• ベストアンサー

お骨を家に置いておいても大丈夫?

MAYJUNEの回答

  • ベストアンサー
  • MAYJUNE
  • ベストアンサー率28% (31/108)
回答No.1

先日たまたま「えぐら開運堂」という番組で話していた内容です。ので、そのまま受け売りです(^^; 遺骨を持っていることによって、元気になれたり勇気づけられたり、安心したりすることができるのならば、持っていていいそうです。 しかし、持っていることによって、過去をひきずってしまったり、後ろめたい気持ちになるようであれば、納骨するなどして手放したほうがいいそうです。 要は、心の持ちようだ、とおっしゃっていました。 質問者さまの場合、遺骨を持ってきたお母様の心の持ちようかと思われます。お母様はどんな風に思っていらっしゃいますか? ※江原さんが好きじゃなかったらごめんなさい。

hekisann
質問者

お礼

丁寧なご回答をどうもありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 夫婦で宗教が違う納骨について

    先日、叔父が亡くなりました。 その妻である叔母(私の母の姉)はすでに亡くなり、子供はおりません。 叔母は洗礼を受けたクリスチャン(カトリック)で、葬儀も教会で行いました。(叔父は洗礼を受けていません) 叔母の没後、叔父は離れて暮らしていた実の妹(高齢・独身)を呼び寄せ お手伝いさんも雇い、3人で暮らしていました。 先日、その叔父も亡くなり、てっきり無宗教だと思っていたのですが・・・ なぜかそのお手伝いさんの菩提寺である、仏教(曹洞宗)での葬儀が行われました。 叔父夫婦はマンションのような納骨堂を購入済みで、すでに叔母の骨が納骨されています。 今回問題なのは、宗教の違う叔父の骨も一緒に納骨して良いか?ということです。 お手伝いさんは「亡くなった奥さん(叔母)にも戒名をつけてあげて一緒に供養すれば良い」とまで言っています。 叔母の嫁いだ先の家のことなので、私たちが口を挟むことではないと承知していますが クリスチャンである叔母の意志が尊重されず、なにか釈然としない思いでいます。 かと言って、よい解決法も思いつきません・・・。アドバイス、宜しくお願いします。

  • 納骨後にお骨を移す場合の手続きはどうするのか

    母の姉である伯母は、家族が居なかったので、私がお骨を預かり、現在は納骨堂に伯母だけを納骨してあります。 両親と父の姉である伯母は、「○○家の墓」の中に納めてあります。私も高齢になり、両方の面倒は見られなくなるので、母の姉のお骨を「○○家の墓」に入れたいのですが、伯母は○○姓ではなく、母の旧姓です。こういう場合は、同一の墓には入れられないのでしょうか。私と息子達が了解すればかまわないものでしょうか。父も父の姉も心の広い人でしたから、母の姉がともに眠ることに反対はないと思いますが、法律的にはどうなっているのでしょうか。どんな手続きをすれば、お骨の移動ができるのでしょうか。お教えください。

  • 叔母の骨を墓に入れたくない

    次男坊だった叔父夫婦には 子供がいませんでした。 春におじが亡くなり、おばも最近亡くなりました。喪主はおばの甥が務め、永代供養の宗派を問わない納骨堂に二人のお骨を納めるそうです。が、叔父の甥であり、本家の祭祀を継ぐ私としては 叔父のお骨だけ本家のお墓に入れたいと願っています。可能でしょうか。叔母とは生前折り合いが合わず 叔母のお骨は絶対入れたくありません。わがままでしょうか。どうすれば 叔母側の甥らを説得できるでしょか。

  • 叔父のお骨を受け入れるべきか

    夫は長男で父母が亡くなってから先祖からの墓所を継承しました。(代々夫の先祖はクリスチャンです) 先日父の弟が亡くなりその奥様から突然「納骨するので墓地の許可証を送ってほしい」と連絡をうけました。 お墓の中には祖父母や祖父の兄弟、若くして亡くなった父の兄弟と勿論夫の父母がはいっています。 お墓や敷地は大きいのにお骨を入れる石室?がとても狭くあと1人分の余裕があるかどうかという状態です。もうひとつお墓をそこに建てることは禁止されています。 私たちは、この叔父夫婦に子どもがいないこともあり、かまわないと思っているのですが、夫の妹はこの叔父とあまり仲がよくなかったせいもあり、一家一墓が常識だし三男なのに当然のごとくここに入るのは図々しいし、あまりにも礼儀知らずと怒っています。  又現実問題として、叔父のお骨をいれたあとその奥様もといわれたとき、お墓の拡張工事をせねばならず・・・。すぐ費用を用意するのは難しい。  次に入るのは夫か私だと思っていたので、「その工事の費用をきちんと残しておこうね」と話していたのです。  叔母になんと言ったらいいのか悩みます。 別の叔母も母と仲良しだったし一人なので一緒にはいりたいといっています。  夫はもうこうなったらみんなみんな一緒に入ろう!なんて・・。どうしたらいいのでしょう?

  • 妻の母のお骨が、私の家にあるのは良いのですか?

