• ベストアンサー

SCF法

量子化学の本を読み始めたのですがSCF法の計算が収束する根拠が分かりません。 本によっては収束しない場合もあると書いてあるのですが、それにしても良い原子軌道を選べば収束する理由は何でしょうか。 独学なので回りに聞ける人がいないのでよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も素人ですが、私の知っていることを回答します。 1.収束する根拠はよくわかりません。しかし、ほとんどの計算の場合、収束します。特に、Gaussianの場合、defaultでもたいてい収束します。もし、収束しない場合は、オプションを入力すればいいです。 2.私の個人的経験では、全スピンが1でない場合、収束しないこともありました。また、基底関数が大きくなればなるほど、精密になればなるほど、収束しないこともありました。 3.収束に関しては、Wileyから出版されている Computational Chemistry: A Practical Guide for Applying Techniques to Real World Problems David Young を参考にしてください。収束しない場合のいろいろなテクニックも書かれています。

take1978
質問者

お礼

お返事いただき有難うございます。 教えていただいた本を読んでみます。

その他の回答 (1)

  • SYANAO
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

詳しくはないのですが,少し答えたいと思います. 思うに,「良い原子軌道を選ぶ」というのは,より現実にあった(仮定したシュレディンガー方程式に適した)原子軌道を選ぶことだと思います.現実的であるという事は,収束するような固有値が存在するということではないでしょうか.で,あとは変分原理にまかせちゃってひたすら小さい値を探すという具合に. 収束しないのは,仮定したシュレディンガー方程式というのはなにかしら近似を含む(全部考慮すると計算できないから)わけで,あまりにも大雑把な近似だとうまくいかないとか・・・そういうことなのではないでしょうか. おそらく.

take1978
質問者

お礼

お返事いただき有難うございます。 私もそんな気がしますが、たとえばC1Ψ1+C2Ψ2を正しい 状態関数として、C1をC1+δに変えてSCF計算を1段実施した時、 C1+δがよりC1に近づいているかどうか手計算してみようとしたのですが 難しくて分かりませんでした。 ひょっとして数学的証明はまだないのかもと思ったりしています。

関連するQ&A

  • He元素のSCF計算

    SCF計算について質問があります。 わたしの持っている本(”基礎量子化学” 菊池修著 朝倉書店)にHe原子のSCF計算が具体例としてのっているのですが,1sのスレーター関数χ_iに入れるζ_iの値が ζ_1 = 1.45,ζ_2 = 2.90 となっています。 この数値はどこから出てきたんでしょうか? ζ=有効核電荷/主量子数だとすると1.70になる気がするのですが…。 わかりにくい文章で済みません。何か補足すべきことがあれば言ってください。

  • 量子化学計算について質問です!SCFが収束しない。

    どうも始めまして。私は現在量子化学計算に興味を持っていて、硫酸銅5水和物のエネルギー計算をしたいのですが、SCFが収束しません。量子化学計算ソフトは gamess を使っております。 $CONTRL SCFTYP=ROHF RUNTYP=ENERGY EXETYP=RUN MAXIT=30 ICHARG=2 MULT=2 $END $SYSTEM TIMLIM=525600 MEMORY=1000000 PARALL=.TRUE. $END $BASIS GBASIS=N31 NGAUSS=6 $END $SCF DIRSCF=.TRUE. $END $DATA cuso4*2-5h2o C1 Cu 29.0 0.00032 0.00006 -0.00482 O 8.0 1.87391 0.72893 0.20761 H 1.0 2.30361 0.87851 1.05120 H 1.0 2.45529 0.97384 -0.51367 O 8.0 0.72672 -1.82045 -0.20189 H 1.0 1.65791 -2.03664 -0.17990 H 1.0 0.19403 -2.60517 -0.32474 O 8.0 -1.87905 -0.74390 -0.03441 H 1.0 -2.41031 -0.87040 -0.82288 H 1.0 -2.36790 -1.01005 0.74544 O 8.0 -0.72037 1.83340 0.01802 H 1.0 -1.65133 2.04934 0.00492 H 1.0 -0.18435 2.62459 0.05330 S 16.0 -0.71811 -0.14151 3.54580 O 8.0 0.32389 0.25649 4.53181 O 8.0 -0.10911 -0.10651 2.17980 O 8.0 -1.13011 -1.53351 3.83680 O 8.0 -1.87411 0.76449 3.60880 O 8.0 -0.30103 -0.12963 -4.52492 S 16.0 0.73997 0.26837 -3.53892 O 8.0 0.13197 0.23337 -2.17292 O 8.0 1.15297 1.66137 -3.82992 O 8.0 1.89597 -0.63663 -3.60192 O 8.0 -2.22803 1.96237 -3.57392 H 1.0 -3.16503 1.87236 -3.80092 H 1.0 -1.79303 1.19037 -3.95492 $END これが今回プログラムなのですが、やはり根本的に間違えてるのでしょうか? それとも初期構造が原因なのでしょうか? 量子化学計算、化学に詳しい人私にアドバイスをください! よろしくお願いします!

