• ベストアンサー

JAZZのBASS

umigame2の回答

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.7

ベースラインの組み立て方は人それぞれですが、ルート音にこだわっているとダサイフレーズになってしまいます。 特にジャズの場合は、不協和音的な音をわざと入れたりしますので、ロックよりも複雑だと思います。 リフと言って、一定のリズムパターンを作って、それをコードにはめていくという方法もあります。 大切なのはドラムスとのコンビネーションです。 バスドラと噛みあうようにリズムパターンを考えてください。 後は、ルート音や3度、5度を基本にして、次のコードに移るときの経過音を組み合わせて、ベースラインを作っていきます。 ときには高音部で遊びのフレーズを入れたり、ブレイクを入れたりしてオリジナリティーを出してください。

YES66
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね。複雑ですwルート、3、5度を基本で、経過音、半音で遊ぶ・・。ナカナカ高度ですが、頑張ります。有難うございました。

関連するQ&A

  • ジャズギター

    ジャズギターを学び始めてまだ間も無いものです。 この間初めてセッションに参加しました。それなりに流れ道理にはできたのですがアドリブがいまいち物足りなかったです。 というのも今僕はできるのはコードのターゲットを狙ってほかの所はその曲のスケールで弾くことしかできません。ターゲットのアプローチはしています。 今回質問したいのはスケールをどう使っていくかです。 一応一派的なメジャー、マイナー、メロディックマイナー、ハーモニックマイナー、教会旋律をいくつかポジションを覚えたのですがアドリブでの使いどころがわかりません。 アドリブでのスケールの使い方を教えてください。 よろしければ参考になるURLを張っていただいてもかまいません。 ジャズギターをやる上でどのような練習が効率がよいか教えてもらえると助かります。 今は初見と音階、理論などしかやっていません。 まだ始めたばかりで間違って思い込んでる事もあるとおもいますが詳しい方よろしくお願いします。

  • ジャズのアドリブの練習法を教えて下さい

    ジャズピアノを始めて1年ほどたちますが、まだセッションに参加するどころか、まともにソロもバッキングもできません。 一気にいろいろやろうとしても失敗するので、最近はバッキングやボイシングの練習はお預けにして、左手はとりあえず型にはまった抑え方でコードを弾くことにして、当面の間は (1)右手のアドリブ (2)リズム だけに絞って練習していこうと思っています。 ただ、僕には即興演奏の経験はなく、作曲もしてこなかったためか、 いざアドリブしようと思ってもメロディーがなかなか思いつきません。 どの部分でどのスケールを使えばいいかはわかるのですが、上手くメロディを紡ぐことができません。 そのためにどんな練習をすればいいか模索していますが、なかなか定まらずに困っています。 とりあえず今やっていることは以下の通りです。 ジャズハノン:練習初めの景気づけ。スケールに身体をなじませるため。音の連なりを意識。 音源コピーからの分析:メロディーセンスをつけるため、メロディーのアレンジの仕方を学ぶため、                フレーズを増やすため。(これをしないとまず何も始まりませんよね)                分かりやすいという理由で主にTeddyWilsonをコピーしています。 音感トレーニング:思いついたメロディーを弾けるようにするため。(コピーして採譜するときにピアノ              を使わないでやるなど) 書きソロを書く:これができずして即興演奏など出来ないと思って。手順としては           (1)なんとなくメロディーの骨格となるノートを割りふる。(一小節2音程度)           (2)(1)で作ったものに装飾を施す(アプローチノートをいれたり、アルペジオにしたり)            コピーしたものをひたすら引く:YouTubeで拾った初心者向けのジャズのチュートリアル的な演奏(ア           ドリブを1つのスケール、もしくはコードトーンのみでやっている簡単なもの)をコ             ピーして弾きまくることで、音のつなげ方や、リズムの取り方を身体にしみこませる スケール練習:いまいち趣旨は分からないが、一般的に推奨されるのでとりあえずやっている。           なるべくゆっくりと、音の連なりを意識しながら、一つのメジャースケールで、イオニ           アン、ドリアン、フリジアン…と一音ずつ登っていく。メロディーセンスが付くんじゃな           いかという希望的観測。(結局何の意味があるんでしょうか?) 僕は最終的にはビバップ的な演奏ができるようになればいいなと思っていますが、まずはとにかく『アドリブ』というものになれて行きたいと思っています。 アドリブ関連の練習法についてアドバイスをお願いします。

