• ベストアンサー

HPのアップロードの方法について

現在、個人的にYahooのジオシティーズにてHPを作ってます。今度グループで旅行に行く事になり、現地にノートPCを持参するつもりなのですが、ホテルの回線がかなり原始的というか、公衆電話のモジュラーから繋いでくださいと言われました。 行くはずだった友人が入院したので現地の様子などを一緒に行ってる様に毎日アップして見せてあげたいのですが、ダイヤルアップで画像をアップしてたら幾らかかるのやら。。。と心配してます。 ホテルロビーには一般に使える様なPCがあるらしいのですが、それらを使ってって方法はあるのでしょうか? USBメモリーを使ってとか聞いた事があるのですが良くわからなくて困ってます。 恐らくご存知な方はたくさんいらっしゃるでしょうから、わかりやすく教えて頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.2

こんにちは。 USBメモリー云々は「データの運搬」であってFTP転送とは関係ありません。 また、方法はどうあれ どうしても「転送」の時だけはオンラインにしなければならないので、ダイアルアップなら覚悟するしかないですね。 さて、ジオとの事ですが ならばHPの編集&転送に関してはファイルマネージャーなど http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/gfiles/ http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/transfer/transfer-17.html を使えばいいだけなので、HPデータを持ち歩く必要は無いでしょう。 (ジオにログインすると「基本ツール」がありますよね? アドバンストHTMLエディタ 、ファイルマネージャ、FTP、EZアップロード。) パブリックなPCからでも問題ないですよ。 ダイアルアップでも、あらかじめオフラインで文章や画像を準備しておき、「送信」の時だけオンラインにすればよろしいかと思います。 ーーーーーー USBメモリーというのは、データを持ち歩くためのものです。 おそらく・・、制作ソフトやそのHPサイトファイルをそっくり持っていって・・っというイメージかも知れませんが、前述した通り ジオはWEB上で編集できますから、外出先に限って言えばそのようなものは不要です。 ちなみに、USBメモリでは大した容量は無いので、多量なデータを持ち出すなら携帯型の外付けHDDの方が後々の役にも立つかもです。 30GB~80GB程度のものなら1万円あれば買えるんじゃないかと。 ーーーーーーーー ただし、帰ってきたらHP制作ソフトの情報と、ジオサーバーの情報に差が出ますから(画像を足してるんだから当たり前ですね)、あらためて全サイトをサーバ側からダウンロードして、HP制作ソフト側の情報を更新してください。 また、一つ注意すべきこととして・・ もし、USBメモリなどで外出先に制作ソフトごと持って行ってサイト編集した場合、サーバ上のファイルアクセス権が変更されて・・、自宅に帰ってきてから編集できない事態も起こり得ます(体験済み)。 この場合も、一度PC側サイトファイルを削除し、サーバから全サイトをダウンロードしてサイトを再構成して下さい。 それでは、いってらっしゃい~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#67354
noname#67354
回答No.1

ジオにアップロードする…まあFTPソフトとID、パスワードがあればアップロードはできますね。 一般に開放されているパソコンがあるのでしたら、私なら勝手に(汗)FTPソフトをインストールしちゃって、厚かましくアップロードしちゃいます。…顰蹙モノかも?(笑) FTPソフト自体はあまり大きなサイズじゃないのでUSBメモリに入るでしょう。ジオのサイトの登録時のIDとパスワードをメモして行くとOKですね。 ホテルのPCがUSBメモリが使えるタイプである事を祈りましょう。…98とかだとドライバが必要だったり面倒ですので。 まあ、ネットカフェなどでするのが気を使わなくていいかもですね。 ついでに、自分のブックマークをバックアップしていくと便利です。またはオンラインブックマークにしとくとか(Yahooブックマークなど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HPのアップロードができない

    HP(ジオシティーズ)を公開しています。 今まで使っていたPC(NECノートXP)が動きが悪くなったので、最近購入した中古PC(NECLavieノートXP)に同じ作成ソフト(Ninja)をインストールして、更新を試みるのですが、「接続できません。サーバー名、ダイヤルアップの設定を確認してください」というエラーメッセージがでます。 サーバー名、ADSLの設定を何度も確認するのですが、やはりアップできません。 また試みに別のサイトに設定しなおしてアップしようとしても、同じエラーメッセージがでます。 どこに問題があるのでしょうか。

