• ベストアンサー

ご祝儀。2万円or3万円で迷ってます(>_<)

ahdaidaiの回答

  • ahdaidai
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.11

気を悪くなさらずに聞いて欲しいのですが・・・ 私は3年前、関東で 30前半で結婚しましたが、 そのとき招待した友人30名のうち、3人の方が2万円でした。 一人目は 会社の同僚の仲良しの既婚パートさん。 二人目は 生涯独身を宣言している仲のよい友人。 三人目は 式を挙げなかった、あまり会わない既婚の友人。 ご祝儀を集計した身内の者が心配して教えてくれました。 (ちょっと常識がないのでは、とビックリしたようです) 私には 2万円というと、もうお返しをする機会がない人、という認識があります。 身内には上記3人の事情について きちんと説明しましたが、 二人目の友人は、正直なところ、彼女の常識に、ちょっと悲しくなりました。一応未婚だし。 でも もし私が今後彼女の式に招待されたら、迷わず3万を包みます。 式を挙げた方ならご存知のとおり、準備にはかなりの労力がかかりますよね。 お一人ご招待するのにも、けっこう大変です。 もちろん、けちなことを言いたいのではなく、 2万円以下となると、「あれ」と思われることは確実である、ということです。思わず「事情」を推察します。 2万円は ぎりぎり20代前半まででしょうかね。 地域性もあるかもしれませんね。 でも、どなたにも事情、というものがありますから、 包むのは2万円にして、 ほかに1000円でもいいから 花嫁の気に入りそうな絵本とか、ランチョンマットとかに 「気持ちをこめて選びました、幸せになって」というようなカードでも添える、というのもアリかも。 それなら20代半ばで2万円でもセーフでしょうか。 実際、20歳で初めて式に出たときは、 2万円プラス、友人と1万円相当の贈り物をしました。 本来は お祝い事なんだから「気持ちが伝わること」が大事なのでしょうが、 人生の中で 冠婚葬祭のことは、 当事者は「常識」というものをものすごく考えて執り行いますので、 「常識」からちょと離れている(と思われる)ことについては ものすごく印象に残るものですよ。 私は、可能ならば3万円がいいと思いますが。

mimimi24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も2万円+プレゼントというのは考えました。 とりあえず2万円包んでいって、行ってみてやっぱりまずかったな~と思ったら、 後日改めてプレゼントを贈るとか・・・。 「常識」ですか~。そうですね。「常識」から外れることはしたくないですが・・・ 「常識」ってコミュニティによって変わる場合もありますからね~・・・。 気を悪くするなんて、とんでもないです。 丁寧なご回答、ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 親しい友人でもご祝儀が、1万円はどうですか?

    数年前に結婚をして、結婚式(招待客一人につき2万以上のおもてなしです。)をしたのですが、付き合いがとても長い親しい友達を招待しました。 結婚式の2週間前に、ちょっとした物(後で同じものをデパートで見つけましたら3千円弱くらい)の物が送られてきました。 結婚式の当日は、ご祝儀が1万円でした。私の周りでは一律友人は3万円です。 その子だけでした。数年経っても、いまだになぜか引っかかるというかもやもやしています。もし御自分だったっらどうですか?あまり気になりませんか? その親しいと思っていた友人は、いい年なのに付き合ったこともなく、今も未婚です。 ご祝儀が、1万円でも、会えば誰か紹介してよ!と上から目線な言い方でしつこくいわれるのですが、皆様でしたら、何も気にしず紹介しますか?

