• ベストアンサー

日本史の新課程

こんにちは、私は今年受験生の者です。 単刀直入にお聞きしますが日本史の旧課程から新課程の変更点はどこでしょうか?変更点が掲載されているサイトでもいいのでわかる方がいたら教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshito59
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

確かに高校日本史も新課程となって以降,指導要領上でテーマ史や調べ学習が重視されるようになり,山川の教科書などでもそれに該当するページが取り入れられるようになっています。 しかし,進学校の先生でそれらのページを重視している先生はほとんどいないのではないでしょうか。 つまり入試というレベルで考えた場合,日本史Bには内容面での大きな増減がない以上,昨年度以前と同様のレベルで勉強していけば良いと思います。個人的意見ですが。

aoyama57
質問者

お礼

ありがとうございます!あまりの覚える事の多さにイライラしてしまいまして何か省けるところがあれば省きたいなーって思ってたんですけど地道にがんばった方がよさそうですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dicastire
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.1

少しずつではありますが、下記のサイトで変更点が書かれています。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/kyoukasyo.html
aoyama57
質問者

お礼

サイトまで教えてくださってありがとうございます!正直思ったほど変更点はなさそうで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新課程と旧課程について

    平成27年度の大学入試を受験したいと思っています。 センター試験および個別試験において、27年度入試からいわゆる新課程へ移行するんだそうです。 移行に伴い、旧課程履修者が不利にならぬよう移行措置がなされるそうです。 当方はかつて旧課程を履修した者ですが、旧課程履修者でも新課程で受験してもいいのでしょうか? 移行措置により新課程と旧課程の問題の両方が掲載されているのなら、どちらを選択して解いてもいいのかな?と思ったので・・・

  • 新課程と旧課程について

    来年受験するのですが早稲田・上智・立命館の文学部を目指しています。 今はおさがりの山川の用語集(日本史)や、おさがりの英語の問題集で勉強していますがどちらも旧課程のものです。  そこで質問なのですが日本史や英語は新課程と旧課程で違いはあるのですか? またここが削減されたやここが新しくなったことはありますか? また旧課程に載っていて新課程に載っていない用語と新課程に載っていて旧課程に載っていない用語はどちらを優先すればよいのですか? 長文になりましたがどなたかわかる方がいらしたら教えてください お願いします

  • 旧課程か新課程か悩んでいます。

    私は現在高校3年で医学部志望なのですが、実力不足のため二浪、三浪を覚悟しています。私は旧課程履修者なのですが、このまま旧課程のままで受験し続けていいものか不安です。そこで2つほど教えていただきたいことがあります。 1.長期受験計画を覚悟した場合、このまま旧課程で受験するか、スパッと新課程に変更するか悩んでいます。旧課程と新課程、理系にとってはどちらが有利(分量や難易度等)なのでしょうか? 2.大学入試センターや各大学は、一般的に何年くらい旧課程履修者のための措置をとってくれるものなのでしょうか? 以上です。どうかよろしくお願いします。

  • 2015年度大学受験の新課程について。

    2015年度の国公立医学部再受験を予定しています。 私は旧課程を履修していたのですが、いくつか疑問に思う点があるので、教えてください。 2015年度は、数学と理科が新課程、それ以外の科目は旧課程が範囲であり、 また、2015年度のみ数学と理科は新課程か旧課程かどちらの範囲で受けるか任意で決められると 読みました。 1 旧課程での数学と理科の内容をほとんど忘れてしまったのですが 今から数学と理科を1から勉強するとしたら、旧課程か新課程かどちらかが良いでしょうか? 2 「新課程受験だと、脱ゆとり世代でたくさん勉強してきた受験生が押し寄せてくるから、 旧課程組は受かりにくくなる」と読んだのですが、 そうなると数学と理科も今年一年間は旧課程で勉強した方が良いでしょうか? 3 旧課程よりも、新課程の方が、学習内容が難しいのでしょうか? また、学習範囲も新課程の方が広いのでしょうか? 4 来年の2015年度の大学受験までは、 数学も理科もすべて旧課程で勉強していても問題ないということでしょうか? 手元には旧課程の参考書がたくさんあるので、 特に問題ないようでしたら、これらの参考書を使って旧課程で受験しようかと考えています。 少し重複している質問もありますが、どなたかご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 新課程

