• ベストアンサー

東海楽器CAT'S EYESについて

flood114の回答

  • flood114
  • ベストアンサー率43% (63/144)
回答No.2

キャッツアイ、よく鳴りますよー。 私がはじめて買ったギターがキャッツアイで、それから20年弱たち、いい感じです。東海楽器のその後のシリーズと比べて、どうも違うな(キャッツの方がすきだな)と思うこと、しばしばです。作りの印象は、なるほどマーティンライクな感があります(質問文から知りました(笑))。 80年代に買ったわけですが、少年だった私が親に買ってもらったわけで、そんなに高くない(かといって安すぎもしない)、2万円台だったと思いますが、その値段で、時間がたってあれだけ鳴らす楽器を作って売っていたのはすごいなぁ、と思います。 主に、太めの弦を張って、チューニングを一音半くらい下げにして、ブルーズをやりますが、いい気分になれます。 そうではない弦を張って、レギュラーチューニングをしたら、マーティンライクな音になるだろうなという印象があります。なかなか懐の深いギターだな、と。 使用感レポートでした。

noname#245134
質問者

お礼

わざわざ質問に答えていただいたのに、お礼をするのが大変遅くなり、すいませんでした。flood114さんが使っている型番をさしつかえがなければ教えてもらえませんか?

関連するQ&A

  • Cat's Eyes(キャッツアイ) CE-500CF

    Cat's Eyes CE-500CFと言う1980年~83年頃の東海楽器のギターでが、 ヘッドに『CF MARTIN』と縦に貝殻で書かれています。 当時、東海楽器がMARTINの輸入代理店であった事、 Cat's Eyes がMARTINを手本に作っていた事、 CE-500CFの【CF】は、『CF MARTIN』意味のような事は 分かリましたが、ギターヘッドに『CF MARTIN』と書かれているのは 何故なのか疑問です。 まるで「Cat's Eyes」では無く「MARTIN」そのものに見えてしまうので どなたかお分かりの方、教えてください。 ヨロシクお願いします。 また、あわせてCE-500CFのギターについてもお教え下さい。

  • 東海楽器のCat's Eyes CE-320DN というギターについて教えてください。

    東海楽器のCat's Eyes CE-320DN というギターについて 教えてください。 いろいろ調べるとCat's Eyesは良いギターとの評価がありますが 320DNはどの程度のものなのでしょうか? また、当時マーチンのコピーギターと有りますが、 320DNは、マーチンの、どのコピーになるのでしょうか? あわせて『DN』の“D”とは何の略でしょうか? “N”は多分ナチュラルだと思うのですが。 簡単ですが、宜しくお願いします。

  • トーカイのcat's eyesを弾いてる有名人

    トーカイのアコギcat's eyesを最近手に入れ、ふと思ったのですが… どなたかcat's eyesを弾いてる有名人っているんでしょうか? ネットで調べてみたのですが、検索の仕方が悪いのか、分かりませんでした。 特に自分が持ってるCE400を弾いてる方を知りたいです! 特に知ってどうこう…っていう訳じゃありません!興味本意です!暴 ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • おすすめのアコースティックギター教えてください

    現在CAT'S EYES CE-400というお父さんがだいぶ昔に使っていたギターを借りているのですが、長い間誰も触ってなかったので色々修理しなければならないところがあります。 全部直そうとすると、もう新しいの買った方がいいんじゃないか?くらいの修理代です。 なのでこれからもずっとギター続けていきたいのでどうせなら自分のギターを買ってしまおうかと思っています。 ゆずの岩沢さんが大好きなので、今のところYAMAHAのFGシリーズを検討中です。 実際に音を聴いてみるのが一番早いと思うのですがアコギを置いている楽器屋さんが近くにありません。 買いに行くなら一応、これだ!というものを決めて行きたいのでおすすめあったら教えてくださいm(_ _)m FGシリーズ以外でも大丈夫です よろしくお願いします!

  • 40代アコギ選び エレキ経験者、アコギ未経験者

     表題のとおり、アコギ選びで悩んでいます。  特に、予算の配分です。  ギターのために貯金15万しました。 無理をして、合計20万くらいなら、なんとか出せます。  エレキで買っては、売りをさんざん繰り返していますので、(手元に残っているエレキギターは、これといった欠点がないものです)繰り返したくありませんので、質問しました。 プランとしては 1.高くても、いいものを1本買う 2.とりあえず、数千円~3万くらいのものを1本買って様子をみる 3.10万円前後のものを買う  アコギは、Martinが弾きやすかった(何本か弾いています)ので、第一候補なのですが、、、 地方のため、近所の楽器屋は一軒です。  その店で、「これなんかどうですか?」と勧められたのが、YAMAHAやMartinでした。 1.ならスタンダードシリーズ中古、無理をして新品 2.なら国産中古(オール合板モデル~Cat's Eyesトップ単板) 3.ならMartin廉価版(USA)か、K.Yairi中古  しばらく悩み中なのですが、だんだんプラン1への気持ちが強くなってきています。  皆さんどう思いますか?  同じような思いをされた方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • アコギのKヤイリとSヤイリ