    妻の母は亡くなって数年が過ぎていますが、妻の実家の仏壇にずっとお寺に納骨されるはずのお骨がありました。まっそれは良いのかなと思っていましたが、妻の実家でトラブルが有り、妻が私の家に母のお骨を持ってきていました。無断で持ってきているのではないようですが、妻の父や弟がいるのに私の家にお骨があるのは良いのかなと思います。 別に気持ちが悪いからと言うのではありませんが、仏壇もない家に物のように”ポンッ”と置いているのは良いのでしょうか。 どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 父の骨 (浄土真宗本願寺派に詳しい方にお尋ねします)

    7月に父が亡くなり、火葬の際に遺骨をおじと私が少しもらって帰りました。 おじは海に散骨してやろうと思っているようですが私は家に置いておきたいという思いからです。 が、最近やはり海になり納骨堂になり、私たちの世界に置いておかないで自然に帰したほうがいいかもしれない、と思い始めました。 (父が家にいる夢を数回見たからです) そこで (1)海に散骨するとしたら、手持ちの(納骨堂に入ってない)骨を一ヶ所の海に散骨したほうが本人が戸惑わないのでよいでしょうか? (2)私は自室に置いているのですが実家を離れています。おじも近所でないので、これらの骨を1つにまとめるとなると何ヶ月先のことになるやらわかりません。急ぐ必要はないでしょうか? 我が家が宗教のしきたりにこだわる事、母が正式な方法に近いほうが安心するだろうということ、またしきたりというのは理由あってのことだろうと思ってお聞きします。 遺骨について多くの意見があるとは思いますが、以上の理由から浄土真宗に詳しい方、もし方法が多くあるのでしたら浄土真宗本願寺派に詳しい方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 納骨(骨)の納め方について

    どなたかお分かりの方がいらっしゃればお教え願います。 先日、母の四十九日の際に納骨を行いました。 お寺の宗派は浄土真宗です。 骨箱の遺骨を墓石の下の格納場所に箱のまま納めました。 納める前に既に二つの箱(父、祖母)がありましたがスペース的にもう余裕がなく、祖母の骨箱の上に載せる形で納めました。 しかし、後から地元の知人から骨は箱から出して土の上にまかなければならないと言われ、不安になったところです。 ましてや、祖母の桐箱(亡くなった母からみてお姑さん)の上に載せるのは以ての外との事でした。 母の納骨の後、娘が突然暴行を受け病院に入院し昨日退院したという事も起こりました。 やはり、納骨の仕方が悪かったのかなと思っているところです。 また、以前から骨箱のまま(父、祖母以前の先祖の骨が土の上にばらまかれその上に骨箱が置かれた状態)でしたので、 過去のアクシデントや不幸を思い起こし、今までの納骨のされ方も災いしていたのかとも思っているところです。 母の納骨を一緒に行った兄も、こういう知識には全くうとい状態で無理矢理母の骨箱を納めたという状況でした。 その時に、以前の骨箱(父、祖母)の中から骨を出し、骨のみを土(他の骨の上)にまき、 箱は壊して処分するというのが正しい納骨の仕方なのでしょうか? また箱の処分方法にも特別な扱い方というものがあるのでしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃればお教え願います。

  • 実家で預かっている叔父の位牌とお骨をどうするか

    関西で10年前に他界した叔父の位牌とお骨を私の母が実家(九州・生家)で預かっています。 預かっているというより、叔母(叔父の奥さん、子供なし)の意見もろくに効かず、可哀そうだからと無理やり引き離し九州(生家)に持って帰りました。 その母が最近、腰の手術後、認知症発症、転倒骨折、2度目の手術をし、自分ではまだ動くこともできません。認知症状はやや落ち着いていますが、この先老人ホームに入居することになりそうです。 母は独居でこの先墓の管理、位牌の管理はできなくなります。私は無宗教で家に位牌を置くことはしたくはありません。認知症状がありまともとは思えませんが、今更関西の叔母(叔父の奥さん、子供なし)にお骨と位牌を取りに来て、これからは自分で管理をしなさいと言っております。 10年前無理やり持って帰った位牌お骨を今更?? これを聞いた叔母はどのよう思うでしょうか。虫のいい話では??と私は思います。 認知症状からまともに考えられないのだからと、放置したくなりますが、お骨位牌をこのままにしておくことはできず、困惑しております。 どなたかアドバイスをいただければお思います。

  • 叔母の弔事(納骨、葬儀)に出席すべきでしょうか?

    自分が叔母の弔事(納骨、葬儀)に出席すべきかどうか、迷っております。 背景は以下の通りです。 ・叔母は今年の2月に亡くなりました。 ・納骨(葬儀も?)がこのGWに叔母の郷里である青森で行われます。 ・叔母は独身で、成人以来関東に住んでおり、私の一家と年一度は顔を合わせていました。 ・喪主?は青森に住む叔母の長兄です。 ・喪主が私の一家の誰が参加することを望んでいるかは、わかりません。 ・私の一家(両親、兄弟)は全員関東住まいです。自分も関東で生まれ育ちました。 ・私の父(叔母の弟)は参加します。母は体調不良のため参加しません。 ・父は私と一緒に青森へ行くことを希望しています。  (葬儀に参加すべきという考えがあるわけではなく、単に連れまわしたいだけ) ・自分は35歳の独身女性です。現在は実家を離れ関東で一人住まいです。 自分はもちろん、両親も人付き合いやマナーに関する常識をもっておらず相談できないため、ここで質問させていただく次第です。 (「お前は子供だから葬儀に礼服を持参する必要はない」「納骨を手伝う必要はない」と発言するほど。) わかりにくくて申し訳ありませんが、自分はどうすべきかご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。