    浪人1年目で、来年の大学受験について解らないことがあります。 1、センター試験の願書の取り寄せは個人でできるんでしょうか? 2、新課程になって大きく変わるのはセンター試験らしいのですが、2次試験にも何らかの影響はあるんでしょうか? 3、センター試験では新課程、旧課程どちらか選べると聞いたことがあるんですが、どちらの課程で受験するのかは何時決めるんでしょうか(願書送る時とか試験当日とか)?そして科目毎に課程を選べるんでしょうか? 予備校に行っていたのですが、ろくに行かずに辞めてしまった為、新課程に変更になった大学入試に対する対応が殆どできておらず、情報も入手できません(中々サイトを巡っても自分ではイマイチ見つけられないんです)。「今更、新課程でどうこう言って…」と思われるでしょうが、ご回答していただければ有難いです。

  • 新課程

    私は今年浪人しているので、今度の受験は新課程入試なのですが、旧課程との大きな違いはなんなのですか?センターはIだけということでIBから代謝と生態を除いた分野が出題されることは知っているのですが、IIの方はどうなのでしょうか?IBではずされた代謝と生態がただIIに移行されただけで、個別試験の内容は特に旧課程との差はないのですか?

  • 旧課程の人間にとって新課程は…

    現1浪です。ついこの前にかねてから夢であった外科医になりたくて自宅から通える国公立医学部志望(横市とか医科歯科大)に進路変更しました。今年は論文とか面接の対策はしていない実力は足りないしもっと実力をしっかりつけてから受験したいと思い来年に受験することを決めました。 そこで教科書レベルの参考書(理解しやすいやチャート)から順を追ってこなそうと思ったのですが2006年度受験と言えば新課程導入…ということは新課程版の参考書を買いなおしてやらなければならないのでしょうか?どなたか早急にご意見お願いいたしますm(_ _)m あと、旧課程黄色チャート→新課程青チャートになるというのはほんとうなのですか??

  • 旧課程と新課程

    今年、大学に入学するものなのですがあることで悩んでいます。それは私が一浪して、この一年間宅浪をしてきたのでほとんど新課程について知りません。おそらく大学には入れるのですがセンターや一般入試では旧課程措置が取られていたこともあり、新課程を全く勉強していません。ですので、大学入学後に新課程履修者と差ができてしまわないか心配です。そのことで以下のことに回答をおねがいします。  (1)大学では新課程範囲分を教えてくれるのか?  (2)2,3月に自力で新課程の範囲を勉強した方が良いのか?それとも旧課程の範囲をしっかり基礎固めしておいた方が良いのか?  (3)もし、新課程を自力でやるならどの参考書または問題集が良いのか? ちなみに私は理系で工学部系統の学部を受験しています。どれか一つでもよいので回答お願いします。

  • 私立医学部受験の旧課程と新課程について

    私立医学部受験の勉強をしている者ですが、参考書は新課程と旧課程のどちらを選んだら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今さらですが新課程について

    今さらになるのですが新課程について教えてください。 今年浪人1年目(理系)で予備校にも通ってないので新課程の事がよくわかっていません。 いろいろなサイトを周って数学の「数列」が1・Aから2・Bへ移動したこと、センター英語にリスニングが導入されたことがわかったのですが、物理や化学も少し変更があるようですがよくわかりません。 あと「複素数」はいらなくなったのでしょうか? 変更点を教えて下さい、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私は学校を卒業したら、毒親からの絶縁を考えています。自分の親は毒親であり、多くの大切なものを失ったと感じています。自傷行為もするほどの苦しみを抱えています。
  • 絶縁した場合、就職や結婚に影響が出るのではないかと心配しています。就職活動において親との関係が問題になるのではないかと思っています。また、結婚においても絶縁がネックになるのではないかと考えています。
  • しかし、私は大学に進学する予定であり、学費も自費で賄うつもりです。絶縁による影響を踏まえつつ、自分自身の幸せを考えて絶縁を決断したいと思っています。
回答を見る