    ギター歴30年以上の者です。(途中、ブランクもありましたが…。) その間、モーリス、ヤマハ、ギブソン、(他色々)を使っていましたが、訳あって今は手元にギターがありません。友人のギターを弾かせてもらっています。 近々、ギターの購入を考えていますが、KヤイリとSヤイリ、この2社のギターはどっちがいいのでしょうか? KヤイリのHPは存在するのですが、SヤイリのHPが見付かりません。今回は国産のギターの購入を考えていますが、他にお薦めのギターがあれば情報いただければ嬉しいです。 東海キャッツアイが本当は欲しいのですが、予算がありません。15万程度で宜しく!

  • MARTIN についての考察と製造について

    さんたともうします。 すでに既出であれば、申し訳ありません。 Martin の長い歴史、遍歴で、良いギターを探したいと思っております。 (1)まず、、、、100万円の予算があれば何を購入されますか? 用途はソロギターです。 先日two-○○さんの楽器屋さんで、D42を弾かせて頂いたのですが、全然鳴りませんでした。 もしかしたら化けるかもしれませんが、ギターの音がばらばらと感じました。 良いギターを買いたいです。10年かけます。 日本で買うのか、アメリカか。。。 D-28 または、Martin D-28 Marquissが良いと思っております。 東京に行きまして、お茶の水楽器店を回ろうと思っておりますが、それで十分でしょうか? 実際に弾きたいので。 ソロギターをします。 他のメーカー グレーベンが好きですが、高いです。サンタクルーズが好きですが高いです。 マーチンというのものの製造過程、どのようになっているのでしょうか? d28 でも材が良いのが使われていたり、、、、、その辺の情報を頂きたいです。 工業化に伴って、ある程度は機械でされているのでしょうか? よろしくお願い致します。 失礼します。

  • マーチンのペグに交換するのって??

    長く放置していた古い「Cat' Eyes CE-500CF」というアコギですが、 久々に引っぱり出すと、ペグのメッキ部分が錆のように白くまだらになってみすぼらしくなっていました。 新しいペグに交換しようかと思っているのですが、このギター、当時はマーチンのD-28のコピーとして売り出されていた物なので、GOTOH製のマーチンのロゴの入った物にしようかと思ったりしてるのですが、 日本の安いギターにマーチンロゴ入りパーツって、もしかしたら恥ずかしいですか? ギター通のみなさん、いかがでしょう??

  • アコギのメーカーに詳しい方!

    SigmaGuitars by Martin Authorized by C.F Martin PA.U.S.A MODEL No. SD-41 SERIAL No, S112195 MADE IN JAPAN と書かれているのですが、いつどこのメーカーが製造した、どんなギターなのでしょうか・・・。SigmaGuitars by Marin というのは何ですか・・・。 もらいものなのですが、古いです。15年以上前に購入したそうで、当時20万ぐらいのものだったらしいのですが・・・。

  • a cat's eyes について

    a cat's eyes の a は cat にかかっていて、eyes にはかかっていないといいます。 ですから、訳は細かく書くと、「ある一匹の猫の両方の目」ということになりますよね? また、 a women's college の a は college にかかっていて、women にはかかっていないといいます。 ですから、訳は細かく書くと、「女性たちのための大学ひとつ」ということになりますよね? ここで質問なのですが、「ある一匹の猫の"一つの目"」を、"この法則にのっとって"英語にする場合、 a a cat's eye になってしまうのですが、実際のところこれは"文法的"にあっているのでしょうか? また、これが間違っているとしたら、どの段階で間違っているのでしょうか? (1)そもそも、「ある一匹の猫の"一つの目"」という文章そのものが、何か間違っている。 (2)英語にする段階で、何か違う法則があるため、間違ってしまっている。 ここで、質問の意図とそぐわない回答は、 a cat's one eye などです。 あくまで、上記の二つの法則を利用したら(何か別の法則があるかもしれませんが)、どうなるのか、ということです。 回答よろしくお願いします。 ※ちなみに、もうひとつの質問として、「ある一匹の猫の"一つの目"」を英語にするとしたら、どうすればいいのでしょうか?(もとの文章があっている場合)