• ベストアンサー

弟(別居・長男)の結婚式に両親が不参加の場合

yasunori1973の回答

回答No.4

わたしは1ヶ月後に結婚パーティーを控えています。 私と彼の家も違う宗教で、どちらも大きな団体の組織です。  反対されるのではと心配しましたが、両家ともに、 「本人たちが幸福になる事が一番大切だから」と、 誰も反対しませんでした。 「幸福になる為に宗教があるのだから、もめるのは絶対にやめよう」 と彼とも話しています。 なので、人前式&パーティー のかたちにしました。 式にお姉さまが参加しなかったとしても、お手紙や電話で、~おめでとう~の真心を伝えてあげてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 彼の弟の結婚 両親はみえません

    すごく悩んでいます。 私は27才、彼氏は35才で交際は8年、同棲は7年目です。 彼氏には31才の弟がいて、27才の彼女と間もなく結婚します。 彼氏の母親は子供の頃に他界、父親は蒸発してしまったそうで祖父母もおらず、親類は叔母にあたる人達が数名いるのみです。 本来なら彼氏は式に親類として出席すべきなんですが、彼氏は弟以外の親族とは絶縁(わたしと駆け落ちしたと思われています、本当は違いますが…)していて、親族に会いたくが無いために出席する気はないみたいなんです… もちろん弟達は出席して欲しいみたいですが、私を含めて説得しても頑として拒んでいます。 そこでせめてもの償いでご祝儀は私の一存で事前に渡そうと思うのですが一体どのぐらい包めばいいのかわかりません。普通は式にでて10万円だとは思うのですが上記の都合のため私も出席できません。彼とは結婚していませんが連名にしたいし、あんまり高額すぎても変に気を遣わせてしまいそうですし… この場合一体いくら包めばいいのでしょうか? 彼氏は「祝儀??いらないでしょ」と言うくらい、こういう事には全く非常識で期待できません(泣) ちなみに彼氏、私、彼氏の弟、彼女との関係はとても良好です。

  • 長男です。弟の結婚式、どう振舞えばいいですか?

    こんばんは。 数日後に、弟の結婚式を控えています。 両親が離婚しているため、親は母親のみ出席します。私は長男です。ですので、私は父親の代わりをします。 こちらからは、弟の友人と会社の関係者、母方の親戚が出席します。 尚、結婚式場は洋風の普通の町にある結婚式場です。 とりあえず指示されていることは、親族紹介をしてほしいということだけで、後はなにもなく、式の流れや私の役割について検討がついていません。おおまかな流れはプロの司会者がやってくれるそうなのですが、 私個人として、 1.こちら側の親戚、弟の会社関係者、友人、 2.相手側の家族、親戚、関係者、友人 のそれぞれに対して、 a. 結婚式場に行ったらまず何をすべきか、 b.. 披露宴中、テーブルに着いた後、どのように振舞えばいいのか、 c. その他注意点 につきまして、具体的に何をすべきか、など、アドバイスいただけないでしょうか。 もっと早く質問させていただくべきでしたが、多忙を言い訳に今日まで延ばしてしまいました。 何でも構いませんので、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚を反対されている弟への結婚祝い

    実弟が来月結婚します。 うちの両親はこの結婚に反対で、相手やその両親に会おうともしません。 もちろん結婚式も出席しないと言っています。 私も出席しない(出来ない)と思います。 私は両親が反対している理由が分かっているので、一概にどっちが悪いとも言えず、中立な立場をとっています。 私も本心は反対なのですが、私まで反対すると弟が可哀想なので、反対とは言っていません。 一方で、姉としてお祝いだけでもあげたい気持ちもありますが、親の立場を考えると複雑です。 もし、すると仮定して、結婚式披露宴に出席しないのなら、兄弟ではいくらぐらいが相場なのでしょうか? 5万円では安いですか? それとも親の顔を立てて、しない方がいいのでしょうか?

  • 弟の結婚式での服装。

    弟の結婚式での服装。 9月に弟の結婚式があります。現在私は既婚なので、留袖か色留袖を着て出席したいと考えていたのですが、家族、親戚共に私の再婚を知りません。 なかなか実家に帰ることができず、弟がまだ独身なのに私が再婚していいものか迷い、弟の婚約を待って籍を入れました。離婚した時、勘当同然だったので、まさか結婚式に呼ばれるとは思っていませんでした。 それで本題なのですが、やはり留袖を着るのは、おかしいでしょうか? 私は着物が好きなので、今まで結婚式には、和服で出席していました。 今回は無難にスーツなどがいいでしょうか? 場所はホテルです。離婚して以来、親戚とは話もしていない状況です。 悩んでいます。回答を宜しくお願いします。

  • 両親が別居している中での結婚

    20代女です。 今度、2年ほど付き合っていた男性と結婚することになりました。 が、一つ私の家庭に問題があります。それは両親が別居中であることです。 私は現在母と暮らしており、父はどこに住んでいるのか、私も母も知りません。 父は金銭だらしが無い人間でしたが、なんらかのキッカケで 数年前から家に居なくなりました。父方の親戚は所在を知っているようです。 母親はメンタルが弱い人間で、なるべく父の事は考えずに居たい様です。 私が結婚するといったら、祝福よりも不安を感じてしまったようです。 そんな関係になっても離婚しないのは、年金の関係だそうです。 そんな中での結婚です。彼が家に来た時は勿論父は居ませんでした。 相手の両親は私の家庭環境の事を当然ながら気にしています。 母に父の事を聞くのも母を精神的に責めているような形になり、聞きづらいです。 これから両家の食事会、結婚式ありますが 私も父の顔を見たくないし、向こうも私に興味ないと思いますが双方とも出席はして欲しいです。離婚してないからです。なぜ親の問題で悩まなくてはいけないのかと思うと、悲しい気持ちになります。 質問になっていないかもですが、同じ境遇で式を挙げられた方に どのようにされたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 長男の結婚式について