  • 呼ばれなかった場合の御祝儀

    20代女性です。友人への御祝儀について教えてください。 自分の結婚式には招待して御祝儀も頂いた友人が 今度結婚するのですが、私はその友人の結婚式には呼ばれませんでした。 結婚式に呼ばれなかった場合の御祝儀は、20代の場合一般的に 「\5,000~\10,000が相場」と、何かで読んだ覚えがあるのですが 今後のお付き合いの事も考えると、自分が頂いたのと同額の 御祝儀を渡すべきなんでしょうか?? でも、結婚式に呼ばれてないのだから食事もしなければ 引き出物も貰わないので、そこまで出す必要もないのかなぁ? とも思うのですがどうなんでしょう?? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • お祝儀について

    お祝儀について聞きたいことがあります。友達(あまり親しいわけではない)が結婚するということで皆がお祝儀は3万包むのが普通というのですが、私にとって3万は非常にきついです。普通社会人なら3万包むのが普通と言われますがそれは本当ですか? しかも20代前半で月の収入が15,6万程度でも3万円包むのが普通なのでしょうか?どこからどこまでが正しいのかわかりません。教えてください。   さらにもうひとつ、これは家によって違うのですがお祝儀を渡した場合引き出物として3万なら1万5千円の物を 送るのが普通と思っていたのですが、家によってはお祝儀を貰うだけでお祝儀の半分のお金によって引き出物を送るという習慣は無いということを聞きました。何が正しいのかはわかりませんが、通例そういうのはどういったのが正しいのでしょうか? わかるかたお願いします。

  • ご祝儀について

    来月行われる、恋人の友人(男性)の結婚式に招待されているのですが、 そのご祝儀についてちょっとお聞きしたいことがあります。 彼と彼の友人、私は、3人とも大学時代からのお付き合いです。 大学時代から付き合っていた彼を通して、私も彼の友人と親しくなりました。 その友人の結婚式にあたり、私と彼も(一応)結婚の予定であることから、 私も、結婚式と披露宴に招待されています。 式場は、都内の某有名ホテルです。 ご祝儀について、私は2人別々に3万円ずつ、と思っていたのですが、 彼は、彼が3万円、私が2万円の内訳で、連名で渡したがっているようです。 別々にした場合、2人で6万円、連名にした場合、5万円となり、 連名の場合、トータルで1万円少なくなるわけですが、 彼の考えとしては、決してお金にケチっているわけではなく、 大学時代から3人でよく遊んでいた仲のよい友人ということで、 「がんばれよ!俺たちも後に続くからな」という意味合いで 連名で出したがっているようです。 連名で7万円にすれば、また話は別ですが、 残念なことに、お互いそれは厳しい状況です。 友人からは、式にあたり、ご祝儀について、特に何の連絡も受けていませんので、 引き出物は別々に用意されていると思います。 連名でお祝いするに値する資格?ルール?が、仮にあるとして、よく分からないのですが、 この場合、連名でお祝いしてもいいものなのか、 それともやはり別々でお祝いしたほうがいいのかどうか、悩んでいます。 特に問題がないようであれば、彼の考えを尊重したいと思っています。 みなさんのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    今度友人が結婚します。 披露宴は行わないのですが、教会で式を挙げるにあたってその式に招待されています。 料理や引出物が出る訳ではなく、教会で式を挙げ、みんなで集合写真を撮り、解散のようなのですが、こういった場合はご祝儀は必要なのでしょうか?。 必要だとしたらいくらくらいが妥当でしょうか?。 (大学時代の友人で20歳後半です。)

  • ご祝儀の金額について

    披露宴に招待された場合のご祝儀は3万円、そうでない場合は1万円というのが世間一般の相場ですよね? では過去に自身の披露宴に招待した際に友人からご祝儀3万円を頂き、その後その友人が入籍のみで披露宴無しもしくは親族のみの披露宴となった場合のご祝儀は皆さんいくら包みますか? たまに「披露宴が無いなら食事代や引き出物代を差し引いて1万円で良い」というアドバイスを目にしますが・・・本当に皆さんそんなふうにシビアな対応をしているのでしょうか? 中には「3万円包んだのに1万円しか返ってこない!」と不快に思う方も実際にいるので、私は披露宴の有る無しに関わらず頂いた金額と同額を包むようにしています。つまらないことでケチ呼ばわりされたくないというのも正直あります。 そこで気になったので初めてアンケートのカテに質問してみました。皆さんどうですか?自分の披露宴におしゃれしてわざわざ都合をつけて出席してくれた友人に対して「あなたの場合は私と違って披露宴をしない(招待しない)のだからその分はご祝儀から差し引きました」となるのでしょうか?なんだか腑に落ちません。冠婚葬祭のお付き合いに関しては人それぞれだと思うので正解を求めているわけではありません。ただ実際皆さんはどのようにしているのか?どのような対応が多数派なのか知りたいです。