  • ニューヨークでインターネットをするには

    急に出張で米国ニューヨークに行きます。 現地でメールのやり取りを行いたいのですが、 いろいろ調べたが確信が持てませんので 教えてください。 現地の宿泊先の設備は不明です。(かなり、安いホテル) 自分のノートPCを持っていくつもりです。(WinXP HOME SP2) 1.ホテルにLAN設備があればそのまま使えますか? (LANケーブルは持参する予定です) 2.モジュラージャック(電話回線)の場合、 (1)モジュラージャックの形状は日本と同じでしょうか。 (2)直通回線の場合、ダイヤルアップ先のTEL番号さえ事前に確保しておけば、 そのまま日本のパソコンでも通常のダイヤルアップの設定で使えますか。 ※ダイヤルアップ先は、現在自分が加入しているプロバイダの ローミングサービス番号を使おうと思います。 (3)日本で言うところの、「0発信」の場合、 アメリカでも「0発信」なのでしょうか。 ダイヤルアップの設定で「0発信」の場合の設定がありますが、 同じ設定で良いのでしょうか 3.その他、なにか注意することはありますか。 ご存知の範囲で結構ですので、宜しくお願いいたします。

  • マドリッドのアグマールホテルではPC使えますか

    来週スペインに行きます。マドリッドではアグマールというホテルに宿泊します。そこのガイドを見ると設備としてPC用モジュラーと書いてあります。そのPC用モジュラーというのはLANのことですかね、それとも、ダイアルアップ用の電話線があるという意味ですかね。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 http://www.ab-road.net/EUR/hotel/18018.shtml

  • 公衆電話からダイヤルアップでネットに接続する方法

    いまどき、こんなことで質問をするのは、顔から火が出るくらい恥ずかしいんですが・・・。 自宅ではCATVで接続していますが、明日の朝から旅行に出るので、公衆電話からダイヤルアップできるように設定したつもりなんですが、いざテストをしてみたら、「モデムの発信音が確認できません」とのつれないメッセージ。 どこかやり方がおかしいんでしょうか??? ダイヤルアップをするのも、数年ぶりなんですが、そもそも根本的にどこかおかしいような気がします。普通に、ノートブックパソコンからモジュラーケーブルを延ばして、グレーの公衆電話に差し込んで、テレかを入れて、オンフックにしてから、ダイヤルしているんですが、どこかおかしいでしょうか? すみません。明日の朝出発しますので、それまでになんとかテストをして、確認をして出発したいんですが。よろしくお願いします。 なお、自宅は電話線を引いていないので、自宅でのテストはできない状態です。

  • オーストラリアでのインターネット接続 日本からPC持ち込み

    オーストラリアに今月から渡豪することになっていますが、 インターネットの知識が乏しいため、お助けいただきたいと思います。ただ、私なりに調べましたので、下記の認識であってるかどうかを確認していただけませんでしょうか。 PCは日本のPCを持参していきます。 現地はしばらく、ケーブルが入っている家庭に滞在になりますが 2ヵ月後に自身で、自身でユニットを借りるためダイアルアップ使用になります。 ■PC関連 PC:Dell Inspiron 9400 アナログモデム内臓(海外対応アナログモデムかは確認中) 電圧:240Vまで対応 PCに必要な道具:変換プラグ、高電圧対応電源ケーブル ■インターネット接続に必要なものと設定方法 ケーブルの場合 道具:ストレートケーブル 設定方法:ケーブルモデムにストレートケーブルを差込、ノートPCとつなげる。必要な情報を設定する。 自身でダイアルアップの場合 プロバイダーに加入する 道具:モジュラーケーブル、電話プラグアダプタ 設定方法:モジュラーケーブルをPCのモジュラージャックに差込、 電話回線側は、電話プラグアダプタに差し込む。電話プラグアダプタを電話回線に差し込む。 という認識をしていますが正しいでしょうか? (1)これが正しい場合、設定の仕方がよくわかりません。海外 などに皆さんPCを日本から持ち込み、インターネットをホテルで 使用している場合どのように設定しているのでしょうか。 (2)特に混乱するのが、ホテルでインターネット使用可の場合、 海外ローミングサービスに自身が入っていなければ使用できないのでしょうか?(私の浅い認識では、ホテル自身が通常プロバイダーに加入しているため、その回線を使用するだけ。特にPC側の設定も必要なく、ケーブルを差し込めば使用できる。。ダイアルアップの場合は、設定変更して、回線通話料のみホテルに支払う。。でしょうか???) すみません、いろいろ調べたのですがなかなか答えがつながらず。。。 ご教授お願いいたします。

