• 締切済み

相続放棄による退職金の扱いは?

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

退職金の一部は、奥様に帰属します。 勤務期間と結婚期間の重なり具合によって、計算する必要があると思いますが、最大50%までは、配偶者のものとなります。 したがって、相続放棄をしても、奥様に帰属する分は、放棄の対象とはならないと思います。 正確には、弁護士と相談されるとよろしいと思います。

関連するQ&A

  • 相続放棄に関して

    今月父が亡くなりました。遺産相続に関して、借金のほうが多いため相続放棄を検討しております。 父は、業務上の自己で死亡したため勤め先の会社から死亡退職金・弔慰金の支給があると思いますが、現在のところ支給されるのか、また金額的にいくらくらいなのかは全く予想できません。 相続放棄は3ヶ月以内にやらなくてはならないようですが、手続き後に死亡退職金の支給が確定した場合、相続放棄をしたら受け取れなくなってしまいますか。それならば、それほど大きな借金でもないので何もしない(相続放棄しない)ほうが良いかとも思っております。

  • 相続放棄をしないと

    主人が借金を残してなくなり今のところわかってる範囲の借金はクレカのキャッシング、ショッピング、ヤミ金ではないと思われるサラ金、車のローン少しです。今のところ督促状が来てるのはクレカの分と大手のサラ金です。(これから月末になるので督促はこれからだと思いますが) 義兄が言うにはヤバイ金融でなければ本人が亡くなったら借金をするときに入る保険で返済になるので相続放棄はしなくてもいいのでは?といいます。 いかがなものでしょうか? 特に持ち家等良の相続はありません。 相続放棄を私がした場合、次の相続権は私の娘たちでしょうか(未成年)?

  • 相続放棄につきまして・・・

    親が亡くなり相続権が発生したが、資産より負債(借入金)が多いので相続放棄手続きをしようと思うのですが、例えば相続人が五人いた場合、、、 1.五人の内一人が相続資産を処分してしまいました。   残り四人は相続放棄の意志を固め伸述したとして相続放棄を認められますか?   (四人は知っていたが相続資産処分を停められなかった場合) 2.相続人五人の内二人は相続するが残り三人は相続放棄する。   このような場合でも三人の相続放棄は認められますか?   (相続権は相続人、各人の判断でよい。全員が意志を統一する必要が無い) 3.相続人五人の全資産(自宅・土地など全ての財産)を処分すればなんとか、借入金返済及び   相続税を納付できるような場合、処理能力が有るとみなされ、相続放棄を認められないような   ことはないでしょうか?   (相続は生活の基盤である住居まで処分し、借入金返済及び相続税を納付しなければならない     という責務があるのか?) いじょうよろしくお願い致します。

  • 相続放棄手続きのその後

    先日こちらでいろんな方の意見を聞いて相続放棄の手続きをしました。 そこで少しわからないので教えていただけたらと思います。 放棄の手続き後家に連絡がきたカード会社の人なんかには「相続放棄の手続きをしました」ということを伝えました。他にもまだサラ金等からハガキなどが届いてるのですがこちらから連絡をして「相続放棄の手続きをした」と伝えたほうがいいのでしょうか? 今日主人が使ってた携帯も解約したので家のほうに連絡が来るか家に取り立てに来るかになろうと思いますが何分うちにはまだ12歳と5歳の子供がおりますので家に取立ての人が来て不安な思いはさせたくないのです。おまけに10日後には出産を控えているので私は家を留守にします。 実母が子供たちの面倒をみにきてくれるのですがそれまですべての事を終わらせたいと思っております。 私からサラ金やカード会社に連絡して「相続放棄の手続きをした」と言っても問題ないでしょうか?

  • 相続放棄について

    主人が亡くなりました。 わずかですが負債があることが分かり、その金額は多額ではないのですが、 主人が借入をしていたことを誰も知らず、これから請求が来る負債の可能性 を考え相続放棄をしました。 子供はいませんので、相続人は配偶者と実の両親であると思います。 義母も相続放棄します。 主人の両親は既に離婚し、それぞれが再婚しておりますが、実の父親とは絶縁 状態のため連絡がとれません。 主人には兄と妹がいるのですが、相続人である配偶者の私と実母が相続放棄した 場合、兄と妹も相続放棄の手続きが必要でしょうか? また、生活費を入れていた預金を凍結したため主人と住んでいたいたアパートの公共料金の支払いができません。弁護士に相談したところ契約者名義が主人であるので「日常家事債務」であると相手方が主張するまで支払いの必要がないとのことでしたがどうなのでしょうか?ちなみにアパートは既に解約手続きが済んでおり、公共料金の滞納は一ヶ月程度です。家庭裁判所に問い合わせたら「裁判所としては 払ってよいともいけないとも言えない」と言われました。

  • 相続放棄について

    相続放棄について 主人が亡くなり、会社の借金(連帯保証)と個人的な借金が多かったので、相続放棄の手続きをし、完了しました(相続人は妻である私と長男、長女)。 その後、県の林産協同組合なるところから、もともとは主人名義の出資金50万円が相続人の1人である長男の銀行口座に振り込みされました(半ば強制的に)。 この場合、相続財産を受け取った見なされ、相続放棄が無効になってしまうことはないのでしょうか?無効とされる可能性があるのであれば、その50万円はすでに振り込まれてしまっているのですが、相続放棄の無効を回避する手立ては何かあるのでしょうか?(供託する等?)なお、会社は数億円の債務超過で、主人が亡くなる5年以上前から休眠状態です。アドバイスよろしくよろしくお願いします。

  • 相続放棄後の催促

    父親がなくなり、母と子供(私)は相続放棄し、その後父の兄弟やおいめいの相続放棄の手続きをすすめています。 借り入れ先は銀行とクレジット会社ですが、亡父の兄弟やおいめい宛にも私達が相続放棄したことを確認した場合、催促が行くのでしょうか?

  • 相続放棄について教えて頂きたいです

    少し早い100ヶ日法要も終え先日、亡き父の事で役所に行ったら、未支給年金の請求が出来るから私の通帳等を持ってきて…と役所の人に言われました。 それと同時に、父が生前、高額療養費貸し付けを受けていて、残が20万程あるから、払って欲しいとも言われました。 (1)負債が多かったので相続放棄申請しているのに、未支給年金を請求出来るのですか? (2)その未支給年金が私の通帳に振り込まれたら、相続放棄出来なくなりませんか? (3)相続放棄しても、父に対しての高額療養費貸し付けの支払いをしないといけないのですか?

  • 相続放棄について

    相続放棄について何方か法律に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 離婚した後、元旦那が死亡して約2年経ちましたが、今頃になってサラ金の借金催促が子供達にきてしまいました。それで弁護士に相談した所〔3ヶ月以内だったら相続放棄すれば大丈夫だったのに!〕という解答でした、そこで初めて〔相続放棄〕と言う言葉を知ったしだいで今更相続放棄しても遅いのでしょうか? また、借金は返済しなければいけないのでしょうか?

  • 相続放棄について

    父が3日前に仕事中に心臓発作で亡くなり、借金がありますので、相続放棄の手続きを考えています。子供は二人(相続人)です。 生命保険が、750万円は二人の子供を受け取り人に指定してあり、 そのまま問題なく受け取れると聞きました。 (1)しかし、父の会社から出る父の退職金約50万円くらいは、どうなりま すか? (2)葬儀費用は約50万円、墓建設約80万円くらい(まだ支払っていない)  退職金からも支払おうと思っていますが、会社から受け取ったり、  葬儀費用に使ったりすると、相続放棄を出来なくなりますか? (3)仕事中の心臓発作死亡なので労災とかは関係ないですか? (4)社会保険会社などから何か頂けるものとかありますか? (5)かりにあっても、相続放棄する相続人は結局何ももらえないのでしょ うか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。