    長男は2年前交際3ヶ月で子供が出来入籍しました。そのとき付き合いが短いのもあり別に結婚は反対ではないけど今回は子供をあきらめもう少し付き合いをする中で気持ちが変わらなければ結婚したらいいのでは?と家側の意見に対して嫁は別れても産むと頑として譲りませんでした。 嫁側のも長男に何とか私達を説得するように言われ家もしぶしぶ入籍を認めました。 嫁側も子供が落ち着いてから式をあげれば良い的な事を言っていたのですが・・・子供を通して 決め酒を飲みに来いやれ結納と言って来ましたが、家はアパートの敷金礼金、家財道具をそろえるので省略して欲しい旨を伝えてその場は終わりました。 子供たちにも家にはまだ学生の弟がいるのでこれ以上はできないから結婚資金くらいは自分たちで貯めてねと言っておきました。 そんな中先日、嫁側が全額お金を出すからと嫁の地元の式場で日取りを決めてきてしまいました。 当然私達は怒りに震えました。冗談じゃないそんな結婚式には絶対に出席しませんと。 しかし嫁側も長男も新郎の両親が出席しない結婚式は世間体が悪いのでしょう。嫁の家からは私達を何とか説得するように言われて怒鳴ったり拝み倒したり大変でした。 私たちが怒っている理由は(1)何で一言の相談もなく嫁の家と決めてしまったか。(2)何で嫁の地元でやらなくてはならないのか。(3)何で嫁の親は勝手に決めて家に連絡をよこさないのか。 もちろん結婚式自体は私達も反対ではありません一度すべてを白紙に戻して費用も分担して新郎の地元でやるというのが条件です。 嫁曰くこうなったのは私が結婚資金は自分たちで貯めてといったのが原因だそうです。子供が出来たときおろせと言われたことを今でも忘れられず私に心が開けないそうです。 私達も譲れませんので私達の気持ちを伝えると親子の縁を切って孫にも会わせないそうです。 実の子供に縁を切ると言われ孫に会えないのはとてもつらいです。だからと言って嫁の実家の言いなりにはなりたくありません。 私達のしたこと何か間違っていますか?

  • 両親絶縁結婚

    以前に在日韓国人との結婚を僕の両親に反対されている質問をしたものです。(タイトル国際結婚 両親反対!)1ヶ月が過ぎ話し合いではいつも感情的になるので手紙を部屋の机の上において、出かけました。それは素直に結婚したい気持ちなどを。夜帰るとコメントが記入されていて「絶対にゆるさない」と。もう勘当覚悟をしますが、どなたか勘当されて結婚した人いますか?またそのときの結婚式やその後の両親との関係など教えて下さい。お願いします。

  • 弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんがいますが、参加するべきでしょうか。

    今度、弟が結婚することになりました。 結婚式は、私の子どもたちが、上の子が3歳、下の子が2ヶ月になっているころです。 最近、結婚することを聞いたばかりで、まだ招待状などはいただいていませんし、 式の様子や、誰が参加するのかなども全く知らないのですが、 この先招待された場合、参加したほうがいいのか、遠慮したほうがいいのか…とふと思いました。 私自身は、出席でも欠席でも、どちらでもいいのです。 弟と弟の奥さんが一番いい形にしてもらえればいいと思っています。 もしも招待されたら、赤ちゃんが小さいことを伝えて、出席か欠席どちらがいいか、弟や弟の奥さんにあらかじめ、聞いたほうがいいのでしょうか? もし自分たちが結婚する立場だったら、どうしてもらったら一番うれしいですか? それから、もし欠席の場合は、ご祝儀(いくらくらい?)を送ればいいのでしょうか。 ちなみに、私自身は式をしなかったので、いまいちわからないのです。

  • 弟の結婚

    こんにちは。 弟が来週結婚する事になりました。 おめでたいのですが、とても悩んでいます。 弟と主人の仲があまり良くなく、(夫が一方的に弟の事が嫌い) 結婚のご祝儀を出したいのですが 反対されそうで困っています。 以前にこの話しを夫にしたときに 「自分たちは弟からもらってないし、あげなくてもいいじゃない?」 という感じの返答でした。 それでも、折角だからお祝いしたい事を伝えると そでなら自分も欲しいものを買う!とわがままな答えで 結局、結論は出ず・・・でした。 弟は式はせずに、来週にお嫁さんの親族を交えて 顔合わせの食事会という事ですが 急だったので夫は仕事を理由に出席せずです。 (仕事の調整はできるのですが、行きたくないと言う事です) この場にお祝いを持って行きたいのですが 夫を説得できるか不安です。 でも、持って行かなくてはいけないし・・・ 内緒で妹にお金を借りて 出そうかとも思いましたが 夫が弟の事を嫌っているとあまり公にもしてたくなく とても困っています。 よいアドバイスをお待ちしています。

  • 義兄の結婚式に私の両親と弟を招待したいと話がありました

    先日、義兄から私の両親と弟も結婚式に招待したいとお話がありました。 普段から交流があればきにならないのですが、両親・弟と義兄とはほとんど交流もなく・・・ 特に弟とは約5年の間に2回しかあったことがありません。 そのため、私としては両親や弟に話ずらい気持ちがあります。 主人は、普段あまり付き合いがないのに呼ぶのは迷惑ではないかと義両親にはなしてくれていますが 招待する意思は変わらない様子です。 両親はともかく弟も出席するべきでしょうか? お祝い事なので悩んでしまいます。 アドバイスおねがいします。

専門家に質問してみよう