  • 結婚式の祝儀の金額について教えてください。

    結婚式の祝儀の金額について教えてください。 お世話になります。 今度、友人の結婚式に夫婦で出席します。 招待状も1通で、引き出物も2人で1つ頂くことになるのですが、 通常でしたら祝儀の金額は2人合わせて5万円が相場だと思うのですが、 私と主人の結婚式の時に、その友人と彼氏を別々に招待して ご祝儀を1人3万円ずついただいたので、5万円でいいものか悩んでいます。 また、友人の結婚式が豪華でかなり費用がかさんだという話も、準備の 段階で聞いてしまっているので、6万円包んだほうがいいのかとも思います。 どうしたらいいでしょうか…。 教えてください。。。

  • ご祝儀について

    今晩は。 来月、友達の結婚式に御呼ばれしています。 この場合、ご祝儀は3万円が妥当でしょうか? ・私友人、高校の同級生。 今  (現在、私は未婚で月給5・6万位。) ・招待状とともに、「お車代は出すから・・・」などというお手紙が添えられてきました。  (東北から東京に行く予定です) ・夕方からの披露宴ですので宿泊は、「予約しておこうか?」と友達に言われましたが、泊まるかどうか、はっきり予定がわからなかったので、その時は自分でなんとかするから大丈夫、と断りました。 (結局泊まることになるんですが) お車代とは交通費のことですよね?もし全額負担してもらうなら3万にしよかと思うのですが、やはり+宿泊費もかかりますし、今アルバイトで収入が少ないのでちょっときついです。 でも、2万だと・・お車代出してもらうのに失礼かなと思うんです。 どのくらいが妥当なのでしょうか? 私の状況からですとどう思われますか?

  • こんなとき、ご祝儀いくら包みますか?

    自分の結婚式のときに下記のような対応だった友人がいたとします。 その友人の結婚式に招待された場合、あなたならご祝儀をいくら包みますか? なお、自分の友人ではなく、ご主人(または奥様)の友人で、 結婚式に招待されたのはご主人(または奥様)とします。 「欠席する」という選択肢はなしでお願いします。 Aさん…結婚式の数週間前に、あまり緊急ではない理由でドタキャン。料理、引き出物の変更は間に合わず。ご祝儀を1万いただく。 Bさん…ご主人の後輩。遠方からの出席で交通費を3万お渡しして、ご祝儀は1万。結婚式後、連絡なし。 Cさん…ご主人の後輩。遠方でもなく社会人なのに、ご祝儀2万。 以上、よろしくお願いします。

  • 結婚式のご祝儀について

    友人が結婚するので招待状をもらいました。 その友人と言うのは、同じ建物で働いている別の会社の人なのですが、仕事の休憩時間にたまに食事に行ったり、仕事帰りに何度か出掛けたり、会うと少し話したり…休日に遊んだり出掛けた事は一度もありません。 初めて会ったのは一年半くらい前、話すようになたのも最近なので一年も経ってないくらいなのですが、出席した場合のお料理代や引き出物の事を考えると、やはりご祝儀は相場の3万円にすべきなのでしょうか? 付き合いの長い友人には3万円が妥当だと思っています。付き合いの程度によって金額を増減しても良いと何かで読みました。付き合いがそんなに長くも深くもないので2万円でもいいのではないかと思うのですが、失礼なのでしょうか? ちなみにその友人の同僚にご祝儀の相談をしたところ、「長い付き合いではないから少な目でもいいと思う」という返事が返ってきました。その同僚の子は結婚式に出席しないそうです。 アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう