• ベストアンサー

もし余命宣告されたら・・・。

kenkenpapaの回答

回答No.3

これは、私だったらこうして欲しいを仮定しての回答です。 まず余命を教えて欲しい。 自分の命ですから、隠されたまましたい事も出来ずにある日突然死んでしまうのは嫌です。(動けなくなってから知らされるのは、もっと嫌) そして余命があと僅かと知らされたら。 経済的に許す限りいろんな物を見て、色んな所に行きたいですね。 子供なんか学校を休ませて、一緒にキャンプしながら時間の許す限り彼方此方行って、伝えられる事をすべて伝えたいですね。 そして自分の死ぬところをきちんと見せたいです。(もちろん変な意味ではないです) やべー。 想像してたら泣きそうだ。 お母様をお大事に。

yukimana
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。 そうですね・・・私が余命僅かだとしたら、きっとkenkenpapaさんと同じ事を考えると思います。 何が心残りかと言ったら、やはり一番は子供の事ですよね。 ただ母の場合は、子供(姉と私)はもうちゃんと家庭を作っているので、 そういった心残りはないと思います。 自分でも「もうやりたいことやって、たくさん遊ばせてもらったから、いつ死んでも悔いはない」 と言っていました。

関連するQ&A

  • 余命宣告(長文)

    癌などの病気で余命宣告を受けている場面を TVドラマ等で見かけますが、 他の病気では、余命を家族に知らせることは ないのでしょうか? 実は父が、10年くらい前から 肝臓が悪くて(アルコール性の肝炎) 病院に通っていましたが入院することになりました。 入院は 医師から進められたもので 1週間くらい前から決まっていましたし、 父も自分の病状の事は 家族に何も話さなかったので 私達兄弟(すでに全員独立)は、 「じゃあ 入院したらお見舞いに行くね」くらいの 軽い気持ちでいたんです。 当日 母に付き添われて父は入院したんですが その日の夜に 肝性脳症による昏睡で意識不明になり 5日後に亡くなりました。 死因は アルコール性肝硬変でした。 亡くなってからすでに3年が経っていますが お別れの挨拶が出来なかったことに 今でも 悔いが残ります。 詳しい方がいたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 余命宣告を受けた母との接し方

    昨日、医師より連絡があり、父と病院に行ったところ・・・ 母の余命宣告を受けました・・・ あと数ヶ月だそうです、 数ヶ月といわれても・・・どのくらいですか?聞いてみたが・・・ 1年持たないでしょうとの事 母は現在、骨折で入院しております 過去に甲状腺ガンを患い2回手術を行っており・・・ 昨年末、私が県外からUターンしてきた時、本人から「手術で取れないところにまたできた」と 聞かされていましたが、余命宣告までは受けていなかったそうです。 先日の医師の話の内容については、母は聞いているとの事でしたが・・・ 医師に確認したところ、直接母には余命は伝えていないそうです。 父は前回の手術のときから覚悟はしていたと言ってましたが・・・ 正直いって私は受け入れられない状況です・・・ なぜなら・・・今は入院していますが、癌とはまったく関係ないものであり いまは元気で、退院を待ち望んでいる状況で、あれをしなきゃと色々言っているのですから 身内びいきと思われるかもしれませんが・・・ 私の父、母は私にはもったいないくらい立派な人たちです・・・ 死は平等に訪れるものですから、受け入れなくてはなりませんが・・・ 私を含め兄も、何一つ人並みの幸せなことをしてあげていません 40歳を過ぎた私のみならず兄も独身・・・ ふつうなら、孫の2~3人いてもおかしくはありません 母と同年代の人たちはみな、孫の世話をして余生を過ごしています。 せめて、将来を誓った相手がいるならば・・・それを楽しみ、また生きがいとさせることも可能でしょうが・・・ そのような相手も居らず、母に、これからも希望を持たせる話題すらありません・・・ こんな、駄目な私は今後、母とどのように接していけばよいでしょうか? 母の姉妹などに打ち明けようかと思いましたが・・・ 出産を控えた姪もいるため、やめておこうとのことで・・・ やむにやまれず・・・ここに書き込みさせていただきました。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 余命を宣告されたらどう過ごしますか

