• 締切済み

退職

育児休暇を取っていましたが、結局育児に専念することに 決めました。育児休暇後にそのまま退職することになりましたが、退職金や、雇用保険の手続きなど、どんな手続きをすればよいのでしょうか?またもらえるお金はあるのでしょうか?うちの会社はあまり良心的ではなく、妊婦時代からあまりよく扱われていませんでした。書類に関しても全然分からないようで、産休・育児休暇中の書類はすべて自分で調べてきましたが、育児休暇後の退職で書類などの件はどのように調べればよいのか分かりません。是非良いアドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.4

会社に返却するものについても重要なので補足!?から追加させて頂きます^_^; 1.健康保険証/退社当日に必ず返却します。 2.社員証(身分証明書)/その他に入室カードなど、セキュリティに絡む身分証の返却はとても重要です。 3.支給されていた備品/制服や会社のお金で買った書籍、文具など。 4.その他支給されていたもの全部/名刺も返却します。 5.通勤定期券/会社によっては返却せずに、自分でJRや地下鉄の窓口で払い戻す場合もあります。その場合、払い戻される額が給料から差し引かれます。 http://www.s-taishokunegai.com/

参考URL:
http://www.s-taishokunegai.com/
回答No.3

会社を退職するときは、会社から受け取っておくべき書類と、返却すべき書類があります。特に、会社から受け取る書類については、社会保険や税金の手続き上、必要な書類ですから、きちんと確認しておきましょう。 <会社から受け取る書類> 1. 年金手帳 入社時に会社に預けて、退職時に本人に返却される、公的年金の手続きに必要な手帳です。一生使う大切な手帳ですから、保管には十分気をつけましょう。 2. 雇用保険被保険者証 雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。 3. 健康保険被保険者資格喪失証明書 会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。 4. 退職証明書 退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。書式は、会社によって違いがあります。 5. 離職票 雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りとなります。 再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。 6. 源泉徴収票 退職後に自営業を始めたり、退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。 7. 厚生年金基金加入員証 厚生年金基金に加入していた人は、この証書も渡されます。基金の年金請求時に必要なもので、書式は各基金ごとに違っています。 http://www.s-taishokutodoke.com/

参考URL:
http://www.s-taishokutodoke.com/
noname#1085
noname#1085
回答No.2

>私の主人は自営業です。その場合はどのような手続きに なるのでしょうか? この場合は、御主人と同じく国民健康保険に加入し、年金は、国民年金になります。 いずれも、御主人の国民健康保険証、と会社の退職証明書を持って市役所へ行き手続をします。 所得税については、御主人の確定申告の時に、配偶者控除と配偶者特別控除を受けます。 >育児休業給付金をもらっていました。 その場合は何か違うことはありますか? 育児休業期間が終了すると、育児休業給付金が打ちきりになります。 その時に、復職すると、育児休業後職場復帰した時に支給される「育児休業者職場復帰給付金」が受給できなくなります。 >退職の日が過ぎてしまっています。いつまでに職安に行くのがいいのでしょうか? 育児に専念する場合は、失業保険の受給は出来ませんが  、育児が終わってから働く意思があるのでしたら、期間の延長手続をします。 これは、職安でお聞きください。 なお、手続は早い方が良いでしょう。 >会社からは後日連絡が来るはずですが今でもまだありません。そんなに退職に対してそんなに時間がかかるのでしょうか? 普通は、一週間も有れば処理できます。 遅かったら催促しましょう。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

退職時の手続ですね。 1.退職金の精算は会社に請求します。 2.住民税は、毎月の給料から引かれている住民税は、昨年の所得に対するもので、来年の5月まで残っています。 これは、会社で残りを一括して給料から控除して市に納めてもらうか、自分で直接、市に支払うかを選択して、会社から市に報告をしてもらいます。 3.健康保険は御主人の会社で被扶養者の手続をしてもらいます。 4.年金は、市で3号被保険者に変更の手続をしてから、御主人の会社で手続をしてもらいます。 サラリーマンの配偶者は年金の保険料の支払いは必要有りません。 市で手続をする場合に、会社の退職証明書か社会保険の資格喪失届のコピーが必要になります。 5.御主人の会社で、所得税の扶養(配偶者控除)の手続きをしてもらいます。 6.所得税については、年の途中で退職した場合は、確定申告をすると還付になる場合が多いですから、今年の源泉徴収票を貰っておきます。 確定申告は、還付になる場合は翌年の1月4日から税務署で受け付けます。 申告の仕方は、源泉徴収票と印鑑・銀行通帳を持っていけば、早い時期だと税務署も手が空いているので教えてもらえます。 その時に、医療費控除が受けられるなら、一緒に手続をします。 医療費控除については、参考URLをご覧ください。 既に、出産時に育児手当金などを貰っていれば、退職金以外に貰えるものはありません。 また、育児休業手当の件ですが、育児休業中には30%が支給され、復職半年後に10%分×休業期間の額が支払われることになっています。 つまり、育児休業取得後に復職しない場合や復職しても半年以内に退職してしまった場合、この残り10%については支給されなくなります。 失業保険は再就職する人のためのものなので、育児のために退職した場合は支給されません。 但し、職安で延長手続きってのをしておけば、育児が落ち着いた時点で再就職する時に失業保険を受給できます。 延長の手続をする場合は、会社から離職票をもらい、お近くの職安で手続をします。 上記の3.4番については、手続をする時点から以後の12ヶ月間の収入が130万円以下と予想される場合に、御主人の会社で手続が出来ます。 上記の5番については、1月から12月までの給与の収入が103万円(退職金は含まず)を超えた年は適用されず、103万円以下の年からになります。 不明な点は補足願います。

sasaponn
質問者

お礼

大変遅くなって申し訳ありませんでした。 すごく詳しくいろいろと教えていただきありがとう ございました。是非手続きを早速したいと思います。

sasaponn
質問者

補足

私の主人は自営業です。その場合はどのような手続きに なるのでしょうか? また、育児休暇中は会社からは一切給料はいただいてません。育児休業給付金をもらっていました。 その場合は何か違うことはありますか? 退職の日が過ぎてしまっています。いつまでに職安に行くのがいいのでしょうか? 会社からは後日連絡が来るはずですが今でもまだありません。そんなに退職に対してそんなに時間がかかるのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう