• ベストアンサー

固定式シャワーについて

waipafuの回答

  • ベストアンサー
  • waipafu
  • ベストアンサー率41% (120/291)
回答No.9

ALOHA! ハワイ旅行良いですね。 ABCストアーで砂場セットみたいなものが売っています、それを利用すればいいと思います。 行きの荷物は出来るだけ少ない方が良いですよ。 帰りには荷物の量が、かなり増えますよ。 着替えなども極力減らした方が良いですね。 余談になりましたね。 ハワイの参考URLをどうぞ。 ハワイの歩き方 http://www.hawaii-arukikata.com/ アロハストリート http://www.aloha-street.com/ ハワイ123 http://www.hawaii123.com/index.html ハワイ州観光協会 http://www.gohawaii.jp/calendar/index.html オアフ島の情報 http://www.visit-oahu.jp/ ハワイ島の情報 http://www.hawaiibigisland.jp/index.php マウイ島の情報 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5940/ ワイキキマップ http://www1.odn.ne.jp/~hawaii/waikiki.htm ワイキキ東マップ http://www.bewalker.com/map/wkk-east.html ウェブで旅する6つの島々 http://www.gohawaii.jp/virtual/index.html ハワイ、オプショナルツアー http://www.arukikata.co.jp/arukikata-op/ 旅の準備 http://www.ab-road.net/doc/guide/top.shtml http://www.jalux.com/aloha-street/guide/index.html ハワイの天気予報 http://www.wunderground.com/cgi-bin/findweather/getForecast?query=HONOLULU 子連れ海外旅行 http://www.enjoytravel.com/ ハワイ旅行楽しみですね。

tanabata0707
質問者

お礼

宿泊先をヒルトン・ハワイアンビレッジに しようと思ってます 確かそこにABCマートあったと思うので 見てみます よく家族連れが泊まると書いてましたが みなさんはどうしたのでしょうね 今可動式シャワーのホテルにしようか悩んでます

関連するQ&A

  • コインランドリーのないホテル(ハワイ)

    来年初めてハワイに行く予定です 以前固定式シャワーについて相談してたくさんの アドバイスをいただきました ありがとうございました。 またかと言われそうですが 今度は洗濯物の事です。 私達が宿泊する予定のヒルトンには コインランドリーがないそうです もしあれば下着や水着など洗おうかと 思ってましたがないと知り どうしょうか悩んでます 3才の子供がいて何かあって 下着の替えが足りなくなったら どうしょうかと思ってます 洗面所でパッと洗えるものでしょうか? みなさん旅行中汚れ物は どうしたか教えていただけませんでしょうか?

  • フラワーシャワー等

    身内のみの少人数で式を行う予定です。 フラワーシャワーなどで悩んでおります。 14人のうち子供が5人で3~6歳なので、 ただフラワーシャワーというよりもミッキー型の色紙も混ぜたものだったら 式という大人のつきあいの中でも 子供たちも楽しめるのではないかと考えております。 ですが、ホテル先には 「他に挙式される方がいるため紙は無理」 といわれてしまいました。 フラワー、ライス、パールシャワーなどホテル側で用意しているのですが、 それは正直微妙だなと思いました。 私達は子供中心での式を希望しているので できればミッキー型含むフラワーシャワーで行いたいと思っております。 木が多いホテルなので、ならば花や葉で型をとればいいのか?? とは思ったものの花がかわいそうでしょうか?? それとも他にいい案はありますでしょうか?? あきらめる前にできそうなことをどんどんホテルに提案したいです! よろしくお願いします。

