで紹介するのですか? (2)紹介の順番なのですが、両親→父方の伯母→姉→義兄→義兄の母→姪→甥→母方の叔父→父方の親戚→母の従兄で大丈夫でしょうか? (3)新郎新婦より年上の親族を紹介する場合、呼び捨てで呼びにくいので「さん」をつけても差し支えないですか? (4)新婦側で親族紹介が終わると思うのですが、終りに新婦から「以上で親族紹介を終わらせていただきます。幾久しくよろしくお願いいたします。」と言ったほうがいいのでしょうか? (5)親戚のご夫婦を紹介する時は、なんと紹介したらいいのでしょうか? (6)母の従兄弟を紹介する場合、ひとりひとり「従兄の・・さんです」と紹介したほうがいいのでしょうか? 長々とすみません。 回答をよろしくお願いします。

  • 近親者のみの披露宴で親族紹介してもよいでしょうか

    6月に外国人の相手と結婚式を海外で挙げ、その後日本で披露宴をしようと思っています。 招待客の構成は、友人20名+親族は私の側のみ10人の合計30名、職場関係の人は招待していません。相手の親族は日本在住者はおらず披露宴には列席しないため、私の親族10名を彼に紹介する形になります。 最初、小規模なパーティなので、招待客全員にマイクをまわしてテーブルで自己紹介をしてもらい、それで親族紹介を兼ねてしまおうと思っていたのですが、友人のいる前で親族紹介というのはおかしいでしょうか。 当日はあまり余興など行わず、招待客と私たちとの間の会話を大切にする場にしたいと思っているのですが、やはり親族紹介はパーティの前後に、控え室などで別に行った方がよいのでしょうか。

  • 親族紹介

    親族紹介を頼まれました。新郎の母親の叔父は、新郎から見て なんと呼ぶのですか?よろしくお願いします。

  • 親族のみの披露宴…でも会ったことのない親族ばかり。。

    来月結婚を控えている者です。 披露宴は、彼の意向で親族のみの約40名で行う予定です。 しかし、人数は何とかかき集めたものの、私はすべての親族と疎遠のため、他人同然の親族に出席頂き、披露宴が葬式のようにならないかどうかが心配です。 親族から離れた場所に住んでいること、帰る時間がないことなどで、祖父母の家に帰る習慣が今までありませんでした。 唯一祖父母とはたまーに電話で話していますが、その他の親族は会った記憶がありません。 加えて、全員飛行機・新幹線で来るような遠方のため、他人同然の私のためにわざわざお金と時間を割いて出席頂くのにも恐縮しています。(もちろんお車代はお渡ししますが。) 式は、出し物やイベントなどは設けず、出席者の方々と触れ合う時間を多く取るなどアットホームな形式を予定しています。司会はプロの方に依頼します。 彼側の親族は、毎年集まる機会があるようなので心配はありません。賑やかな方も多いようです。 が、私側の親族がやはり心配…。たぶん人見知りする方が多いと思うので、余計に不安です。 他人同然の親族ばかりが集まる披露宴で上手く進める・暗い披露宴にならないコツやアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。。。

  • 親族紹介での夫婦の紹介の仕方について

    6月に次男が結婚することになり、そこで親族紹介をすることになりました。配偶者の紹介の仕方として 1、新郎の父方の叔父の山田太郎です。その妻の花子です。 2、新郎の父方の叔父の山田太郎です。その連れ合いの花子です。 3、新郎の父方の叔父叔母の山田太郎、花子夫妻です。 以上3つ程考えていますがどれが適切でしょうか。あるいは別の言い方がありましたら教えてください。

  • 挙式(親族)→会食(親族)→披露宴なしで会費制二次会(友人)

    彼が派手な式を嫌がるので、挙式と会食を親族で行い→披露宴なしで会費制二次会(友人のみ)を考えてます。こういう形式の式を行ったもしくは参加された方にアドバイスお願いします。 また、以下の条件にあいそうな東京近辺のチャペル、式場、ホテル、レストランなど紹介して紹介していただけるでしょうか。 式場は東京周辺でチャペルもしくは神殿と会食できる場所とパーティ会場がいっぺんにあるを希望しています。 挙式は和洋どちらでもよくて、親族は新郎新婦含め12名程度。あまり大きいチャペルなどではがらんとしてしまうかな~と心配しています。式のあとは親族で会食1時間~1時間半を考えています。二次会というか結婚パーティみたいなものは何時くらいからやったらよいのかわからないのですが、やるとしたら会食のあとか夕方あたりでしょうか。できれば立食式のパーティ方式でご祝儀のいらない会費制にしたいと思っています。友人は新郎新婦合わせて30名ほどになりそうです。 パーティの内容なのですが、あまり派手なことはせず友人同士食事と会話ができて、多少余興的に、二人のフォトや音楽をながしたり、友人の紹介をしたり、新郎新婦があいさつできたり自と由な感じにしたいのですが。なにかこれはやったらいいんじゃないとか、アドバイスがあったらおねがいいたします。 以上 1、よさそうな式場 2、パーティについての案 と全体的の流れに関するアドバイスがありましたらお待ちしております。よろしくおねがいします。

  • 親族なしの披露宴は可能ですか?

