• ベストアンサー

パソコンの動作が遅い

senalの回答

  • senal
  • ベストアンサー率48% (138/285)
回答No.5

XPだとメモリは確かに512MB以上あったほうがいいですね。 256MBだとメモリが不足するので、HDDをメモリ代わりに使うことになるんですが、HDDのアクセスはメモリと比べ物にならないくらい低速なため、結果何をするにも速度が落ちてしまいます。 ただ何かの操作で5秒もかかるというのはちょっと遅すぎですね。 OSが不安定になっているか、よっぽどメモリが不足しているかだと思います。 長く使い込んで色々なソフトをいれていくと、どうしてもOSの動作は不安定になって重くもなります。 とりあえず必要ファイルをバックアップとって、リカバリーをするといいかと。 リカバリーをすると工場出荷状態に戻りますので、買ったころのPCの速度に戻ります。 その後は本当に必要なソフトだけを厳選してインストールすればいいかと思います。 幸いにもCとDでドライブがわかれていますね。 機種にもよりますが、リカバリーをしてもCドライブだけに影響があってDドライブのファイルはそのまま残る場合が多いです。 この場合だと必要なファイルをDドライブに移しておいて、リカバリーを行えばいいかと思います。

関連するQ&A

  • Linuxの動作環境

    いつもお世話になっております プリントサーバ兼、Linuxの勉強をしようと思っています そこで、どれくらいのスペックなら無理なく動作するのでしょうか? 最新のは予算の都合で買えませんが・・・ 考えているPCのスペックは CPU:Celeron 1.8GHz メモリ:256MB~384MB HD:60GB ドライブ:CD-ROM、FD という感じです よろしくお願いします。考えているのは、VineLinuxか、本に付属されているCDからインストールしようと思います よろしくお願いします

  • パソコンの動作を軽くしたいのですが。

    パソコンはFMV-DESKPOWER CE18WB/Rです。 CPU:AMD Athlon XP 1800+ 1.53GHz メモリ:736MB 内臓ディスクドライブを「C」「D」に パーティションを分けており、それぞれ、 C:「WindowsXP HomeEdition」 30GB 空き11GB D:「WindowsXP Prohessional SP3」 80GB 空き 22GB をインストールしています。デュアルブートです。 外付けハードディスクは、(F:)I-O DATAのHDCN-U 500GBです。 Dドライブを主に自分が使用しています。(Cドライブは家族で使用) Dドライブには、様々なアプリケーションソフトをインストールしており、 購入してから約6年間になります。 この間、アプリケーションの削除やデフラグはもちろん 某ディスクツールソフトを使って速度を取り戻す作業等を 行ってきましたが、 最近では、起動だけで5~6分、作業時にはクリックしても 応答に数秒かかることが頻繁に発生しております。 OSから全てインストールしなおすには、環境を戻す作業を含めて 大変に思われ、できれば最小限の作業で快適にできればと思います。 そこで、バックアップソフト「Acronis True Image Personal2」 を使って、動作を軽くしようと思いました。 (バックアップ、復元が数分単位で出来るとのことです。) どのような操作をすれば、最適な環境に戻せるでしょうか? お聞きしたいのは、以下の方法をやってみたいのですが、 効果があるかどうかということです。 DドラブのOSおよびデータを丸ごと外付けディスクに バックアップを取り、 Dドライブをフォーマットしたのち、OSのみ復元し、 アプリケーション及びデータは必要なもののみ随時復元する。 このときレジストリやページファイル等のシステムに関連する ファイルがそのまま戻ってしまうと、同じことではないのかなと 不安に思っています。 やはり、OSを再度新しくインストールしなおさなければ、 快適な動作にはならないのでしょうか? ご指導をお願いいたします。

  • Windows Vista のパソコン動作が遅い

    Windows Vistaのパソコンを4年ほど使用してますが、最近ずいぶんと動作が遅くなってきました。 特に重いアプリケーションを使っているわけではなく、WordやExcelでさえも遅いです。 どんな対策をすれば良いのか教えて下さい。 今の状態はこんな感じです。 OS:Windows Vista Home Premium Service Pack2 プロセッサ:IntelCore2 6300 1.86GHz 1.86GHz メモリ(RAM):2GB (タスクマネージャの物理メモリの使用率は1.44GB状態) HDD: Cドライブ:46.5GB(空き容量810MB)     Dドライブ:237GB(空き容量195GB) メモリを増やせばいいのか、Cドライブの空き容量を増やせばいいのか(でもどうやって?) 良く分かりません。宜しくお願いします。

  • 動作が遅いのですがどうしたらよいでしょう?

    Pentium M 730 RAMは1.5GB(DDR SODIMM 512MB+1GB)、L2cacheも有効、 HD80GBで定期的にデフラグもしているのですが、アプリケーション(Viewlet Builder Pro 4)を使用すると、RAMの使用量が1GBを超えることがあり、動作が非常に遅くなります。CPUの使用率は多くても50%程度なのですが、フリーズしたのではないかと思うほど遅くなるときがあります。 どうにかして動作を早くすることはできないでしょうか? OSはXP Proを使用しています。

  • パソコンの機能比較

    パソコンに詳しくないので、お願いいたします。次の2つのスペックを見て、どちらがサクサク動作するパソコンと思われるでしょうか?① 主なスペック➡ ・CPU:Celeron 1000M 1.86GHz ・メモリ:8GB(4GB×2枚) ・ストレージ:SSD 240GB ②主なスペック➡ ・CPU:i3-2350M 2.30GHz ・メモリ:6GB ・ストレージ:SSD 128GB 以上、よろしくお願いいたします。

  • CD/DVDを読み込むと動作が不安定になります

    タイトルの通り、CD/DVDを読み込むと動作が不安定になります。 仮想ドライブをわざわざ用意して読み込んでも不安定になります。 「不安定」というのは具体的には大体10秒間隔でCPU使用率が100%になり、その間ずっとキー入力等を受け付けなくなる状態、なんですが…。 ちなみに音楽DISCとかデータDISCとか関係無しに起こります。 CDドライブからDVDドライブに付け替えた頃から挙動が変わってきて困っています。その事と直接関係あるのかは分かりません…。 この質問に必要かはわかりませんが以下簡単なスペックです。 Pen4 2.53GHz RAM 1.5GB 動作が不安定になるというのはどういった原因が挙げられるのでしょうか、知恵をお貸しください。

  • パソコンの動作について

    SONYのVAIO(Pentium4 2.4, 256MB DDR)なんですが、HDへのアクセスが極端に遅いです。一度、フォーマットして最初は調子がよく、スペック並みの速さが見られたのですが、使い込んでいくうちに動作が鈍くなって、今の段階では、一つのアプリケーションを実行するのに、ものすごく時間がかかるんです。ネットなどで、よくダウンロードを頻繁にするんですがそれは関係するのでしょうか?HDDの容量は120GBです。使用領域も30%くらいです。デフラグ当をかけてみても大きな効果は見られません。もう一つのPCは自作なんですが、HDDを2台搭載して、一つはデータ専用、もう一台はシステム専用としてつかっています。こちらも頻繁にダウンロード当をしていますが、動きはまったく遅くなりません。今までの経験上、市販パソコンはHDDを一台しか搭載していないケースが多く、使い込んでいくうちに、段々遅くなっていく症状は皆さんも経験ありだと思います。ダウンロード当を頻繁にする際、HDDはやはり物理的に分けた方がいいのでしょうか?それとも、1台しかHDをつんでないPCで解決策はありますか?フォーマットも一つの手だとは思うんですが、バックアップ等作業に時間がかかるのでしたくはありません。元のパソコンの速さに戻す方法どなたか知っていたらおしえてください。

  • 【急ぎ】このパソコンで、このソフトが動作しますでしょうか?

    ノートPCの購入を検討しています。 使いたいソフトが、 Pentium4 1.2GHz以上 (2.5GHz以上推奨) Windows XP (SP2)、Windows XP x64、Vista 32-bit、64-bit 512MB RAM 以上 (1GB以上推奨) ハードディスク空き容量1GB (10GB以上推奨) ハードディスク・ドライブ・スピード5400rpm (7200rpm以上推奨) CD-ROM ドライブ搭載 インターネット接続環境 というものなのですが、 http://www.e-trend.co.jp/pcaux/8/25/product_190495.html CPU:Celeron Dual Core T3100 周波数:1.9GHz(デュアルコア1.9GHz) 2次キャッシュ:1MB(CPU内蔵) チップセット:Nvidia MCP79MVL チップセット メインメモリ(標準):2GB メインメモリ(最大):4GB メモリタイプ:DDR2 SDRAM、PC2-6400(800MHz) メモリスロット(空/全):1(2) HDD容量:160GB 光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ内蔵 このPCで動作しますでしょうか?? CPUの種類がよく分からないのですが…。 windows7でも動作するということは口コミで聞いています。 もしくは http://www.e-trend.co.jp/pcaux/8/25/product_193138.html こっちの購入も考えているのですが…。 回答お願いします!

  • pro tools8は自分のパソコンでスムーズに動作するか

    自分は今ヤマハのQY100とBOSSのBR-600で宅録をしています。 しかし利便性(作品の出来るスピード)を考えDAWに移行しようかと思っています。 スペックはwindows xp homeedition Pentium(R)4 cpu 3.20ghz 2.00gb ram です。 パソコンを買い換えるお金はありません。 このスペックでpro tools 8をストレスを感じなく操作することが出来るでしょうか? それともこのままMTRでつくっていたほうがよいでしょうか。 ネットで推奨スペックを調べたんですが、 しっくりこなかったのでご質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • このスペックで動作は可能…?

    CPU: Intel Celeron 1.8Ghz メモリ: 512MB HDD: 80GB グラフィックスペックはかなり低い 現在のOS: Windows XP Home SP2 上記のスペックでWindows Vista Home Basic はある程度快適に動作しますか?