  • 年内にハワイへ大人3名と乳児1名で4泊6日滞在する予定を立てております

    年内にハワイへ大人3名と乳児1名で4泊6日滞在する予定を立てております。 昨年オープンしたトランプインターナショナルに宿泊したいと考えておりますが、子供づれで宿泊された方の情報が少ないため、こちらでお知恵拝借したい所存です。 1)立地 ホテルからビーチやDFS,スーパーなどへは楽に行けるものでしょうか?誰かが子供を見ている間にちょっとそこまで…ということもしたいので。 2)子供プール 子供の遊び場ですが、ホテル内に子供用プールなどはないようです。そういった場合、近くのホテルのプールに遊びにいくことなどできるのでしょうか?お金がかかる、条件があるなど教えてください。 3)部屋 1ベッドルーム+DEN(書斎)を検討中です。 STUDIOなどもう少し狭くてもいいとか、逆にこっちの部屋がおすすめなど教えてください。 オーシャンビューで考えておりますが、ビーチウォークでも十分なようだったらそちらを予約しようかと思います。 それからシャワーが可動式か固定式かも教えていただけるとありがたいです。写真で見ると可動式の部屋もあるらしいのですが、ネットで調べると固定式と書かれている方がたくさんいらっしゃるので。 4)その他 トランプ周辺の赤ちゃんお勧めスポットがあれば教えてください。ショップ情報やレストランなど何でも助かります。 キッチンがある、洗濯機と乾燥機がある、立地がいい(ショッピングしたいので)ということから、トランプを考えております。何よりもきれいなのがいいかなと思いまして。コンドミニアムですとビーチタワーやヒルトンのグランドワイキキアンも考えたのですが、くたびれ感とか立地がやや不便などの意見があったので、トランプが最有力候補です。 子供もまだ1歳3ヶ月ですので、子供向けの施設が充実していたとしても使いこなせないと思うのです。ただ、子供向けでほかにいいホテルがあれば教えてください。また、アドバイスもよろしくお願いいたします。 家族でハワイにいくのは初めてですので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハワイのホテル

    ハワイのホテルのシャワーは固定式と知りました…。 ハンドシャワーは付いてないですよね…? 固定式のシャワーのバスルームは障害者には不便でしょうか? 障害者用の部屋がある場合は、その部屋のバスルームは ハンドシャワーになってるのでしょうか? 障害の状態は片足が悪く立ってシャワーを浴びることができません。 普段は足に装具を着用して歩行してます。 お風呂では装具を外すので立つことは不可能です。

  • ハワイで教会式をあげないことは可能でしょうか?

    ハワイで教会式をあげないことは可能でしょうか? 結婚します。ハワイで式をあげたいなと思っていますが宗教上の理由から 教会で神父さんに誓うような式を挙げない予定です。 友人も集まりやすいのでハワイで挙げたいなあと思っているのですが 可能なのでしょうか。 ホテルのウエディング、ビーチウェディングなどが思い浮かぶのですが そういったものを手がけている代理店などもあるのでしょうか。

  • 東京都内でフラワーシャワーのできるホテル

    いつも参考にしてます。 またご意見をいただければと思って書き込みます。 今年の春に挙式と少人数会食を予定しています。 親戚が遠方なのと、少人数に対応できるホテルウェディングを希望していくつか見学もしているのですが、会食が親族だけの予定のため友人は式にのみ招待しようと思っています。 そこで式だけでは時間が短いので、せっかくきてくれた友人たちと式の後に列席者参加型の演出であるフラワーシャワーの演出をしたいと思っているのですが・・ 意外と都内のホテルで本格的なフラワーシャワーができるところは少なく、できるところは日にちの予定があわずに断念しました。 日航東京とシェラトン都ホテル以外で本格的な(なるべく外や開放的な場所)フラワーシャワーのできるホテルがあったら教えてください。 また、体験談なども聞かせていただけたらうれしいです。

  • トイレにシャワーや湯沸し器が設置されているのを稀に見かけます、どういうことですか?

    公共施設のトイレについて質問です。トイレは糞尿(大小便)・痰や唾などの排泄物や汚物を衛生的に処分し、排泄する設備を設けている場所を言います。 当たり前のことですが、便器と手洗い場があります。一般家庭や宿泊施設の客室を除く公共のトイレは、便器が設置されている個室や手洗い場。男性用にはこれに加えて排尿用の小便器が設置されています。 さらに、掃除用流し台と掃除道具入れがあります。 一部では三点ユニット・ユニットバスと呼ばれる同一空間に入浴用の浴槽(バスタブ)・シャワーや洗面器とトイレの便器が設置されていることがあります。これはマンションやホテルの客室などでみられますね。 ただし、場所によってはトイレの隣または同一室内にシャワーや湯沸し機が設置されていることがあります。 何だか想像してみると、気持ち悪いものです。そのシャワー部分で洗顔や入浴することなんてありえません。糞尿や臭いが付着していそうです。 浴室や洗面所ではない用を足すトイレで湯を使うことは珍しいことです。この独特な造りのトイレは養護学校や介護福祉施設、養護老人ホームで見かけました。 なぜトイレの内部にシャワーや給湯器が設置されているのか、教えてください。および用途も教えてくれば幸いです。