    海外挙式(両親、兄弟同伴)を予定しています。 新郎側の親族が少ないため新婦側と釣り合いが取れず披露宴を知人、友人のみ(両家で50人ほど)でしたいと思っています。このような友人、知人だけの場合は披露宴という形よりはパーティ形式(会費制)にすべきなのでしょうか? 後日、新婦側親族と食事会を予定しています。 よろしくお願いします。

  • 披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする

    披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする 来月中旬に挙式と身内のみの食事会をします。 (かなり恥ずかしがりや?の新郎のたっての希望で、友人は挙式のみ。食事会は身内のみ。双方合わせて15名ぐらい。 友人達へは改めの披露会となる予定です) 新郎新婦で司会をします。 ただし新郎はお酒が入るため、途中からは司会については期待しておりません。 進め方として、どんな流れが良いか、私(新婦)で考えているのですが、 良い進行、流れ、余興など、新郎新婦が司会をした実例をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。 私(新婦)は、お手伝いで司会もしたこともあり、アナウンス絡みは得意としております。 友人の二次会などは経験しておりますが、いざ自分自身の結婚での司会、 また新郎新婦自身の司会は、経験がないので進行さえ固まりある程度原稿におさめれば、当日の司会はアドリブも含めて私に任せて、という状況です。 ただし、いつものような勝手も効かないぐらい、当日の新婦は大変と聞いております(汗) 【新婦が考えている食事会の流れ 2時間ぐらい】 新郎新婦入場 乾杯の音頭(親族代表) 乾杯 (料理長より、食事の説明)←式場よりこれはしたい、と言われました。 親族の紹介 ~歓談~※余興があれば 新婦お色直し(色内掛から、晴れ着へ) 子供からの花束贈呈 ~歓談~※余興があれば 新郎新婦(新郎)からのあいさつ

  • 友人の子どもの披露宴 親族のスピーチ

    今度、友人の子どもの結婚・披露宴に家族で招待されました。 (新郎側となります。) そこで、スピーチを頼まれました。 親族スピーチとなる場面です。 新郎ご家族とのお付き合いは 私が子どもの頃、 近所でお世話になった10ほど上のお姉ちゃんが新郎母、 現在、旦那が勤めている会社の同僚が新郎父で、 私たちが結婚し、住居を構えたご近所さんが新郎ご家族でした。 偶然に驚き10数年ぶりにお付き合いが始まりました。 (新郎母実家はお姉ちゃんが結婚する少し前に引越ししています) 新生活が始まってとまどってばかりいた私を気遣ってもらったり、 お互いに子どもの世話をしたりと本当に密なお付き合いです。 ですので、友人と言っても 私自身もとてもお世話になった方になります。 なぜ親族スピーチになる所で私なのか・・・なのですが、 新郎父・母とも1人っこで新郎の叔父叔母に当たる人がいない、 そして新郎本人が 「他の人に頼むなら○○ちゃん(私)たちの方がいい」と言ってくれ、 新婦側ご両親からも「いいお付き合いをしているんだね」と 快く了解を得ているとのことです。 お目出度いことなので承諾はしたものの、 最後まとめるところでとても悩んでいます。 流れ的には ・新郎新婦におめでとう ・司会者に紹介された続柄を参考に自己紹介 ・新郎とのエピソード ・これからもがんばれ的なメッセージ ・新婦ご両親にメッセージ ・新郎ご両親にメッセージ ・(最後) 大役をお任せ頂きましたが 私自身まだまだ子育て中であり、 世間では未熟者で失礼もあったかと思いますが、 ご両家ご親族の皆様と同じように新郎新婦の幸せを願っていますので お目出度い席に免じてお許し頂ければと思います。 本日は本当におめでとうございます。 ↑このような事で締めたいと思っているのですが 失礼にはならないでしょうか? また新郎母と私は年齢が10程違うので 新郎自身とも「親の友達」と言うほど年齢が違うわけでもなく、 新郎母、新郎両方とも友人のような感じがありまして、 浮かんでくるスピーチがどうしてもかしこまった言葉より 普段の言葉使いで問いかけ・・・というか 話しかけになってしまいそうです。 内容は私らしくお任せするよと言ってもらっていますが、 相手方もいらっしゃることですし本当に悩んでいます。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。