    余命を宣告された訳でも、大病になっている訳でもありません。 (昨年、考えるきっかけがあったもので) 私は、余命2ヶ月と言われたら、 職場の上司と自分の家族に知らせます。 1ヶ月休みを頂いて、今まで関わった人に 病気のことを伝えず、お礼の旅をしたいと 思います。 余命1ヶ月を切ったら、家族と楽しく過ごします。

  • 余命宣告され生前に出来ることを教えてください

    父が余命宣告されました。 闘病1年半をやっと越えたところだったのですが癌の進行であと数ヶ月と家族に伝えられました。 残される母のことも心配です。 悲しんでばかりはいられないのです。 生前に出来ることがあればやっておくのが私の役目だと思っております。 父の知り合いに連絡することや、今後の生活をどうしていくべきなのかを考えていこうと思います。 父は私と名義1/2ずつでマンションを所有しております。 父と母と私の三人で居住しております。 この名義は変える必要がありますか? 他には車が自営業の会社名義で1台。 預金に関しては引き出す必要がありますか? 生活費はすべて父の名義の口座にいれています。 他にやれるべきことがあればアドバイスお願い致します!!

  • 余命宣告

    死に至る病気になった時余命宣告をしますが これは本人の希望があった場合のみ本人に告げるのですか? 例えば本人が「家族には知らせたくないので私(本人)にだけ教えて欲しい」 と希望した場合どの様な判断を医者はするのですか? 又、上記の様に本人の希望を医者が既に聞いていた場合に家族が本人には宣告しないで欲しい。と言った場合医者は家族には何と言うのですか?

  • 余命宣告とは

    医師が余命宣告をしますが、現在の病状で推測して宣告するのでしょうか。 宣告より短い方、長い方がいらっしゃいますが、これも運命でしょうか。 現在、父が今年中と言われています。 好きに生きた人生だと子供には映っています。 73歳、子にとっては充分だと思います。 冷酷なようですが散々、苦労する母を見、私自身も 「この親の元に何で生まれたのかと何度、思った ことか」 挙句の果てには肝硬変と認知症、母を早く楽にさせてやりたいです。

  • もし家族が余命宣告されたら伝えるべきでしょうか。

    先日私の母(56歳)が健康診断で乳癌であることがわかりました。 悪性の乳癌です。 すでに抗がん剤治療と乳房の摘出は決まっています。 乳癌で亡くなる事はないと言われたらしいのですが 明日、骨などに転移しているかどうかの検査で結果がわかるそうです。 毎年人間ドックをしている母ですが去年だけしていなかったことが今さらながら悔やまれます。 ここで質問なのですが もし最低お医者さんから余命宣告される事があった場合母に伝えるべきでしょうか。 我が家は母子家庭で祖母と兄と私と母の4人家族です。 明日の検査結果を家族に付き添いで聞いてほしいと頼まれたのですが 祖母は足も悪くなかなか出掛けることも難しく兄は自営業の為付き添うことが出来ないので 仕事先に休みを貰い私一人で母に付き添う事になりました。 最初は大丈夫だ!なんて思ってはいたのですが いざ検査の日が近づいて もし最低の結果を宣告された時それを伝えるのが自分の役目なんだと思ったら 母にどう伝えたらいいのかわからなくなってしまったのです。 うちの母親は乳癌を宣告された当日ですらまだ死ぬとも決まっていないのに言葉にはしないものの周りにもわかるくらい 自分が『死んだ時の為』を想定して自分の身の回りの整理を始めてたり、 手についた汚れを病気の影響だと勘違いして動揺したりと 人間的にメンタルが強いとは言い難いタイプなのです。 私自身余命宣告と言うのは絶対なものではないと思っています。 本人が『生きたい』と言う意志を気力を持てば一年の寿命であろうと一ヶ月、二ヶ月…いや、一年やそれ以上生きることだってあると思っています。 もしかしたら完治することもあるかもしれません。 しかしうちの母は昔から『こうだ!』と思い込むと誰の話も聞かなくなるので もし余命を宣告され、それをそのまま伝えたら 可能性があったとしても『死ねない』と、言う気持ちより『死ぬから』と諦めの気持ちで生活していくのではないかと思うのです。 癌を克服した人の話や本などを渡しても 『活字は読まない』と、拒否する有り様です。 (実際活字は本当に読まないのですが…) 人の生死に関わる話どころか自分の母親の事なので実際こう言う場面になってみて自分自身こんなに悩むとは思ってもみませんでした。 しかし母には『癌だから死ぬ』ではなく『治そう』と言う気持ちをもって貰いたいです。 まだ結果がわからない段階でこんな質問はおかしいのかもしれませんが 私自身お医者さんに何を言われても母にちゃんと話せる準備をしておきたいと投稿させていただきました。 もし余命宣告をされたら母に伝えるべきなのでしょうか。 伝えぬべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 余命宣告された母に元妻の子供を見せて上げたい。

