• ベストアンサー

歯の矯正をしての楽器演奏(トランペット)。。。

xx-v-xx03の回答

回答No.5

高校二年生、現ホルン吹きです。 私も中学生の時にトランペットを吹いていましたが、歯列矯正も同時に行っていましたよ? 私のときは小学生の時からやっていたので、楽器を吹く頃には「矯正器具が当たり前」な状態だったので違和感は感じませんでした。矯正が終わってからの吹き始めは大分戸惑いましたが(^^;) 逆に、私の友達でクラリネットを吹いていた友達は、矯正を始めるから、とホルンに移動していました。金管よりクラのほうが影響が大きいのかな? ただ、上の歯の表面に器具をつける場合、マウスピースを当てる関係で少し上唇の裏に跡がついて痛いかもしれません。それでもよくて、歯医者さんのOKがもらえたなら、大丈夫だと思います。 あと、歯列矯正をする時期が遅くなればなるほど、治るのも遅くなると聞いた事がある気がします。 あとは、歯医者さんに「楽器をこれからも続けたい」ということ、先生に「矯正をして楽器を吹くのは無理だ」と言われたこと等、しっかり伝えて、どうしたらいいか聞いてみてください。最終的には先生に判断を任せるしかないのかもしれないけど。 妹さんがトランペットを続けられるといいですね(^^*)応援してます。

yoyoppe
質問者

お礼

どうもありがとうございました(>_<)  経験された方のお話は、大変参考になります(*^_^*) >上の歯の表面に器具をつける場合、マウスピースを当てる関係で少し上唇の裏に跡がついて痛いかもしれません そうですよね!私が中学の頃、矯正をしながらTbを吹いていた先輩は、血をだらだら流しながら吹いていました(^_^;)笑。。 お医者さんからはOKはもらえているので、本当に、あとは本人の意思ですよね(>_<)これからしっかりと話し合って決めていきたいと思います!どうもありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • トランペットを吹くまでに

    こんばんは。 4月から、高校に入学する者です。 高校では吹奏楽をやろうと思っていて、トランペット志望なのですが、 何せトランペットは人気なので希望者や経験者が多いと思われます。 そこで、少しでも周りの人より早く音が出せるように1日でも早く 練習をしたいのですが、家には楽器がないので…。 楽器が無くても出来る練習法を教えていただきたいのです。 (因みに中学ではパーカッションをしていたので管楽器は未経験です) よろしくお願いいたします。

  • 歯の矯正で吹奏楽

    私は春から中学生になります。今は歯の矯正はしていないのですが、9月ごろから矯正をやろうと思います。部活は吹奏楽部に入りたいです。オーボエをやろうと思っています。オーボエは矯正していても吹けるのでしょうか?どうしても無理な場合はパーカッションをやる予定です。歯の矯正をしていても吹ける楽器はあるのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 矯正と楽器。。

    吹奏楽部の所属の中学生の子供が居ます。前から歯並びが気になってたんですが、片側の奥歯が、上の歯ときちんと噛み合わないらしく、食べ物も反対側だけで食べるらしいんです・・矯正を進めたんですが、トランペットを吹いてて、大学も音楽関係へ行きたがってるので、金具が有ると音楽の道も絶たないと行けない、パーカッション(打楽器)に行く事になっちゃうから絶対嫌!と言うんです・・  歯医者さんにちゃんと説明をしたらそれなりの対応はしてくれるものなんでしょうか・・それか、私も中学生時代って前歯がガタガタだったんですが、成人するにつれて治って今は綺麗なんで、大きくなるとかみ合わせも治る時が有るんでしょうか・・・費用も気に成ります。

  • 歯の矯正していても吹ける楽器

    私は中学で吹奏楽部に入ろうと思います。9月ごろから矯正をしようと思います。私的には、オーボエやクラリネットやサックスなどをやりたいと思います。歯の矯正をしていても吹ける楽器はありますか?ご回答お願いします。

  • 吹奏楽部の楽器

    今年の春高校1年になったものなのですが、吹奏楽部に入部することになりました。 私は中学時代3年間吹奏楽部に入っていて、トランペットを担当していたのですがどうも口が小さいらしく、なかなかうまくふけずに3年間が終わってしまいました。 高校ではみんなの足をひっぱらないように、しっかりと自分にあった楽器を探そうとしているのですが、どうやって調べたら良いのかわからないので、質問してました。 口の小さいひとにすすめの楽器などがありましたら教えてください。 できれば金管がいいです。

