• ベストアンサー

共働き主婦の帰宅時間

anan7015の回答

  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.1

こんにちは、状況がよく似ていると思います。 (1)年齢  34才・共働き・子供なしです (2)勤務時間帯  フルタイム勤務で9:00~定時18:00です (3)帰宅時間  なんとなく毎日30分程度は定時後会社にいてしまうので帰宅は平均19:30くらいです (4)夕食は作っていますか?  毎日作っています....でもありあわせです。てきと~です、でもお惣菜は使わないよう気をつけています。 ほんと、18時前に帰宅できたら楽ですよね。うちは帰宅して、ご飯作って食べて、お風呂入ってバタンキューなんていう生活がずっと続いていて毎日同じだなぁと思います。 まぁ子供がいない分自由がききますけどね。 何かメリハリをつけたいところですね。 参考まで。

関連するQ&A

  • 共働き主婦 飲み会帰宅時間について 長文です

    フルタイム正社員で働いている主婦(子持ち 4歳・1歳半)です。 主婦の飲み会について質問させてください。 特に兼業主婦で子持ちの方にお聞きしたいのですが、職場の飲み会に参加した場合、 何時頃に帰宅されていますか⁇ 私の旦那は飲み会に参加してもいいか聞くと、あからさまに不機嫌になり、子供達が寝るまでには帰ってこいと言います。子供達の就寝時間は21時です。 私はフルタイムで働いているので、だいたい飲み会開始が18時からです。 なので、飲み会に参加出来るのはせいぜい2時間ほどです。 以前なぜ子供達が寝る前に帰宅しなくてはならないのか訪ねた際には、母親なんだから 当たり前、それが常識だ。と言われました。 しかし、子供達が通っている保育園のお母さん達に聞いてみても、飲み会の時の寝かしつけは 旦那さんがしてくれている、帰ったら旦那と子供は寝ているなど我が家とはずいぶん違ったものばかりでした。 ちなみに旦那はスノーボードが趣味で休みのたびに出かけます。(神奈川県在住) 月に3~4回日帰り、月1~2回は泊まりでも行きます。スノーボードの予定も私に確認する前に一緒に行く人と決めてきます。 旦那がスノーボードに行っている時は保育園のお迎え、夕飯、洗濯、お風呂、寝かしつけ全て私がやっています。 旦那が家に居るときは、家事も割とやってくれていますし、子供達と遊んだりしてくれているので感謝はしています。しかし、旦那はこんなに自由に時間を使い、泊まりで趣味のスノーボードに行っているのに、なぜ私はたまの飲み会も主人の顔色を伺い、たったの2時間くらいのことで不機嫌になられないといけないのか、わかりません。 自分は自由に時間を使っているのだから、たまの私の飲み会の時くらい子供達の事は気にせず楽しんで来いよとか言えないものか・・と思ってしまいます。 私も時間を気にせず(とはいえ午前様にはならぬよう)楽しみたいです。 私が間違っているのでしょうか⁇ ぜひ、ご意見お聞かせください。

  • 共働き夫婦(子供あり)の帰宅時間・役割分担

    子供がいながら共働きの夫婦って何時に帰宅しているのだろう、とフト思いました。 家事(食事・洗濯・掃除)や育児(塾・習い事の送迎)などどうしているのですか? うちは妻が18時(ほぼ残業なし)に家に着きます。 夫は交代勤務なのでまちまちです。 食事・・・朝食・お弁当=妻10割、夕食=妻7割夫3割 ※外食はめったにしないです 洗濯・・・妻8割夫2割 掃除・・・妻3割夫7割 育児・・・妻8割夫1割義両親1割 毎日ヘロヘロしています。 妻は土日が休みなのでユックリしたいのですが、ここぞとばかりに医者(歯医者・耳鼻科)・習い事の送迎・学校行事でつぶれます。 夫は休みがシフト制です。 皆様夫婦は何時に帰ってきてどんな役割分担をしていますか?

