• ベストアンサー

結婚式について

shokyuushaの回答

回答No.4

私達は今年始めに親族のみの結婚式をしました。 式も披露宴も共に親族だけです。 親族とは自分の親、自分の兄弟、親の兄弟(夫婦)等です。だいたい40人ぐらいだと思います。(私達は‥) 式場の人には今、親族だけの結婚式も多いと聞きましたよ。 親しい友人を呼んでも構わないと思いますが、誰を呼んで誰を呼ばないとか、大変なので、私達はまったく呼びませんでした。 もちろん、祖父母やいとこは親戚なので呼ぶはずですが、いとこは、どのくらい付き合いがあるかないかだと思います。 ちなみに私(男)は結婚式に友達や会社の人を呼びたかったのですが、奥さんの方が知り合いが少ないので親族だけにしたいと要望だったので、結局、親族のみになりました。

k-konno
質問者

お礼

まったく友人を呼ばないってのもありなような気がします。 下手に結婚した後に「なんで呼んでくれなかったのー」とか 聞かれても答えづらいですもんね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結婚式。離婚した父側親戚について

    私25歳 彼26歳 長文失礼致します。 来春、結婚式を控えています。 そこで親族について、 悩んでいるため同じような 方等いましたら アドバイスお願い致します。 彼の両親は彼が幼少期の頃に 離婚し、戸籍、姓は 母親側です。 父親とは会うこともなく 成人し、今から三年前の 彼が23歳の時に、 彼の父が経営する会社に 就職したようです。 何故そうなったのかは、 私と出会う前だったため 詳細はわかりません。 父親は再婚しており、 その再婚相手と彼は 相性が合わないのか 仲が悪く、今は関わりも ないようです。 しかし、父親の兄弟や (彼にとっての叔父、叔母) その子ども(彼のいとこ) とは今でも関わりがあり、 私も何度かお会いしています。 彼の母親側の親族は、 母、祖父母、母の兄弟 その子ども(叔母、いとこ)を 親族として、結婚式に 参列していただくのですが、 このような場合、 離婚した父親側は 結婚式には呼ばないの でしょうか。 ☆実父とは18年程関わり がなかったが、三年前からは 父の会社で働いている。 ☆実父の兄弟(叔父叔母いとこ) とは、彼も私も関わりあり。 (会ったのは数回ですが、 良くしていただいています) ☆実母、祖父母は 呼ぶなら呼べば、 来れるなら呼べば、 という感じだが、 出来れば会いたくない感じ。 もし実父、父の兄弟など 離婚した父側親戚を 呼んだとしたら、 親族ではなく、何に なるのでしょうか? それとも、親族席に なるのでしょうか? 私は、結婚式は父親側は 誰も呼ばずに後日 写真等を見ていただければ 良いと思うのですが 彼は、一応実の父親だし… と悩んでいるようです。 離婚した側の親族までは 呼ばないのが普通なのかも 無知のため、 どうすれば良いのかわからず 質問させていただきました。 私側の親族は、 両親、兄弟、祖父母×2 叔父叔母、いとこ 全員に参列してもらう 予定です。

  • 結婚式の参列について

    結婚式(披露宴ではなく、儀式そのものです)に参列する親族は、通常、どの範囲までなのでしょうか。「いとこ」は入れないのでしょうか。また、神前とか仏前結婚によっても、その範囲が異なるものなのでしょうか。

  • 結婚式が重なったら・・・

    友人と従姉妹(年上)結婚式の日が重なってしまい、非常に困っています。 出席依頼は友人のほうが先でしたので、快くOKしました。 その数日後いとこの結婚が判明し、「おじさんおばさん(私の両親)にはお世話になります」とのメールが来たのですが、直接私に出席依頼はありませんでした。 その地点で、私の両親には、友達の結婚式があって、出席依頼があっても出られないことは伝えました。 しかし、最近会場のホテルまで同じことが判明し、困っています。 (時間はまだわかりません) まだ友人にもいとこにも、友人の式に一緒に出席する友達にも、式が重なっていることは話していないのですが、話しておいたほうがいいのでしょうか。いとこの両親であるおじさんおばさんも、会場で私を見かけるといい感じがしないのではないかと心配しています。 私はどうしたら失礼にならないでいられるでしょうか。 また、2つの披露宴の時間が重なっていなかった場合、私にも従姉妹から出席依頼があれば、続けて出席することは失礼にならないのでしょうか。 友人も従姉妹も大好きな人なので、困っています。 教えてください。

  • 妊婦は結婚式に出席できない!?

