• ベストアンサー

そんなこと言われたって・・。

natsu_kooの回答

  • natsu_koo
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.6

新しく入った会社で、先輩に『わからないことがあったらなんでも聞いてね』と言われたので、パソコンのユーザーアカウントの取り方を聞いたら、『そんなことは知らん!』と言われたとき。 確かに何でも聞いてとは言われたけど、何でも答えるとは言われてないけどさ…でもさ…その態度って…。

gorou23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確かに先輩は間違ってないですね^^ 聞くだけだぞ、みたいな(笑) きっと知ってることなら教えてくれるんでしょうけどね・・。 質問が悪かったんでしょうね、きっと・・^^

関連するQ&A

  • 長引く夏風邪

    1ヶ月前くらいから娘から夏風邪をもらい、娘の風邪も少し長引きもう完治しましたが、私の方がなかなか完治しません。 小さい頃、「気管支喘息まではいかないけど、気管支が弱い・・」と言われていました。 成長するにつれて、全くそんな事は忘れていましたが、去年、風邪で病院にかかった時は肺炎になりかけていて、「気管支が弱いですね。」と言われました。 今回も、痰が長引いていて・・痰を薄める薬、咳止め、抗生物質を処方されていますが、薬が切れる度にまた痰が出てくるので病院に行く・・というのを1ヶ月ほど、繰り返しています。 今、薬が切れていて、痰が出るのと、寝ると痰のせいか喉が「ヒューヒュー」「ゼーゼー」言っていて気持ち悪いです。 (この症状は小さい頃、よくなっていましたが。) とにかく病院に行くと大泣きする病院恐怖症の年少の娘が夏休みで家にいるため、慣れている近所の内科しかなかなか行けません。 このまま内科にかかっていても大丈夫なものでしょうか? 総合病院の呼吸器科に、夏休みがあけてからでも診てもらった方が良いのか・・と悩んでいます。 呼吸器科には行った事ないのですが、内科と呼吸器科ではやはり診察内容は違ってくるのでしょうか??

  • 総合病院と個人でやってる病院について・・・

    総合病院と個人でやってる病院について・・・ 総合病院と開業医(個人)の診察料ってどれくらい差がありますか? 今日、知人が風邪なのか熱が下がらず近所の総合病院へ行きました。 前回の診察から1年以上経過してるので診察申込書?みたいなのを書かされて、前にも書いたじゃんって思いながら書いたそうです。 そして受付で保険証と申込書を渡したところ2枚の用紙を渡されました。 1枚には病院の受診科の案内。 1枚には「特定医療費」?って言うのか忘れましたが初診料とは別に1080円掛かりますよって用紙でした。 特定療養費ってベッドの数?等によって加算されるんだとネットで調べて把握したんですが、以前にも同じ病院へかかってるのに負担するもんですか? それを聞いたところ1年経過してるので初診扱い?同じ症状じゃないので負担する。と言われました。 同じ症状でかかれば特定療養費は掛からないって事ですか? 今、金欠なので余計な出費は抑えたいので今日は総合病院での診察は辞退しました。 特定療養費1080円あれば薬代に回せると思うので・・・ そこで一般の風邪の症状で病院へかかるとして「総合病院」と「開業医」とでは診察料のトータル的に見て、どれくらい差がありますかね? やっぱり総合病院じゃないと特定療養費って掛からないもんですか? レントゲンや採血もせず、普通に診察してもらって風邪の症状ですと病院代と薬代で、いくらい持って行けばいいですか?

  • だるさ

    1ヶ月前に風邪を引いてから体のだるさが取れません。 タンが出るだけで(これは気管支炎を併発したので) 頭痛、吐き気などの症状はありませんが、 とにかくだるいです。 鬱だとかそういった精神的な病気ではないと思います。 睡眠は規則的ではありませんが、毎日6.7時間はとれています。 病院へ行きましたが、風邪と診断されて5日分の薬をもらいました。 5日後治らなかったらまたきてくれとのことですが、 一刻も早く治したいです。 漠然とした質問になってしまいますが、 これらの症状から可能性のある病気は何でしょうか。 なんとも答えにくいかもしれませんが、 早く自分の病気を知り、対処したいのです。 よろしくお願いします。

  • 痰が絡んで困っています。

    1年以上前からの症状なのですが、やたらと痰が絡みます。 その痰を切るために、よく咳・咳払いをしてしまいます。 痰は非常に粘り気があり、いつも喉に絡みついているようで違和感があります。 病院は10ヶ月ほどの間に主に「(1)近所の個人内科」「(2)気管支専門の個人内科」「(3)総合病院の呼吸器内科」「(4)総合病院の耳鼻咽喉科」を回りました。 なおレントゲン、ツベルクリン反応では異常ありません。 3年前までは、喫煙してましたが今では吸っていません。 「(1)近所の個人内科」では、麦門冬湯・ムコダインを処方され、半年以上飲んでいました。あまり効果がない? 「(2)気管支専門の個人内科」では、咳喘息を疑われ、吸入他喘息の処方をされました。(薬の名前は忘れました。) 2ヶ月以上薬を飲んでましたが、痰が余計に出て症状が悪化してきたように思えたので、通院を止めました。 「(3)総合病院の呼吸器内科」では、レントゲンにより、喉から下は異常がないので、喉から上を診てもらうよう同院内の耳鼻科咽喉科を紹介してくれました。 「(4)総合病院の耳鼻咽喉科」では、ファイバースコープで鼻から喉を診てもらいましたが異常なし。また先生によれば、最近こういう症状を訴える人は多いとのことでした。 過去の質問の中で、これに近い症状には「麦門冬湯」が有効かな?と思えるような回答を見ました。私も最初の病院で処方された時飲用して、効果がないように思えたので止めたのですが、もしかしたらまだ期間が短かったのかもしれないとも考える次第です。 こういう症状についてご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ対処法を教えていただきたく思います。お願いします。

  • 問題のある病院をどこに訴えればよいか?