  • 浴室のシャワー

    ガス給湯器の不具合で、浴槽のお湯はり、追い炊きができなくなって1年が経過しています。(耐用年数はとっくに過ぎています) 取替えをもう少し先延ばししたいため、(1年後に新築予定)苦肉の策としてシャワーから浴槽へ給湯していました。(蛇口からのお湯は出ていますから、キッチン、洗面所は問題ありませんでした) 最近、シャワー利用中に給湯器が突然OFFとなる現象があり、何度もスイッチを入れる羽目になるときもあれば、何故か調子が良くて消えないときなどもあります。 温度も当初は適性でしたが、ここ最近はぬるくなってきて、シャワー温度を最大の60度に設定したりして利用していました。(48度でも良いときがあったりと・・・) このように騙し騙し利用してきましたが、最近になって突然湯が出なくなってしまいました。(壁リモコンの電源が入らなくなった) ためしに給湯器本体の電源を抜き差ししたところ、電源は入るようになりました。 しかし、お湯は出ず、壁リモコンの電源が落ちていなくても、お湯が出ているサイン(赤い炎マークが点等)が出ないままでした。 最初シャワー混合水栓、次にキッチンの混合水栓とも操作しましたがだめで、次に洗面台の水栓をひねったところ、炎マークが付いてお湯が出るようになりました。 とりあえず、シャワー水栓の操作でほとんどお湯が出る状態にはなりました。 あと、よくわかりませんが、シャワー水栓の操作ではダメなときにでも、一度洗面台のお湯を出してやると、その後シャワーの方も出るようになったり(偶然かもしれません) 温度も60度ではとても熱くて、正常に戻った感じです。(43度くらいで調度良い) ただ、別の問題が生じてしまい悩んでいるところです。(電源が時々落ちる事については諦めていますが落ちる回数は確実に減りました) シャワーの湯量が少なくなってしまいました。 そこである現象について疑問があります。 洗面台の水栓はまわすタイプのもので、水量のハンドルと、お湯温度を調整するハンドルがあります。 そのハンドルをお湯側へ完全にひねった状態では浴室シャワーのお湯の温度は妥当な感じですが、お湯量が少ないため、そのハンドルを戻してやると何故かシャワーの水量も増えますが、同時に急激に温度低下してしまいます。(わずかに動かしただけで温度低下しますので完全にひねった状態にしています) あくまでもイメージですが、お湯配管が何らかの原因で多少詰まって湯量そのものがが減っている状況で、ハンドルを戻して水で薄めると、急激な温度低下となってしまっているとは考えられないでしょうか?(湯量が正常であれば、そこまで温度低下しないのでは?) 今のところ湯量に不満はのこるもののその方法でなんとかシャワーは使えています。 ★一番不思議な事ですが、洗面台の水栓の調整が、浴室のシャワー水栓へ影響を及ぼすなんてことがあり得るのでしょうか? とりとめのない文章になって申し訳ありませんが、何がご意見がありましたらよろしくお願いします。

  • ハワイ・ワイキキの海水浴事情

    6月に初めてハワイに出かけます。 ハワイでの海水浴について教えて頂けませんか? (2歳の子供連れです) (1)ハワイのビーチには塩水を流すような公共の施設はありますか?  (コインシャワーなど、お金がかかってもいいのですが・・・)  例えば、ワイキキのビーチで軽く遊んで、  そのまま部屋(宿泊ホテル)に戻らず動物園へ、といったことは可能でしょうか?  (宿泊はヒルトン・ハワイアン・ビレッジですが、   出来れば歩いて動物園への移動中にちょっと水遊び出来ると   長めのお散歩も子供の気が紛れていいなぁと考えています。) (2)一番日差しが強い時間帯はいつですか?  日本だと14時前後が一番日差しが強いですよね?ハワイも同じでしょうか?  (子供を泳がせるならいつの時間帯がいいのかと思いまして・・・)  夕方だと寒くなったりしますか? (何時までならOKなど、ご意見頂けますか?) よろしくお願いいたします。

  • 式をやめるべきか・・・

    7月にハワイで挙式+タヒチにハネムーンの予定です。 でもSARS騒動で、海外に行くこと自体非常識なのではないかと悩んでいます。 彼の方も「もし感染して会社や周りに迷惑をかけたら・・。」と考えているようです。」ハワイやタヒチがどうこうは思いませんが、やはり彼の事を考えると今回はやめておいたほうがいいのではないかと思います。でも式はしたい・・・かといって急に国内に変更も難しいのでは?と思い、今不安です。 同じように悩んでいる方、どうされていますか? 教えてください。よろしくお願いします。