  • ダイヤルアップ接続

    普通に壁のモジュラージャックからモジュラーケーブルがPCに繋がっています。 ダイヤルアップでの接続です。PCはXPで、IEを起動すると、ダイヤルアップ接続の画面が出てきて接続すると接続しますが、一度切断し、OutlookExpresを起動すると、こちらはダイヤルアップ接続の画面が表示になりません IE起動時と同じように、メールソフト起動時もダイヤルアップ接続の画面を表示させるには何か設定がありますか?

  • ダイヤルアップでLANケーブルを使いたい

    今時なんですが、ダイヤルアップ通信(56Kbps)でネットを使っています。 現在、一階の電話機から二階のPCまで、モジュラーケーブルを20mほど延ばして接続しています。 ところが、モジュラーケーブルを延ばすより、LANケーブルを延ばして使ったほうがいいと聞きました。 LANケーブルでダイヤルアップ通信をするためには、どうすればいいのでしょうか?

  • LANケーブルしか繋げないPC

    古いタイプの富士通のノートFMV-645NU6CウインドウMeを使っています。この本体にはLANケーブルしか繋げないようです。 これを地方へ持参しモジュラーケーブルでダイアルアップに繋ぐことが出来るでしょうか。 サポートセンターも終了しているので、よろしくお願いします。

  • 海外でのインターネット使用

    来月6月下旬ごろからNYに一年間留学を予定しております。 そこで自分のPC(これから購入予定)を持参していこうと考えているのですが、パソコンにとても疎いため自分なりに調べてみましたがはっきりと理解できず・・・もしよろしければ海外でのインターネット接続について間違えていないかどうか、どなたか見ていただけないでしょうか?宜しくお願いします(><) 私は寮に約2ヶ月、その後現地でルームメートが見つかり次第アパートに移る(探す)予定です。また、慣れるまで海外ローミングを利用しようと思っています。 (1)寮での接続は今のところ有線、無線LAN、ダイヤルアップのどの方法で接続できるか分からない段階です。有線LANだった場合は日本のプロバイダと契約なしでPCのLAN差込口に差し込むだけでよい。無線LANも無線機能があるPCであれば日本のプロバイダの契約は必要ない。ダイヤルアップの場合はアクセスポイントがいるので日本のプロバイダ契約が必要だが、まだルームシェア予定のアパート住所や電話番号が分からないのでアパートが決まり次第現地で日本のプロバイダと契約をし、接続する。この場合、現地の電話会社とも契約をする(←でないとダイヤルアップ接続ができないため) (2)PC購入について、なるべく小さくワードが使えるものとしてKOHJINSHA SA SH SRのどれかを考えています。ですが、ipassはvistaに対応していないのでSRは難しい?また、このPCにはモジュラーケーブルの差込口がないためグローバルモデムカードを利用してダイヤルアップを可能にする。 以上なのですがこれで海外でインターネットが接続できるかどうか不安です(><) どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ホテル客室のモジュラージャックに、持参したファックスを接続して使用できますか?

    最近は結構多くのホテルがパソコンのモデムを使えるように客室にモジュラージャックを設置していますが、 それにモデムではなく、ファックスを繋いで使うことはできるのでしょうか? 家から持参した家庭用のファックスをそこに繋いで、モデムと同じようにダイヤルすれば繋がりそうな気がしますが、実際に可能なのでしょうか? また、その回線の番号を知ることができれば、ファックスを相手から待ち受けることも可能なのでしょうか?