• ベストアンサー

英単語の覚えかたについて

chatora777の回答

回答No.6

>300個覚えるのに4時間30分かかります。 単語の暗記だけでこんなに時間を使うのはもったいないと思います。集中的に暗記するのは長くてもせいぜい1~2時間くらいにして、後は長文読解や構文・文法の勉強の中で出てきた単語をその文章と関連づけて覚えた方がいいです。 少しレベルが高いですが単語の勉強に役立つメルマガを紹介しておきます。毎日1題、短い単語問題が配信されますのでこれをその英文ごと毎日覚えれば、単語だけでなく、構文や文法の勉強にもなって結構役立ちます。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/nyanpark/english/eiken.htm
superbits0
質問者

お礼

皆さん回答、ありがとうございます!!嬉しいです。 もう少し単語の勉強をやる時間を減らしてみようと頑張ります。 本当に皆さんありがとうございました!♪

関連するQ&A

  • 暗記の仕方教えてください

    単語覚えられません(泣) 9月に入ってから、英単語を100個を毎日暗記しているのですが、今のやり方で良いのかと、不安になってきました。 現在のやり方は、新しい単語を1日100個を行き帰りの電車の中で覚えてようとしています。 システム英単語を使っています。ミニマルフレーズで覚えています。ですから、その例文を見ればわかるのですが、単独で見るとさっぱりです。 皆さんの英単語&熟語の覚えかたを教えてください。 よろしくお願いします。

  • システム英単語の使い方について

    システム英単語のミニマルフレーズは次のうちどれを意識して覚えたほうがいいのでしょうか。また、実際に使っている人、使ったことのある人はどれを意識しましたか。 (1)ミニマルフレーズを見たとき、英→日と即座に変換できるようにする。 (2)ミニマルフレーズの訳を見たとき、日→英と即座に変換(発音)できるようにする。 (3)ミニマルフレーズの訳を見たとき、その訳のフレーズを書けるようにする。 (参考までに) 今、自分が行っているやり方は、ミニマルフレーズを(前回まで)+150個/日、英→日と音読していき、5週した単語から意味をチェックしていくという(1)を意識したものです。 このやり方に少し疑問を持ったため上記のような質問をしました。 ご回答よろしくお願いします。

  • システム英単語

    春から高3生、受験生になります。 今のところ志望校は大阪市大か府立大です。 そこで、英語力をつけようと思いシステム英単語改訂版を買ったのですが、 覚え方がいまいちわかりません。 シス単はミニマルフレーズが最大の特徴だと思うのですが、最初は単語かミニマルフレーズのどちらを覚えればいいんでしょうか? 昔は単語は、書いて覚えていたんですが、シス単や他の単語帳でも覚える数が多いので時間がかかってしまいます。 春休みが一カ月ほどあるので、その間に一周は終わらせておきたいと思っています。 シス単を使っていた方やそれ以外でも、英単語の暗記はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてほしいです。 それと、別売りのCDは購入した方がいいですか? 値段が高いので、迷っています。

  • システム英単語を買いました。

    システム英単語を買いました。 ひとまず単語を覚えようとしたのですが、途中でミニマルフレーズのみしかない所があり、覚えにくく感じたんですが、皆さんはどのようにシステム英単語を使っていますか?

