• 締切済み

トワリング

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.2

どうやって火を消していますか? 灯油にどぼ付けして消しているなら大丈夫ですが、濡れ新聞などで消していると、燃えが悪くなります。 トーチ棒とタオルはピンでしっかり固定しましたか? 何度か続けるとタオルがやせてくるので針金も確認した方がよろしいでしょう。 >1回5分くらい 実演するときは1回1~2分だね。 >ワザがマンネリ化しちゃってる 小中学生なら技を沢山覚えるよりも、一つ一つの技を確実に覚えるのが先決だと思う。 大車輪ならしっかりひじを伸ばして背伸びして大きく間まわす。小車輪なら腕を動かさず手首だけで回す。 まわすときはまっすぐにまわす。(壁際でまわして当たらないように練習したり) 緩急をはっきりつける。(緩→急で「ボッ!」って音が出せると良いね) などなど・・ グループで実演するときは、なかなか動きがそろわないので、個人個人に合わせてタオルの大きさを調整するのも肝心です。 あと、ご存知かと思いますが、灯油はしっかり絞ってください。ぶつけたときに沸騰した灯油が飛び散ります。 後、雨のときはいくら小雨でも「止め」だね。絶対指が滑ります。 小車輪(腰の左右で振るやつ)も、たとえば左右の手を交互に上下さして→エレベータ。上にあげた方を水平にまわして→ヘリコプター。一歩大きく踏み込んで両手を突き出して回す→???。応用編を皆で考えるのも良いかも。

関連するQ&A

  • キャンプファイヤーの火をつける棒

    キャンプファイヤーの火をつける棒(トーチ?)のことをなんというのか、わからないのですが、誰か作り方を教えてください。棒の先にタオルをまいて灯油をつければよいのでしょうか?また、どれくらいの灯油の量をつけるのでしょうか?子ども会で使用するのであまり大きく燃えても困るということもあって、みなさんにご相談させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • キャンプファイヤーの炎色反応

    うちの自治会の夏のキャンプでキャンプファイヤーをやるんですが毎年マンネリ化してきたので少し変化をつけようかと思いまして。。。 私どもは灯油を使うんですが灯油にホウ酸を混ぜて蒔きに掛け、そこに火をつけても大丈夫ですか??

  • バーベキュー台の使い方を教えて下さい!

    実は今度バーベキューをする事になったのですが、 キャンプ場に煉瓦などで設置してあるバーベキュー台をどの様に使うのか、 (火をおこす位置、網の位置など) 全くの初心者で全く解りません。 「キャンプ」などで検索したのですが質問が初歩すぎて 使い方を掲載している所が無いんです。 行けばそれなりにわかるんでしょうが、少しでも分かっていれば、 我が子供達にも安心させられるかと思い、質問に至りました。 こんな私をどうか助けて下さい!! お願い致します。

  • 悲惨でした・・・

    この間、家族でキャンプに行きました。 私たち家族は、キャンプを始めて1年目と言うことで、 みなさんに『あれはいいよー!』『是非やるべきだ』と言われ 『燻製』にチャレンジしました。 でも・・・(-_-;) チップと言う細かい木の粉(?)をモクモクさせるそうですが、 「火がついた!」と思うと、シューと煙は消えてしまいます・・・ 薫製の作り方には、「チップに火をつけてください」と、 ありますが、その、「火」のつけ方を詳しく知りたいのです・・・ 来週はキャンプに家族と友人たちと行くのですが、友人たちは、 初キャンプなので頼れませんし・・・ ちなみに、前に失敗した薫製は、チーズを「臭い」だけ中途半端に ついた「生」チーズを「少し臭いがする!いい匂い・・・(T_T)」と 悲しく、主人と子供たちと食べました・・・ 今度こそは!!と今度は絶対成功させたいのです! 「薫製はかんたん(^_^)v」と言う方!是非教えて下さい!

  • アニメソング

    今度子供たちと一緒にキャンプに行くことになったんですが何か子供受けするアニメソングはないでしょうか?今の子供が知っている歌で。今アニメやってるのでもいいし、昔やってたやつで今でも結構いいんじゃない?っていうのがあれば教えてください。

  • キャンプ用のテントを安く販売しているサイトを教えてください。

    キャンプ用のテントを安く販売しているサイトを教えてください。  地元の毎年子供会で夏にキャンプをしていますが、古い物を捨てて新しい物を買うことになりました。  組み立てが簡単で5~6人(小学生)が泊まれる安いテントを探しています。よろしくお願いします。

  • 石油ストーブを再びつける時…

    このカテゴリーでいいのか不安ですが、よろしくお願いします。 一番普通のタイプの石油ストーブ(反射板があって芯に火をつけるホームセンターで1万円以下からあるやつ)ですが、 一回消してすぐにもう一度つけようとすると、ちゃんとつきませんね。 種火がついても、全くと言っていいほど芯に着火せず、 根っこの方が少~しだけ燃えてるのかなぁ…という感じになります。 経験的には10分程度待つと普通につきます。 これはなぜでしょうか? 小1の子供に質問されて答えられませんでした。 できれば子供に教えるようにお答えいただけると嬉しいです。

  • 特別支援学校(知的しょうがい)の体育(サーキット)について

    特別支援学校(知的しょうがい)に勤務しています。 現在、中学部体育(14名)の活動の中でサーキットを行っています。 「平均台を渡る→巧技棒を両足で跳ぶ→設置しているフープを ケンパーで跳ぶ→ハードル」を行っています。 マンネリ化してきたので、ちょっと変えたいなぁと思っています。 ○運動量が多い種目 ○あまり複雑でない種目 ○体育館で行える種目 など、ご存知、普段実践されている種目などあれば、 教えてください。m(_ _)m

  • 30人分のご飯を鍋で炊く

    今週末、部活で交友を深めるキャンプに行きます そこでの晩御飯のメニューはカレーなのですが、ご飯がたけるかものすごく不安です。 部室には、子ども会でトン汁を作る時に使うような、よく見る巨大な黄金色のアルマイト鍋があり、それでご飯を炊くのですが… 火加減など、炊き方がよくわかりません。 正直すごく焦っています お願いします

  • 電車の棒に捕まっていた様子を英語で表現したい

    電車の中で、子どもが鉄の棒(座席の端にあるやつ)に捕まっていた。(「ト」のような形になっていた) その事を英語で表現したかったのですが…(だめでした) どのように言ったものでしょうか? 日本語でいうとしたら、 「子どもがさ、電車の、あのバーがあるでしょ。座席のはじっこのやつ。  鉄の棒をつかんで、身体を斜めに支えてたよ。」 …といったところなのですが。 よろしくお願いいたします。