  • 帰宅時間の早い夫が心配になります

    結婚して1年の30代主婦です。 夫35歳は転職して5年になる会社で営業職をしています。 帰宅時間はまちまちですがほとんど早いです。 定時は18時ですが、それより早く帰ってくる事が週2~3回くらいあります。 友人の旦那様の話を聞くと早くて22時頃と言う人が多くて、深夜になる事も珍しくないようです。 残業代で10万以上稼いでるという人もいました。 職種によって業務時間が異なってくるのは仕方のない事ですが、あまり早く帰ってくると心配になります。 最初は「いつも早いけど大丈夫?」と聞いていましたが、 最近は「ちゃんと仕事してるの?」と嫌な言い方をしてしまう事もあります。 夫はしてるよ。と一言、帰ってきてからは夕食の時間までゴロゴロしています。 やる事をやってればいいのでしょうが、それがきちんと出来ているのかと・・・。 私はやる事は幾らでもあって、せめて定時まではみっちり働くべきと思ってしまうのです。 あまり口出しして帰ってこなくなっても困るので今は見守っています。 (どこかで時間を潰して帰ってくるなら、真っ直ぐ帰ってきて欲しいですから・・・) 特に悩みがある様子はなく、休みの日は趣味に没頭したり至って元気です。 帰宅時間が遅い・・・ではなく、早くて困る?というのも可笑しな事ですが、 仕事のやり方に関しては口出ししないほうがいいでしょうか? また、皆さんは(お仕事をしている方、又は旦那様)何時頃帰ってきていますか?

  • パートの主婦の悩み

    同じような質問を以前にもさせていただいているのですが、どうもすっきりしないので、改めて質問させていただきます。私は9時~5時のパートをしており、たまに1時間くらい残業もあります。夫は正社員で勤務時間は8時半から5時半、たまに残業もあります。私が買い物をして帰ったり残業があったりする日は夫のほうが早く帰宅している場合があります。そんなときも夫は座ってテレビを観るとかお風呂に入るとかしており、私が帰宅して座る間もなく夕食をつくります。夕食づくりを交代してほしいとかいうわけではないのですが、それを当然と思っている夫の態度にイライラすることがあります。同じような状況や気持ちのかたはいらっしゃいますか?言葉不足でわかりにくい点があれば補足しますので、よろしくお願いします。

  • 勤務時間が交代制。家事はどうされていますか?

    私は主婦で、フルタイムの仕事もしています。 以下の勤務時間を、交代制です。  A)7:00~16:00  B)9:00~18:00  C)11:00~20:00 通勤時間は30分ですが、買い物なども含めると、帰宅まで1時間程度はかかります。 休日は、土日祝に関係なく、月に9日です。 夫の帰宅時間は日によって違い、19:00~22:00頃が多いです。 同じような条件で働いている方は、家事をどうこなしていらっしゃいますか? 特に、C)勤務の日の夕食に困っています。

  • 小さい子持ちの主婦が、フルタイムで働くには

    現在、妊娠中期の専業主婦です。 出産後、半年か1年くらいしたら、フルタイムで働きたいのですが 家事、食事の支度、保育園の預かり時間などのことが心配です。 フルタイムで働いている奥様は、これらをどのようにしてこなしているのでしょうか? うちの家計では、帰宅時間が遅いからとか、疲れたからと言って スーパーのお惣菜を買ったり(半額以下でも)、外食したりということができません。 掃除は週末に、洗濯は朝のうちにまわして干すとしても 晩の食事拵えと、翌日の夫婦ふたりのお弁当作りをどうすればいいのか 悩んでいます。 希望勤務時間は、9:00~17:00または18:00です。 最低でも1日7時間の週5で働きたいと思っています。 配偶者控除や、配偶者特別扶養控除などを頭に入れても フルタイムで働いたほうが、よさそうです。 というより、年収にして額面100万程度の収入だと、赤字になります。 たとえば18時定時の仕事に就いたとして 帰宅時間がおそらく19時~19時半になります。 夫は普通に社員で勤めており、帰宅はわたしと時間差くらいになります。 もちろん、まだまだ先のことですし、なによりまず、希望するようなフルタイムの仕事に就けるか どうかもわかりません。 なので今からこんなこと悩む必要もないのじゃないかと、思われるかもしれませんが・・・ フルタイムで働いている奥様、毎晩の食事の支度はどうなさっていますか?

  • 共働き主婦のみなさま家事は辛くないですか?

    質問をみて頂きありがとうございます。 共働きの20代後半女です。結婚してまだあまりたっていないのですが、家事がとても負担です。 平日は仕事を終え、買い物して帰ると早くても、7時すぎ…。それから夕食を作り、洗濯ものを畳み、洗いものをして…と家事をしていると、あっというまに寝る時間です。平日は掃除をする時間がないので休日にまとめてするので、休日も中々ゆっくりできません。仕事は持ち帰り仕事も多く、また仕事量が増える一方で帰宅時間も遅くなりがちで身体がつらいです。私よりお忙しい方はたくさんいるでしょうし、私はまだまだだとは思いますが、共働き主婦の皆さんは家事スムーズにできていますか?要領よく家事を片付ける方法なども聞かせていただければ嬉しいです。 (ちなみに旦那は家事はゴミ捨てくらいしかしていません)

  • 共働き?専業主婦?

