• ベストアンサー

二輪の教習。

ygygygの回答

  • ygygyg
  • ベストアンサー率20% (19/94)
回答No.6

こんにちは。 私も先日小型二輪を取得しました。 1、料金の差ですが・・・ たとえば技能教習キャンセルの場合、片方は事前に連絡すればキャンセル料不要ですが、 もう一方はキャンセル料は絶対必要と言う事もあります。 キャンセル料を支払わないと、次の予約が取れないと言う事もあるようです。 また補習の料金が高かったり、検定料が高かったりとかいろいろあります。 そちらの中身も考えて検討します。 でもほぼ同条件だったら安い方かな・・・原付で通う事もバイクの練習になるし・・・ やはり5万円の差は大きいですよね。 2、教習所の学科テストは効果測定と言うのがあります。 これに合格しないと二輪の場合卒検を受けられないようです。 また教習所は公認実地試験免除の所と非公認で実地試験免除にならない所があります。 実地試験免除の教習所は教習所の卒業検定(卒検)に合格すれば試験場での実技試験が 免除になります。 何も免許を持っていない場合(原付のみも)、試験場で学科試験を受けます。 3、夏休み、冬休みは学生で混みます。 出来ればその時期は外されたほうが良いと思います。 4、私も入所前、いくつかの教習所に電話で問い合わせをしました。 見学は随時OKで、いつでもどうぞと言ってくれました。 疑問に思っている事はどんどん質問されて、納得してから入所されたほうがいいと思います。 免許取得、頑張ってくださいね。

miyu111217
質問者

お礼

ありがとうございます♪ ygygygさんも小型取得おめでとうございます! 私は背も小さいので小型から取ろうかとも思っています^^ でもお値段的に余裕がないので・・・。 キャンセル料のこと聞いて見学してから頑張って始めてみます! 早くしないと混んじゃいますもんね^^;;

関連するQ&A

  • 教習所で原付実技ありました??

    原付の実技がある…という質問を読んで疑問に思ったのですが、 普通自動車免許を取る時、教習所で原付の実技はありましたか?? 私はありませんでした。 え?普通はやるものなんですか?? 高速教習なんかも教習所によってあったりなかったり ということもあるので、それと同じなのかな…?

  • 教習所 期限

    免許センターの普通免許の試験で 教習所卒の人は 実技試験を受けているので学科だけ 他の人は実技も学科もうける ということで 教習所卒の人は仮免の期限がきれていても 実技がないので 卒業書の期限さえ大丈夫ならいい ということで大丈夫ですか?

  • 教習所について

    諸般の事情によって自動車教習所を中退した場合、私がいま通っている教習所では『履修証明書』なるものを発行してくれるといいます。 その『履修証明書』とは、学科・実技の履修を証明するものであり、それを提出すれば、各都道府県に届け出ている正式な教習所であれば何処でも通用することができ、再入校した先の教習所にて前教習所で履修し終えた時点から教習を再開させることができるというもののようです。 この『履修証明書』は、合宿教習にも適応できるのでしょうか? 現在の状況は以下の通りです。 【現     状】 第一段階 【学     科】 「先行学科1番」~「学科10番」まで受講済 【実     技】 8時限乗車済(そのうち3回失敗で、2回は同じ項目を2度失敗。合格項目は5項目目まで) 【効 果 測 定】 未測定 【仮免許学科試験】 未受験 『履修証明書』を以って合宿教習に行った場合、学科は「効果測定」から、実技は9時限目(項目としては6項目目~)からスタートさせることが可能ですか? また、可能だとして、合宿先に支払う金額はその学校が定める金額(入校金含む)から学科受講済み分・実技合格項目分を除いた額のみで大丈夫ですか? 教習所にもよると思いますが、識者の方は教えて下さい。 最後に、「どうしても自分には免許を取る素質が無い」と結論付ける最終判断はどんな時ですか? やはり、第1段階の初期項目で同じ項目を2度失敗したら免許を取る素質は無いのでしょうか? 所内のみで行われる教習の初期項目で同じ項目を2度も失敗してるんですからね・・・・ ●指導員の方 ●運転を職業にしている方 ●運転を趣味としている方 ●生活上、運転を必須としている方 ●ペーパードライバーの方 ●簡単に免許を取れた方 ●苦労して免許を取れた方 ●教習所の中退経験がある方 など、さまざまな立場の方の意見を聴きたいです。

  • 自動車教習所の学科教習の意義って?

