• ベストアンサー

LDの配置について

 家を新築するにあたって、LDの配置について悩んでいます。1案はLDを長方形の続き間にする。2案はLDをななめの続き間にする(わかりにくいとは思うのですが正方形の各部屋を互いの一辺の半分くらいをくっつけるのです。)。人によって好みは違うと思うのですが、使い勝手や、冷暖房の効き方はどのようなものでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.1

■もちろん他の間取りとの接続の関係もありますので一概に言えませんが、ごく一般的にいって「部屋の中により大きな正方形が入るほう」が使いやすいものです。るまり細長いものは「つぶし」がきかないのです。

noname#16677
質問者

お礼

明確な答えありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この問題を教えて下さい。

    正方形の1辺を1cm長くし,他の1辺を3cm短くしてできた長方形の面積が,もとの正方形の面積の半分となるとき,もとの正方形の1辺の長さを求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • リビングの家具の配置に困ってます

    新築の家を購入したのですが、リビングがだいたい正方形で11畳くらいあります。 そこに、テーブル、こたつ、ソファ、ピアノを置きたいのですが どう考えてもいい配置にならないんです。 配置をアドバイスしてくれるサイトなどありましたら教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • 配置場所の意匠登録は可能でしょうか?

    例えば Tシャツに ワッペンを貼る とします。 この 貼った場所 の意匠登録は可能でしょうか? 例 上に2つ 下の中間に1つ 計3つの配置 形はハート 長方形 正方形 等 多数あり すべてを登録できません。

  • 初級地方公務員試験の過去問題

    初級地方公務員試験の過去問題です。解き方を教えて下さい。正解は30cmです。 正方形の紙と長方形の紙が一枚ずつある。正方形の一辺の長さと比べて、長方形の長辺の長さは1cm長く、短辺の長さは6cm短かった。また、長方形の面積は正方形の1/2よりも6cm2(センチ平方m)だけ小さかった。長方形の4辺の長さを足し合わせるといくらか。

  • スピーカーの配置について質問です。

    スピーカーの配置について質問です。 先日DIATONEの比較的大型なスピーカーを知人から譲り受けたのですが、部屋がそれほどの広さでないため配置に困っています。 一番綺麗にまとまる方法として、部屋の縦の両端に3mほど離して向かい合わせに置いていますが、これは音響的にはどうなのでしょうか。やはり部屋の一辺に斜めに置いた方が良いのでしょうか。 解凍お願いします。

  • 問題の意味と求めるための方程式のつくりかた

    ある正方形の一辺の長さを2cm長くし、他の一辺の長さを4cm長くして長方形をつくったら、その面積はもとの正方形の面積の2倍より13平方センチメートル大きくなった。もとの正方形の一辺の長さはいくらか。

  • 2次方程式の応用

    AB=5, BC=4, CA=3である直角三角形ABCがある。この三角形に面積が3分の8である長方形PQRCが内接しているとき、長方形の短い辺の長さを求めよ。 ☆・・・この問題を何時間考えても全然分かりません・・・面積を3分の8であらわす理由も分かりません・・・長方形とかで一辺の長さが分からないとかぐらいの程度ならできるのですが・・・ どなたかご丁寧な説明をしてほしいです!☆ 長さ10cmの線分を大小2つに分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形を作る。2つの正方形の面積の和が60平方センチメートルであるとき、大きい正方形の1辺の長さは何cmか。√は、そのままでよい。 ☆これも同じくさっぱり分かりません・・・ どちらか一つでも良いのでお願いします!☆

  • 正方形

    正方形一辺の長さを2倍にし他の一辺の長さを2cm短くした長方形の 面積は、もとの面積より12cm2大きくなった。 もとの正方形の一辺の長さをxcmとして、長方形の二辺の長さを xで表しなさい xに関する二次方程式を作りなさい。この問題がわかるかた教えてください。

  • 図形の最大値について

    次の問題がわかりません。解答をお願いします。 たて1,よこ√2の辺をもつ長方形がある。この長方形の四隅から同じ大きさの正方形を切り取って,蓋のない箱をつくりたい。箱の体積が最大になるのは切り取る正方形の1辺の長さがいくらのときか。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できなくなった状況を詳しく教えてください。CD-ROMで再設定を試みたが、プリンターが認識されず、ドライバーのインストールができないというエラーが発生しています。
  • お使いの環境について教えてください。OSはWindows10で、無線LANで接続しています。Wi-Fiルーターの機種名はbuffaloです。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る