  • 速読英単語必修編とその他の単語帳について

    初めまして。早稲田大学志望の者です。速読英単語必修編の使い方、及びその他の単語帳についての質問をします。 まず速単必修編ですが、これは現段階で4周し、次から5周目突入です。 単語を中心に4周し、文章はまだ1回しか流していないのでこれから文章の読解を進めていくつもりです。 今の状況としては、青字と黒太字は日→英にほぼ直せるレベルで黒並字は覚えている所とそうでない所があります(だいたいは網羅出来ている感じでしょうか)。 そこで質問なんですが、英→日に直す作業は必要なのでしょうか。 速単は一つの単語に意味が有りすぎて(当然と言えば当然なんですが)、取捨選択しきれずに丸暗記するのも効率が悪いので、個人的な意見としては、ひたすら日→英の作業を繰り返し徐々に付け足していこうと考えていますがどうでしょうか。 そして最近、この速単の悩みを解決するべくいろいろ調べた所、「システム英単語」という単語帳を見つけました。 これはミニマル・フレーズ(?)というものを利用して、入試頻出の形で単語を覚えることの出来る画期的な単語帳だと知りました。 また、熟語(イディオム)はDUO3.0で補強しよう考えています。 個人的には、まず速単を一通り「覚えた」と言えるくらいに仕上げ、その次にシステム英単語で速単に出なかった単語を覚えると共にミニマル・フレーズで知識の定着化を図り、最後にDUOで熟語(これは単語を覚える為ではなく熟語を覚える為に使う)を補強するという流れを考えていますがどうでしょうか。 ちなみに、熟語は昔スクランブルという学校の教材を5周したので、ある程度は答えられるレベルです。 単語帳はこの3冊で済ませたいのですが、もし何かまだやらなければならない単語帳などがあればお願いします。 長文及び大変見づらくて申し訳ないです。 宜しくお願いします。

  • システム英単語の使い方についてなのですが…

    この春、高校2年生になります。国立大学を目指していて、模試の偏差値は50くらいです。 システム英単語の使い方についてなのですが、ミニマルフレーズを丸々覚えてしまうのと、単語の意味だけを覚えればいいのかわからず困っています。 ちなみに今はCDに合わせてミニマルフレーズを声に出して4周くらい読んでいますが、あまり覚えていないようです…。 よろしく御願いします。

  • システム英単語について

    「システム英単語」で検索したんですが もう少し参考意見が欲しかったので投稿させてもらいます。 タイトル通りなんですが、 自分は受験生で、システム英単語を使ってます。 そして自分のやり方では、まずCDを聞いてミニマルフレーズを 本体を見ながら聞いて最後の例文繰り返しで、一緒に音読して、 それを何回も繰り返すやり方です。 この前定着したかどうか赤シートで意味を隠して確認すると、覚えていたんですが、 何か不安で後ろのINDEXで覚えた単語をランダムに確認すると結構落としてしまいました、 自分は本の通りに覚えてしまったようで、順番通りに出されると出てくるんですが、単発で出されるとあやふやになってしまって、 テストの答えだけを覚えてしまったようになってしまいました。 この後自分のやり方がおかしいんではないのかと不安でしょうがないです。 システム英単語は見出し語とミニマルフレーズをバランス良くやっていくべきなのでしょうか? このやり方は有効なんでしょうか?効率良くするにはCDを多用した方がいいんでしょうか? 経験意見も交えてもらえたら幸いです。

  • システム英単語の覚え方について

    システム英単語にはミニマルフレーズというものがありますが、ネットで調べてみると一秒一単語というやり方が推奨されていました。実際、そのほうが短時間でできるのでミニマルフレーズではなく下の赤文字の意味だけ最初の100個は覚えていったのですが、ミニマルフレーズは、文と意味とを見るのに下の赤文字見るより時間がかかってしまいます。ミニマルフレーズと下の赤文字どちらを覚えるのが今後役に立つのですか? 長文しつれいします。

  • システム英単語について

    システム英単語のCDを購入したのですが、使い方がわかりません。 ミニマルフレーズを覚えればセンター試験に対応できるのでしょうか? 教えてください。

  • 単語帳と熟語帳

    高校3年生です。現在、システム英単語とキクジュクBasicとSuper、それからユメジュクの合わせて4冊を使っております。熟語はこれだけ覚えれば将来も困らないと思うのですが、単語がこれだけでは心配です。 それから、いらないとは思いますが、意外とシステム英単語Basicに知らない単語が載っているかもしれないので、買おうかな、とも思っています。Basicの存在を知ったのが最近だったので。 システム英単語のようなミニマルフレーズが付いた単語帳は他にもありませんかね? みなさんのオススメ単語帳もお聞かせください!よろしくお願いします。