    友人から相談され、私ではどうしてもわからないので、皆さんの知識を借りたく存じます。。 友人は妊娠しており、その友人の従姉妹の結婚式に出ようとしたそうなのですが、「妊婦は結婚式に出席すると良くない」とそのご両親に断られたそうです。友人とその従姉妹の家族との関係は良好で、いじわるではないとは思うと本人は言っているのですが、なぜ結婚式に出れないのかひどく悩んでいる様子です。 妊婦が結婚式に出ると縁起が悪いのでしょうか? まったくもってわかりません。 ちなみにその友人の従姉妹のご両親はなにやらよく古い考え方をされてるそうです。 なにかご存知もしくはわかる方がいらっしゃいましたらどうそ教えて下さい。。

  • 本当に結婚式したくないです。

    いつもお世話になっております。 結婚式をしたくなくなりました。(来年9月予定) 当初、私が結婚式をやりたかった理由は、私は母方の祖父母にとって初孫で一番最初の結婚なので結婚式を見せてあげたいと言う気持ちがありました。 しかし、いざ決定し報告したら、そのときはふーんという感じで、 祖父母は楽しみにしているわけでもなく、結婚式に出席するのが面倒くさいと思っていることを母から聞きました。 たしかに、喜んでもらえると思っていたのは、私の勝手な思い込みだし、思い上がりです。 しかし、とてもショックで結婚式なんてしなくないと思うようになってしまいました。 やりたくない理由として (1)全額自分たちで費用を出さなくてはいけないこと。(新生活を余裕をもって迎えたいし、稼ぎが良くないので大金を出したくない。) (2)私の性格に問題があるため、友人は出席はしてくれるものの内心あまり喜んでくれないだろうと思うこと。 (3)父方の親族に生活に余裕がない人が居るのですが(2人)ご祝儀なしでも出席するだろうこと。 (1人3万以上かかるため6万以上マイナスになります。私自身、親しくないので来て欲しくないです。) (4)当初、実父母があまり結婚式を望んでいなかったこと。(海外で2人だけでやれば良いと言ってました。) (5)私自身に結婚式に夢が無いこと。 (3)について批判もあると思いますが、私は心が狭いので、あまり親しくない親戚に対し、来て頂いただけでありがたいとは思えません。 やりたくない理由があっても、祖父母に喜んでもらえると信じてやろうと思ってました(思い上がりですが…)。 でも、もう今は本当にやりたくないです。 一度彼にキャンセルを相談してみましたが、当然ですが怒られてしまいました。 まだ彼は両親にしか報告していないし、私も祖父母までにしか報告していません。 (1)や(3)のこともあるので、その理由は告げず私側は親兄弟以外の親族は呼ばないことにしようかと実父母に相談したら激怒され、失礼だ!!だったら私たちも出たくないと言われました。 おそらく実父母は既に親族に招待すると言ってしまったんだと思います。 気持ちを上向きに出来る方法、やりたくない理由を解消できる方法は無いでしょうか? 長文・乱文読んでくださってありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の日程について

    そろそろウィズコロナの世界になってきたため親族と友人の挨拶を兼ねて挙式と披露宴をしたいと思っています。 (すでに婚姻届は提出しており、コロナ禍のため結婚式は延期していました) 祖父母(80代)と両親(60代)は年内10-12月以内に挙げて欲しいといいます。理由としては今みんな元気だし早くみたいからよいう理由です。来年だとどうなってるか分からないからという理由です。 祖父母も私が初孫で思入れがあるのか、すごく楽しみにしているようです。 なお祖父母と両親がいるのは私側のみで、主人は親戚のみです。 ただ式場を探すのと同時に、私たちはこれから家を立てようと土地とハウスメーカーを契約したばかりで、これから設計や着工の立ち会い等の準備もあるため来年3月頃がいいかなと思っています。 今住んでる都内の分譲マンションを売却しなきゃなりません。 祖父母と両親の年内に結婚式あげてほしいという理由と私たちが来年三月に結婚式あげたい理由どちらを優先すべきでしょうか?