  • 分子軌道法

    分子軌道法(HOMOとかLUMOとか結合性軌道、反結合性軌道、非結合性軌道、縮退度、1重項、3重項など)を勉強したいのですが無機化学の本を見ればよかったでしょうか?物理化学でしょうか?波動方程式から理解するため量子化学の本を読めばよいでしょうか?

  • 分子軌道法と量子化学(力学)

    分子軌道法と量子化学(力学)はどういった関係にあるんでしょうか?分子軌道法は量子化学で説明されるのではないのですか?量子化学で結合している教科書も、このことを分子軌道法で説明すると、、なんてサブタイトルで別物のように書かれていますがなぜでしょうか?

  • MO法とVB法の差について

    大学の化学の講義で分子軌道法(MO法)と原子価結合法(VB法)を習いました。 そこで、課題を出されたのですが、さっぱりわかりません。私は高校で化学の授業をとっていなかったので初心者です。独学で頑張っていますが、そんな私にもわかるように回答をお願いします。 「MO法とVB法の差を、水素分子の場合について考える」 という課題です。協力お願いします。

  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • 分子軌道計算法について

    分子軌道計算法について 独学で分子軌道計算について勉強したいと考えていますが、知人に「独学では無理。間違いに気付かず正確な計算ができない」と言われました。 私自信、いままで分子軌道計算のソフトすらろくに使ったこともなく、そう言われるとしり込みしてしまいます。 そこで、分子軌道計算法について初心者でも理解できる本やサイト、あと計算のソフトについてご教授願えませんか? よろしくお願いいたします。

  • 分子軌道法の欠点

    いま、化学結合について勉強していて、 ルイスによる考え方(オクテット則)、原子価結合法、混成軌道、VSEPR、分子軌道法について学びました。 それぞれの考え方の欠点が、時代を追うにつれて改善されていったことが分かりますが、分子軌道法にも欠点はあるのでしょうか。長所は本にも書いてあるのですが・・・。 ヒントでもいいので、ぜひ、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 量子力学の分野の計算です。

    計算のやり方を教えてください。 「Bohrの理論における水素原子での電子の軌道半径rnおよび軌道のエネルギーEnと主量子数nとの間にはどのような関係があるか?」 自分でやってもよく分からなかったので化学に自身のある方お願いします。

  • 分子軌道法の役割?

    先日、量子力学の位置づけを質問した者です。 今回は、波動方程式と原子価結合法、分子軌道法の役割について、教えていただきたいと思います。 むずかしい話はついていけませんので、以下の解釈がおかしくないかだけ教えてください。 1.波動方程式は原子や分子内の電子の状態を説くもの。 2.原子価結合法や分子軌道法は波動方程式を解くための条件付け的な役割を担う。 専門家には力のぬける質問で申し訳ございません。