    風邪で近所の唯一開いていた病院に初めて行きました。すると診察一分弱で終わり、あまりに何も言ってくれないので、症状は何ですか、と聞くと、さも腹立だしげに、風邪なんじゃないの? 私が、不安になって、声が出ないんですが治るのに何日くらいかかるんですか?仕事に支障をきたすのでと聞くと、さあね。半年や一年かもしれないし。どうしようもないねえ。と患者の不安を大いに煽りながら突き放す、意地悪で冷たい憎々しげな態度をとられて、二の句を告げずに出て来てしまいました。あのまま泣き寝入りではよくないと思います。改善してまともな病院になって貰いたいと思います。どこに訴えたらよいですか?是非教えて下さい。 因みに病院の通信簿のサイトは携帯で登録はできないのでしょうか?

  • 病院へ連れて行くかどうかの判断

    はじめまして。もやもやが消えないので、みなさんのご意見をお聞かせください。 先日、1歳1ヶ月の子供が初めての風邪を引きました。 熱は微熱程度だったのですが、鼻水を咳が出ていたので病院に連れていきました。軽い風邪と診断され、鼻と咳の薬を4日分もらって帰ってきました。 ひどい風邪ではなかったので、この薬を飲み終える前には治るだろうと思っていましたが、症状は良くなるどころか、少し悪化してきてしまいました。 薬が無くなっても良くならなかったら再度病院へ行こうと考えていたのですが、涙目で咳き込んで鼻水を両鼻から出し続けているのを見ていると、少しでも楽にしてあげたいと思い、薬2回分を残したところで、病院へ再度連れていきました。 熱も相変わらず微熱でしたし、本人も元気にしていることもあり、予想していたとおり2度目の診断も軽めの風邪でした。 診断後、先生から「熱もないし、これぐらいの風邪で連れてこないでほしい。」と言われてしまいました。病院には、いろいろな病原菌がいるので、できれば来ない方がいい、という意味合いのようです。 もちろん私も、別の病気をもらってきてもイヤなので連れて行きたくはありませんでした。そう思って、かかりつけの総合病院ではなく、待ち時間の少ない近所の小さな病院に行きました。 2度も病院に連れて行った理由は、いくら熱が低くて元気があると行っても、咳と鼻水が激しいので、薬で少しでも楽になるなら楽にしてあげたいからでした。1歳の子がもう4日もゴホゴホ、ジュルジュル苦しそうにしているので、見ていられませんでしたし、私自身が気管が弱く、気管支炎・気管支喘息の経験があるため、子供も同じく気管が弱かったりして気管支炎や肺炎等になってしまうことを恐れていたからです。 みなさんにお尋ねします。このぐらいの症状では、病院へは連れていきませんか?私は過保護になりすぎているのでしょうか?

  • 胆石は総合病院?

    人間ドックで胆石を指摘されました。無症状ですが、「内科の診察を受けてください」とのことなので、病院に行ってみてもらおうと思っています。 総合病院が色々対応してもらえて一番安心とは思います。そして、うちの近くに一つ有名な総合病院があります。しかしそこは一度行ってえらい目にあったので(入院したが全然治らず、引き止められたが強引に転院したところ、見逃されていた原因が見つかって、すぐ治った)、できれば行きたくありません。だからできれば近くの個人病院(「内科・消化器科」)に行きたいのですが、個人だと専門非専門等ありそうで、いい診療が受けられなければ元も子もありませんし。そこで、迷っているのですが、やはり総合病院にした方がいいでしょうか。

  • 総合病院の使い方・診療科の選択

    自分の症状が、内分泌科で扱うような症状だと、何となく思うのですが、 その場合、 総合病院で、内科、総合診療科などを選択せず、 個人の判断でいきなり内分泌科を選択・受付するのが普通なのでしょうか? 紹介状なし。 初診で内分泌科です。 内分泌系で血液検査で病気か判断ができる症状です。 内分泌科の医師からすれば、 内科とか総合診療で診察うけてから内分泌科に来い。 っていう感じなのでしょうか? 皮膚炎なら皮膚科、産婦なら産婦人科と、 内科に行かなくても専門科はわかりきっているので、 初診で内科に行くようなことはせず、直接 専門科を選ぶのが普通と思うのですが。

  • 至急、喘息について教えて下さい!あと名古屋の病院も・・・。

    突然ですが、私の彼がどうやら気管支喘息のようです。 (夜と朝に苦しくなるくらい咳き込むようで、今私が症状をもとにいろいろ調べた結果、気管支喘息に行き着きました。)9月の終わり頃に少し体調を崩し、一度いつも行っている内科で診てもらったそうですが、そのときはまだ咳も軽く風邪っぽかったせいか、原因が分からなかったそうです。月曜日に病院に行かせようと思いますが、またそこの内科に診てもらった方がいいか、もっと大きい総合病院の専門科に診てもらった方がよいか、それもよく分かりません。また、専門的なところでしたら、名古屋市内に評判の良い病院はありますでしょうか?知っていらっしゃる方、教えて下さい!!至急お願いします。喘息についてのアドバイスなどもありましたらお願いします。

  • 入院中の他科受診

    総合病院に勤務しております。精神科で入院中の患者様が、糖尿病のため 薬を処方してもらいたいと言われました。総合病院ですので内科はあります。この患者様は総合病院での内科の受診歴はなく 入院前はかかりつけの個人病院でのお薬処方でした。この場合は 総合病院での薬は処方できるのでしょうか?(事務に詳しい方が 病歴が個人病院と重なるため 処方はできないようなことを言っていたため)