  • いとこの結婚式 追加

    「いとこの結婚式」のタイトルで質問を投稿しましたが、追加で投稿致します。 ・ネイルについて 親族はネイルはNGとありますが、薄いピンクやベージュならOKなのでしょうか? いとこなどの親族として出席してネイルをしたことある方いましたら、教えてください。 ・ご祝儀を渡して名前を書く時 ご祝儀を受付の方に渡して名前を書くと思うのですが、その時に名前以外に書くことってあるのでしょうか? 例えば、住所とか。 ・親族紹介(?) 結婚式に出席すること自体初めてで、色々調べていたら、親族紹介(?)と言うのがあるらしいのですが、これって例えば披露宴の司会の方とかから名前を呼ばれたりするのでしょうか? ・席について 披露宴の親族席は新郎新婦が見えづらい後ろの席になると聞いたことがあるのですが、いとこも同様なのでしょうか? 前の方に座りたいとかという訳では無いのですが、参考までに…。 ・新郎新婦の両親からの挨拶 以前、結婚式に出席したことのある友人から聞いた話なのですが、お色直しで新郎新婦が不在の時に新郎新婦の両親から挨拶に来られたそうなのですが、その時にお酒をグラス(?)に酌まれそうになり、お酒が飲めない友人(その友人は妊娠していた訳ではありませんが、お酒は飲みません)が「すみません。飲めないので」と断ったら気まずそうにされたそうです。 こういう時は飲めなくても乾杯の時だけはお酒のようにもらうのがマナーなのでしょうか? 私は新婦側のゲストなので、面識の無い新郎側のご両親から挨拶に来られた時にどうすればいいのかと思いまして… ・ストッキングが伝染した時、お色直しで新郎新婦が不在の時にお手洗いに行って履き直すのはOKなのでしょうか? また、お色直しで新郎新婦が退場する時、お色直しをして出てくるのは何分か後ですとかと案内(?)みたいなのはあるのでしょうか?

  • いとこ結婚が続いて出来た子供の結婚。

     こんばんは、初めて質問させて頂きます。過去の質問にも類似はあるのですが、自分は少し特殊な例なもので新たに質問します。出来れば医学的な知識のある方にご回答願います。  僕の母方の両親(僕の祖父母)がいとこ同士で結婚しましたそしてその娘(僕の母)もいとこと結婚しました。そして出来たのが兄と僕です。  つまり、いとこ同士の結婚が二代続いたわけです。ここで僕がまったく血縁関係のない相手と結婚し子供を作るとします。その場合、奇形や先天的な障害を持った子供が生まれるという心配をする必要があるのでしょうか。またもしあるとしたらその確立は、普通の他人婚と比較してどの程度高くなるのでしょうか?    いとこ同士の結婚の影響かどうかはわかりませんが、僕は先天性水腎症という病気(生まれつき腎臓の出口部分の管が狭く腎臓に水がたまってしまう病気)で18歳の時に右腎を摘出しました。    よろしくお願いいたします。

  • いとこ結婚が続いて出来た子供の結婚。

    こんばんは、初めて質問させて頂きます。過去の質問にも類似はあるのですが、自分は少し特殊な例なもので新たに質問します。出来れば医学的な知識のある方にご回答願います。  僕の母方の両親(僕の祖父母)がいとこ同士で結婚しましたそしてその娘(僕の母)もいとこと結婚しました。そして出来たのが兄と僕です。  つまり、いとこ同士の結婚が二代続いたわけです。ここで僕がまったく血縁関係のない相手と結婚し子供を作るとします。その場合、奇形や先天的な障害を持った子供が生まれるという心配をする必要があるのでしょうか。またもしあるとしたらその確立は、普通の他人婚と比較してどの程度高くなるのでしょうか?    いとこ同士の結婚の影響かどうかはわかりませんが、僕は先天性水腎症という病気(生まれつき腎臓の出口部分の管が狭く腎臓に水がたまってしまう病気)で18歳の時に右腎を摘出しました。    よろしくお願いいたします。

  • 結婚式、親族が少ない

    来年、結婚する予定の30代です。 私側の家族親族が母、伯母夫婦、叔父の3人です。 父は先月、他界しました。 両祖父母、父の兄弟も既に他界しています。 父方の親族は所謂、私の従兄弟が数人いますが 父を介しての仲でしたので、 私の結婚式に来て欲しいとは父亡き今、言うのは躊躇います。 加えて従兄弟とはいえ、年齢がかなり離れており、皆さん50~70代です。 彼側は母、姉、兄夫婦と子供一人です。 彼曰く、親戚は呼んだら来てくれると思うということです。 友達をお互い1テーブルくらい、呼ぶべきでしょうか。 30代ですし、結婚式に呼ばれても迷惑でしょうか。

専門家に質問してみよう