    こんにちは。 男性の方は、奥さんに仕事をしてほしいですか?それとも家にいてほしいですか?女性の方、旦那様はなんとおっしゃってますか? 私たちは共働き(私もフルタイム)です。私は半年ほど前に転職しましたが、転職前は人間関係や週2回の残業などで心身ともに疲れていました。 そんなときでも、夫は「甘えたこと言うなよ。人生勉強は必要だよ」と私を諭していました。 確かにその通りなのですが、やっぱり夫には「そんなにつらいならやめてもいいよ。」と言って欲しいです。 夫が私に仕事を続けて欲しい理由をきくと、「君は甘えてるだけから。専門職なのにやめるなんてもったいない」と言います。 確かに正論ではあるんですけど・・・・・。 いまどき(2人とも20代です)の男性ってこんなもんなんでしょうか? ほかの男性の考えも知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 共働きの女性の方に質問です

    私は結婚しており(子供なし)、結婚前と結婚して1年ほどは働いていましたが、今は専業主婦です。 仕事をまた再開しようと思っていますが、やりたいと思う仕事は残業時間がそれなりにあり、家庭に影響しないかと悩んでいます。 そこで共働きされている(していた)女性の方にご質問です。 (1)ご自身の残業は月平均どのくらいされていますか。 (2)家にはだいたい何時頃に帰宅されますか。 (3)帰宅してからの家事(食事の用意や後片付けなど)は大変ではないですか。 (4)旦那様は何時頃帰宅されますか。 私は料理は不得意ではないのですが、残業があって遅くに帰宅してからご飯の用意をする気力・体力があるか心配です。 旦那は帰りが遅いので急いで作る必要はないのですが・・・。 みなさんはどのように対応されてますか? 残業してもうまく家事をこなす秘訣などがあればおしえてください。

  • 共働き(フルタイム)の43歳の主婦です。

    共働き(フルタイム)の43歳の主婦です。 中学生、小学生、生後11ヶ月の子供がいます。 結婚当初に今の会社に勤め始め、第一子を妊娠後も産前1ヶ月、生後2ヶ月の産休だけを取り、 2人目、昨年3人目を出産後も同じように働いています。 土曜日は完全に休みではなく月に3日、日祝は休みです。 3日間の休みは家事や子供の学校行事、子供の病院などでほぼ無いに等しいです。 普段、朝食作り、洗濯干し、末子の朝のお世話、託児所への送り迎え、 昼休みに買い物、帰宅後夕食の支度が私の仕事です。 旦那はギリギリまで寝ていて、朝は何もしません。 旦那は私が夕食の支度をしている間に末子をお風呂に入れ、 夕飯の後片付け(毎日ではないですが)をしてくれます。 旦那の方が帰宅はほとんど早く、(定時なら5時には帰っています。) 私と末子が帰るまでは自由に過ごしています。 (だいたい6時半~7時くらいまで) 旦那は平日に休みが多く、(多いときは月に半分くらい。これは年に一回くらいですが) 圧倒的に私より自分の時間に余裕があります。 旦那も休みの日は掃除、洗濯をしてくれたりしてくれますが、 夕飯はどんなに時間があっても作ってくれません。 他の時間はたいていパソコン、趣味のドラムの練習などをしています。 (たまに車を洗ったり、庭の芝を刈ったりしてますが。) 私は自分への負担が大きすぎ、3人目が出来るとき専業主婦になりたかったんですが、 私の両親の強い勧めもあり結局勤めています。 私は旦那が「一生懸命やってくれてありがとう。」とそう言う気持ちで接してくれれば、 仕事も家事も育児も頑張ります。 でも、「自分が決めて仕事をやっているんだから文句言うな。」と言う態度です。 昨年妊娠中も仕事に行っていたにもかかわらず、帰宅後疲れていて休んでいても 「だらだらしているからブクブク太るんだ!!」と言われました。 (私は全く持って標準体型です。妊娠してたら見た目は太ってるかもしれないけど) 旦那は普段の買い物はすべてカードで支払って貰っていて、 お小遣いにも全く不自由はさせていないです。 逆に私は小遣いと言う小遣いも貰ってないです。 でも自分の小遣いから何かを買ってくれた事もありません。 普段は私も我慢しているんですがストレスが溜まってくると年に数回キレます。 今がまさにそうで、1週間前に喧嘩してもうずっと口を聞いていません。 世の旦那様は奥さんがこれだけ働いていても奥さんを少しも大事に扱わないもんなのでしょうか? 結婚して19年、一度も働いていることに「ありがとう。」と言われたことはないです。 私が仕事を辞めれば一番解決が早いと言う事は充分分かっているんですが、 やっぱり旦那一人の収入だけでは苦しいからこそ働いているのに、 こんな扱いが普通なんでしょうか? 同じ立場の主婦の方、又働く奥様を持つ旦那様のご意見も聞けたら嬉しいです。