    普通免許取得に学科教習が26時間もあるのが、不要だろう。 廃止もしくは任意にしたほうがいいと思います。 4輪車・自動2輪車・50cc原付を問わず安全かつ円滑な運転のために要求される交通知識は同じなのに、 50cc原付だけが学科教習まで不要にしていることの説明が付かない。 学科試験はペーパーテストであり、また合格点は9割以上と高めだから、合格するように勉強すれば自然と知識は身についている。 技能試験は、無免許の段階で自主練習をするわけにはいかないから、教習所で練習する場合が大半だが、 教習所に通うとなると、自学が可能でかつ適している学科まで強制的に教習しなければいけないのは、 警察の天下り連中の利権でしかない。 これは私の意見ですが、みなさんはどう思いますか?

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • 普通車免許の教習について

     普通車免許を取得しに教習所に通っているんですが原付の免許の更新を忘れてしまい期限が切れてしまいました、このような場合でも実技講習は受けれるのでしょうか?

  • 二輪免許の教習 どんなことをする?

    質問内容はタイトル通りで「二輪免許の教習はどんなことをするのか」です。 原付二種を運転するために近々、小型二輪ATの免許を取ろうと考えています。 そこで思ったのですが、二輪免許の教習ではどんなことをするのでしょうか。 教習所のHPを見ると小型ATの実技の教習時間は、前半3時間+後半5時間の計8時間。 普通免許所持なので学科は1時間のみで、合わせても9時間でした。 この短時間でどんなことをするのでしょうか? 僕は普通免許を取ってから原付スクーターによく乗っているのですが、原付に慣れていると小型ATならあまり苦労せずに済みますか? また、僕は大学生の男なのですが、男で小型ATは珍しいですかね? 二輪車に乗ると言っても日常のアシとしか考えてないので、安く短時間で済む小型ATにしようと思っています。 教習料金は普通MTと小型ATでは5万円の差があるので、5万円余分に払うくらいなら車体の購入代金にあてる方が賢明かなと・・・。 さすがに大学生の5万円は大きいですから^^; 複数の質問をしてしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 普通二種免許

    こんにちは 普通二種免許試験を運転免許センターで直接受ける場合の質問です。 普通二種の学科試験には普通一種の問題プラス二種の問題が2割程含まれたものだと聞いておりますが、二種の実技試験は一種のものとどう違うのでしょうか?また、学科試験に合格後に実技に受からずのまま教習所に入校して卒業検定を受けることは可能なのでしょうか?その場合学科教習は免除になりますか? よろしくお願いいたします。

  • 普通二輪の免許について

    普通二輪の免許を取りたいと思っています。今は原付しか持っていません。なるべくお金をかけないようにしたいんです。そこで、学科は独学で勉強して、実技だけを教習所で受けたいなあと思っているんですけどこんなことはできるんでしょうか?

  • 直接教習所に聞けって感じなんですけど。。

    普通免許MTしかなくて 大型2種を教習受けて取りたい場合。 教習プランでは、まず大型の過程を行って で、そのあとに2種という感じなんですか? そもそも、このプランが大型2種っていう 学科と実技の過程は無いんですか? 大型免許とらされて、で次に2種免許で 合わせ技で大型2種ってなっちゃうんですか? ハッキリ言って、それは望みません。 最初に大型だけとって、 また時期を見て種とればいいじゃん なんてアホなことは考えてないので 気になりまして。。 金と時間は余ってるので。。。 一気に大型2種が良いなと。。 どうでしょうか?