    私には離婚した年の離れた元妻がいます。 私との間に子供はいませんでした。 離婚原因は私で浮気、ギャンブル、借金でした。 元妻は私と結婚していた頃から母と仲がよく、毎月のように電話や文通をしていました。 うちは兄二人と私の男兄弟で娘がいなかった母は、元妻を本当の娘のように可愛がっていました。 回数は大きく減りましたが離婚後もやり取りしていたようです。 母は私が原因で離婚になった事を申し訳なく思っていたようで、元妻に「○○が迷惑をかけてごめんね。△△ちゃんはまだ若いから新しく幸せな家庭を築いてね。」と言っていたようです。 先日母が癌で余命半年と宣告を受けました。 年齢のせいなのか闘病のせいなのか分かりませんが、最近になって母の記憶があやふやになってきてしまい、私と元妻がまだ離婚していないかのような話を毎日のように父にしているようです。 入退院を繰り返すようになり、母が返事を書けなくなって母と元妻の直接のやり取り無くなってしまったようですが、母の容態を心配した元妻から父へ何度か電話があったそうです。 元妻は既に再婚しており、新しい夫との間に乳児が一人います。 母は元妻からの手紙で再婚と子供の事実を知っており、母のわがままで送って貰った元妻の子供の写真を孫のように大切にしています。 直接会った事はありません。 記憶があやふやになっているせいで、元妻の子供を私との子供だと今は思い込んでいます。 私が見舞いに行くと「△△ちゃんと孫もたまには連れて来なさい。せっかくお嫁さんになってくれたんだから末永く大切にして上げなさい。家族皆で仲良くするのよ。」と母は言います。 母には孫がいません。 私は離婚をしてしまったし、兄二人は未婚です。 兄二人は40代後半、私は40代半ばで孫を抱かせて上げる事は出来ない年齢です。 私は最期に母の思い込みを見せて上げたいと思っています。 母の前だけで構わないので、私と元妻と元妻の子供が家族として仲良くやっている姿を見せて上げたいです。 父と兄達は元妻に迷惑が掛かるから反対の意見です。 私も迷惑だとは重々承知です。 しかし母の余命を考えるとやり切れません。 元妻にもお願いしたところ、子供を連れて母を見舞う事は構わないし、元妻の気持ちとしても母を見舞いたいと返されました。 母の体力的に可能であれば、孫を抱かせてもいいと言ってくれました。 新しい夫も了承しているそうで、見ず知らずの母を心配してくれているそうです。 しかし私を父役、元妻を母役にして母の前で演技する件については断られました。 演技の上でも私と夫婦になる事が、元妻にとって絶対に嫌な事だそうです。 新しい夫が嫌がっているのではなく、元妻がどうしても嫌だと思っているそうです。 過去に私がした仕打ちを考えると、元妻の気持ちも当然だと思います。 私は上京組で実家も母の入院している病院も車で五時間は掛かる場所にあります。 元妻の今の住まいからも同じくらいの時間が掛かり、元妻は新しい夫と見舞いをすると言っています。 母の容態が急変してからでは望みを叶えて上げられないと思います。 なんとか私と元妻が夫婦として孫を連れてきたという形で見舞う事は出来ないでしょうか。 演技で構わないし、一度で構いません。 元妻は再婚しているので復縁しようとも考えた事はありません。 有責配偶者のくせに自分勝手だと重々承知しています。 元妻を大切にせず、孫を作らなかった自分の自業自得だとも承知しています。 ただ母の最期の願いをどうしても叶えて上げたいんです。 やはりどうにもならない事でしょうか。

