• ベストアンサー

IP電話にウィルス対策は必要ですか。

GreatDragonの回答

回答No.2

> インターネットとIP電話をわける方法と提案を受けています。 この意見に賛成します。 しかし、セキュリティ・ウイルス対策は万全と自信があるなら混在してもよろしいかと思います。 会社のコンピュータが不正プログラム(ウイルス)に侵入(感染)されると、ネットワークのトラフィックが大幅に増大し、(優先制御されていても)音声パケットが相手に(同時に相手から)届きにくくなり、結果、通話中の相手の声にノイズが混じっていたり、声の途切れが発生します。(通話相手も同様の症状が発生すると思われます。) 個人的な意見を述べさせていただきましたが、少しでも参考になれば幸いです。

watermelon55
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • BフレッツでIP電話を2回線使うには?

    OCNでBフレッツを契約してます。 ・ルーターにはIP電話が1台しか接続できない。 ・OCNドットフォンオフィスなら2回線使えるようだが、高額のビジネスフォンの導入が必要。 2台の電話を接続できる機器が有るのでしょうか? やはりBフレッツを2回線引いて、電話を2台にするしか方法が無いのでしょうか? なるべく安価にIP電話を2回線にする方法を探しています。 よろしくお願いします。

  • アナログ回線のビジネスホンをIP電話にしたい

    現在アナログで4回線のビジネスホンを使用しています。 経費節減のため、回線を一部廃止し、さらにIP電話の導入も考えています。 別にFAX用の回線が1本あり、これもアナログ回線ですが、ADSL導入済みです(IP電話未導入)。 さらに単独電話が6台(ISDNでTAが3台)あり、これも出来ればIP電話にしたいと考えています。 ちなみにプロバイダはOCN(OCN ADSLサービス(A))です。 出来ればプロバイダの乗り換えはしたくないです。 何かいい案はないでしょうか?

  • 違うプロバイダでIP電話

    マンション自体にインターネット接続環境があります。 IP電話に申し込みたいのですが、かける相手はOCNのみです。 今のマンションのプロバイダだとOCNは無料通話先にあたりません。 回線はTEPCOにあたります。 FUSION IP-Phoneです。 仕方なく、別途プロバイダ契約を結び、IP電話をセットで申し込みたいと思います。 プロバイダ契約はできるだけ安いプラン(従量制)で、IP電話をセットで申し込みたいと思います。 VoIP対応のルーターは持っています。 ただし、実際の回線はマンションのプロバイダを使用したいのです。 回線使用料もプロバイダ料金も無料だからです。 つまり、プロバイダ契約はするが、工事も設定もしないということです。 これが可能かどうかと、出来るだけ安いプランがあったら教えてください。

  • 光ファイバーでのIP電話

    近々USENの光マンションLANタイプが導入されてるマンションに引っ越すのですが、光契約の際、NTT電話回線契約なしでIP電話を使いたいと考えております。 USENにはGATECALLという光回線のIP電話があり、それを契約すれば問題ないことはわかってるのですが、USENの光回線にはGYAO光の他にso-netとtikitikiインターネットがプロバイダとして存在しており、そのどちらかで契約した方が安いので、光の契約をした際にIP電話も契約しようと思ってる次第です。 ですがso-netフォン、tikitikiフォンというIP電話はNTTの電話回線契約なしで、光回線のみで利用できるのかがわかりません。利用は可能でしょうか?

  • IP電話乗り換えと固定IPとプロバイダーを考えて・・

    こんにちは。 IP電話や、プロバイダー接続などでの、乗り換えで悩んでいます。 SOHOをやっていまして、現在、次の環境にあります。 A)INS64で代表番号とFAX番号を持っている。 B)アナログライト契約で、ADSL契約をしており、wakwakの固定IP8個の接続サービスと、部門用電話番号を持っている。 で、乗り換えにあたって捨てることのできない必須要件として 1)NTTのINS64のメリットとして、同じ番号に同時着信2回線OKはキープしたい。 2)ADSLでの固定IP8個はキープしたい。 で、できれば、 3)ヤフーBBのBBフォンを1回線は導入したい。 4)固定IPのADSL料金を安くしたい。 これは、ネット接続用ADSLを電話番号なしにして、アナログライト回線をもう1つ追加するのがベストなんでしょうか? 使いかってを考えると、INS64をBBフォンに切り替えればいいようですが、それだと2回線同時着信ができなくなります。 考え方など、アドバイスをお願いします。

  • IP電話について

    私は、1.5MのADSLを利用しているのですが、タイプ2です。(電話回線引いていない) 月の電話料金がかさむためIP電話の導入を考えているのですが、この前YahooのBBフォンをプロバイダーを変えてでも導入しようと考えたところ、Yahooは、タイプ1(電話共用)でないと入れないということが分かりました。 そこで私のような、ADSLのタイプ2でもIP電話が使える会社がありましたら教えてください。できれば今のプロバイダーを変えなくてもいい会社を教えてください。 ちなみに今のプロバイダーは、コジマです。 後もうひとつ質問ですが、IP電話から携帯と携帯から携帯どちらが安いのでしょか? 携帯は、ドコモです。かける相手もドコモです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • IP電話化とその請求区分について

    IP電話で質問です。 現在アナログ回線を1本引いています。 (お店をしています) 今度Bフレッツにしようと考えています。 そしてプロバイダーはOCNにするとします。 そこでIP電話にしようと思うのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。 またどういった請求になるのでしょうか。 下記に想像をしてみました、間違っていたら指摘してください。 (1)アナログ回線を引いたまま、OCNでIP電話を申し込む。今までの03-0000-000*と新たに050-000-00*の2つ番号が貰える。03で電話をすればアナログ通話料が適用され、05で電話すればIP通話の課金がされる。 NTTへは基本料+03での通話料+Bフレッツの合計額を、プロバイダーへはプロバイダー料金と05での通話料の合計額を支払う。(通話料がどちらになるかが正確に知りたいのです) (2)アナログ回線を廃止して、OCNでIP電話を申し込む。050-000-00*の番号が貰える。 NTTへはBフレッツの料金のみ プロバイダーへはプロバイダー料金と05での通話料の合計額を支払う。 よろしくお願いします。

  • 官公庁へのIP電話導入について

    IP電話関係関係者にお尋ねします。地方自治体の総務担当ですが、何処も経費削減の波が押し寄せています。そこで電話料金の節約のためIP電話の導入を検討していますが、まだまだ途中で電話が切れたり音声が悪い等のIP電話の短所が気になっています。完全に全部の回線をIP化しても大丈夫なのか、災害等に備えて回線の一部をNTT回線として残すものか、まだ導入は時期が早いのかアドバイスをお願いします。

  • IP電話にすると起こる問題

    現在、OCN ADSL「フレッツ」モアスペシャル(NTT西日本、電話回線共用)のドットフォン付きに加入しています。アナログ回線でナンバーディスプレイと非通知でかけられない設定にしているのですが、IP電話でつなぐと、電話番号が表示されません。IP電話では、アナログ回線でやった設定は引き継がれないのでしょうか?それとも、新たに契約しないといけないのでしょうか?

  • プロバイダー変更でIP電話の番号は変わるの?

    今、YahooBBのADSLとBBフォン(NTT固定電話)を利用しています。 今度、Bフレッツを導入し、それにともないNTTの固定電話を解約し、IP電話のみにするつもりでいます。 ですが、どこかのプロバイダーとIP電話の契約をし番号(050)をもらった後、違うプロバイダーに変更した場合、当然番号も変わってしまうのでしょうか?