  • 高校生の娘が習うトランペットと部活の顧問の意見

    高校生の娘が習うトランペットと部活の顧問の意見 吹奏楽部に入っている高校一年の娘が トランペットを習いたいと言いだしました。 娘は小4から学校の部活で吹奏楽部でトランペットを やっています。 この4月 高校に入学してからも吹奏楽部に入り トランペットをやっています。 最近になり「中学と高校はレベルが違うから トランペットを習いに行きたい」といい出しました。 家の近くの楽器店でトランペットの教室があり 体験レッスンの予約をしたのですが、時間の関係で 部活をその日だけ早退しなくてはならないため顧問の先生に 伝えたところ習いに行くことを反対されました。 娘はどのように言われたのか細かいことは言いませんでしたが 「変な癖がつくから行かないほうがいい」と言うようなことを 言われたそうです。 今年引退した先輩にも習いにいっていた子はいるのですが・・・・ 素人の私にしてみたら 自己流で続けるよりちゃんと習いに行ったほうが 上達するのではないかと思うのですが。 変な癖がつく とはどういったことなのか また、顧問の先生のおっしゃろうと していることがどんなことなのか分かりません。 やはり 習いに行くことは止めたほうがいいのでしょうか?

  • 歯の矯正をしたら楽器は出来ない?

    私は現在中学3年生で 吹奏楽部に所属し フルート、ピッコロを 担当していました 私は小さい頃から 上の歯と下の歯が 通常と逆の噛み合わせです (うけぐちというのでしょうか?) 来年の春 歯の矯正をする予定です 高校でもフルートをやりたいと思ってるのですが、矯正をすると楽器って吹けないようになるのでしょうか? 一応歯につける器具は 上の歯の裏側です。 体験談や聞いた話でも 良かったら教えて頂けたら嬉しいです

  • 楽器演奏

    僕は今高校3年生です。大学にいけるよう頑張っています。 大学にいったらやってみたいこどがあります。 それは楽器を使うサークルに入ることです。 しかしここで問題が。僕は授業でしか楽器にふれたことがない素人です。 大学から音楽を始めるなんて無謀でしょうか? やってみたい楽器は、サックスやトランペットなどJAZZ系の楽器です。 吹奏楽もいいかなと考えております。 なにか意見をお願いします。

  • 金管楽器のトランペットの自動演奏(ロボット化)

    金管楽器のトランペットの自動演奏(ロボット化) 金管楽器のトランペットを自動演奏(ロボット化)させて研究したいと考えております。特に人工口の部分に苦心をしています。シリコンやゴムのような素材の人工唇で空気で振動させる方法を試みましたが上手くいきませんでした。いろいろ論文を読んでみましたが、他の研究者の方も苦労しているようで、上手く操作ができないそうです(持続音だけなら何とかできますが旋律はとても無理でした)。モータードライブ(メガフォンのコーンなしのような部分)をマウスピースに直接あててPWM(パルス・ウェーブ・モデュレーション)を出してみましたが、特にトランペットの音というよりはスピーカーの音が若干の管の共鳴とともに先から出てきたという感じでした。空気の圧縮が足りなかったかもしれません。モータードライバーとエア・コンプレッサーを繋いでシリコンの人工唇を振動させようか、ソレノイドかロータリー・バルブで空気弁の開閉を素早く行おうか(1秒間に約200回の開閉)などいろいろ考えていますが、どれも想像上でのアイデアです。とにかく唇が緊張して閉まった状態で強く息を吐く「プルルルル・・・」というのが再現できればマウスピースが「ビイイイ・・・」と鳴りだしそうな気配です。モータードライバーやロータリー・バルブを考えているのは振動の回数(周波数)を制御したいためです。特に上記の方法でなくてもいいですので、何かアイデアやご指導がありましたら何なりとよろしくお願いします。

  • サックスとトランペット

    こんにちは。 初めて質問させてもらいます。 高1女です!! 私は吹奏楽部で、 テナーサックスを 吹きはじめて4年です。 テナーサックスは大好きだし、 自分の楽器も持ってるので ずっと続けたいです。 でも高校を卒業する頃には お金を貯めて、 アルトサックスと ソプラノサックスも 購入し、吹きこなそうって 思ってます。 ただ最近、吹奏楽を やる中で、トランペットにも 興味が出てきたのです。 楽器の値段も サックスほどではないので、 もしなんとか両立が できそうなら、いつか トランペットも 始めたいな…って思います。 現実的に考えて、 金管楽器と木管楽器を 両立していく、って 不可能でしょうか? どちらも趣味で やりたいだけなんですが… ご回答お待ちしてます!