  • 父の病気(余命宣告)について。

    以前も父の病気の件でお世話になりました。 父は4年前に肺がんになりその時、手術をしましたが肩のリンパにも転移がみられ抗がん剤の治療をしておりました。 つい最近、主治医から父抜きで今後の話がしたいと母に連絡があったそうです。 母も、兄も私も『余命』が頭をよぎりました。 なぜかと言うと、父自体抗がん剤が効かなくなり最近は肺や心臓にまで水が溜まるようになりました。今は入院をし水を抜く治療をしています。肩のリンパの痛みがハンパなくモルヒネ系の薬(まだ軽いやつです)を服用してます。体重もだいぶ減り、見た目はガリガリです。 そういうのを見ていたのできっと主治医の話は『余命』も含めた話だと思います。 そこで父には伝えるのを悩んでいます。 向き合える性格ではないからですが、父が母に『余命を言われたら、思いっきりタバコが吸いたいし、田舎にももう一度帰りたいからきちんと話してくれ』と話していたそうです。 今はまだ気力もあるので田舎に帰るなら今しかないと思っていますが、父に余命を言うのが気が引けます。 話して見るも無残な状態になるのも嫌だし、かといって最期にしたいことをさせてあげないのも残された私たちは後悔するだろうし・・・余命を黙ってうまい事言って田舎に帰るか。 本当に悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? 現在、私たちと同じ状況になっている方など気分を害したら申し訳ありません。

  • 余命1年未満と宣告されました

    母が余命いくばくもない、と昨日主治医に宣告されました。 慢性単球性白血病で、現在急性に転化した状態だといいます。 悲しくて悲しくて、辛くてどうしようもありません。 骨髄移植とかをすれば奇跡も起こるのでしょうか? 骨髄移植するにはどうしたら良いのでしょうか。 本人もうすうす、余命がもうないと気付き始めたようです。 今は元気で笑って話しもでき、食事もしています。ただ、退院ができずに、1年半ずっと入院したままです。白血球数を下げる抗がん剤治療を行うのですが、それと比例して正常な血が作れず、貧血を起こすので輸血が必要になります。 そのため、数値の良いタイミングを見計らって、せいぜい3日程の退院しかさせてもらえません。 元気そうな母の顔をみると、本当に逝ってしまうのかと疑ってしまいます。 旅行がしたい、お洒落して東京に遊びに行きたい、と、本人は元気に退院できると信じ続け、これまで何とかやってきましたが、昨日の医師の宣告で(本人に余命の話はしていませんが、遠まわしにもう無理です、という説明は受けました)、もう退院はできないんだ、とがっくり肩を落としています。 彼女がすくならからず元気なうちに、ずっと行きたいと言っていた京都の百万篇市につれて行くのは可能だろうか、とか、せめて、楽しい思いでを最後に、気持ちよく逝かせてあげたい、と思っています。 同じような体験をされた方、どのように親との最期を過ごされましたか? 私は、平日都内で仕事をしており、会えるのは週末だけです。それでももどかしいです。 家で療養しているわけではないので、実家に戻る、ということは選択肢にありません。 私はまだ40歳です。まだまだ、母親から色々と話を聞きたかったのに。母と一緒に遊びたかったのに。母に悪態をついたあの言葉、行動が、悔やんで悔やんで悔やみきれません。