  • アルトサックスでのジャズ・アドリブについて

    僕はいまヤマハの大人のための音楽教室に通っていますが、先生がクラシックの先生で、あまりジャズやアドリブについてはアドバイスがなく、どちらかというと綺麗な音色を出すように指導されています。 それはそれで大切なことでしっかり聞いているのですが、通いはじめて二年半、どうしても激しく感情のままにアドリブをしてみたくなっています。 僕のような初心者がおこがましいのかもしれませんが、やっぱり気持ちよく拭いてみたいのです。 僕は、ジャズはモードジャズなどは聴くのはよくても、自分で吹いてみたいとは思わず、ファンキージャズなどの曲をかっこよく吹いてみたいです。 で、いま練習しているのは一番好きなホレス・シルバーのソングフォーマイファザーです。 これは個人的に購入した本に、「最初はDマイナースケールでアドリブできます」と書いてあったので、そのスケールだけをつかい、でたらめに吹いてみてますが、そこそこ気持ちよくふけていますが、単調です。 できれば、「これをやると即席でも結構な曲数をアドリブできる」という練習をしてみたいのです。 ふざけるなと怒られてしまいそうですが、僕としてはジャズのアドリブを一日も早く気持ちよくやってみたくてしょうがないのです…。 で、まとめますと質問事項は三点です。 ●「これをやると即席でも結構な曲数をアドリブできる」という練習法 (しかもできたら楽しくできるもの) ●ホレス・シルバーのソングフォーマイファザーのジョーヘンダーソンのソロのコピー譜は買えるのでしょうか? ●あの高音の山場でブイーっと吹いている「フラジオ」という技術の体得の仕方 (まだヤマハの先生は教えてくれません) です。 僕の状態を記しますと、 ・サックスを習って二年半。ようやく楽譜がなんとか読めるようになってきた ・ジャズCDは良く聞く(好きなのは、ファンキーだったり、メロディーがキャチーなもの。アップテンポの曲) ・二年半も通いながら基本的な音楽の知識がとぼしいほうです。 以上です。 どなたかぜひお教えください。 よろしくお願いいたします!

  • ピアノでジャズのアドリブができません

    大学のジャズ研に所属しています。 ピアノでアドリブがなかなかできずに困っており 皆さんのご助言を頂きたく質問しました。 演奏会のときは大体既存の演奏のコピーでしのいできました。 そもそも今までフレーズを覚えることをほとんどしてこなかったので、(コーラス単位でのコピーは結構していましたが…) 弾けなくて当たり前といえば当たり前かもしれませんが、 ジャズが得意な部員に聞いてみると、 「とにかく対応するスケールやアルペジオを好き勝手弾いているうちにできるようになってくる」 と言われました。 他の初心者の部員たちもそういう方針でやっていて そこそこ上達していっているみたいです。 自分は何事に対しても、 実践を伴わず理論一辺倒になってしまう癖があるので、 それを自覚して、「とにかく実践」と思い、 その人に言われた通り曲のキーや、コード進行に対応するスケール(ブルーノートスケール、教会旋律など) を使ってアドリブ練習をするのですが、 まずまともなフレーズが思いつかず、 一小節ひいては止まり、ひいては止まり… となった挙句、全体としてまとまりがあるわけでもなく、 ぐだぐだになってしまいます。 セッションに参加するときは止まることが出来ないので、 あたかも、ピアノに何の心得もない小学生が、 音楽室でふざけてピアノをぶっ叩いているような演奏になってしまいます。 入門者のアドリブの練習としてはどういったことをしていけばいいでしょうか? 現時点で自分で考えたアドリブの練習としては ・引き続き上記のようなアドリブの練習はつづける ・暇さえあれば1つでも多くのフレーズを覚える ・演奏を耳コピして採譜し、自分なりに色々分析してみる といったことをしていこうと思ってます。 また、バッキングやオブリガードの練習法、 演奏上達という観点からの音源の聴き方についても教えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • ジャズを総合的に学びたい

    いま、フルートサックスでジャズ、特にアドリブができるようにと思って練習しているのですが、もっと音楽の総合的な知識も広げたいです。できればジャズピアノ(ほんの初歩レベルでも)もやって、曲のバック演奏ができるようになることで、より総合的な視点が得られるのではないかと考えています。それにアドリブにも多分いい影響が出るのでは? もっと他にいいやり方があるでしょうか。

  • ジャズピアノのアドリブのスケールについて(初心者)

    こんにちは。 クラシックの素地はあって、ジャズも楽譜を見ての弾き方(リズムの取り方など)は学んだのですが、理論などの知識は殆どないものです。最近、ジャズピアノを一から学んで見ようと思って、色々サイトを見たり、Youtubeのビデオを見たりし始めました。 一つ一つの説明は読んだり見たりするとわかる(ような気はする)のですが、総合的に消化できず、アドリブについては特に混乱したので、初歩の初歩だと思うのですが、質問したいと思います。お手柔らかに宜しくお願いします。 アドリブなのですが、アドリブは元々のキーに関係なくひとつひとつの小節のコードにそれぞれ使えるスケールがあって、それを使う(例えばコードがFマイナーならこのスケールとこのスケールが使えるとか)という説明があるかと思えば、それぞれのキーに使えるスケールがあってそれを使う、という説明(例えばキーがCならこれとこれ、みたいな)や、これは初心者用だと思うのですが、元々のキーの音とコードの音だけで十分なんて説明などもあり、混乱しています。 これらはどちらも正しく、あるキーがあればそのキー内ではいつでも使えるスケールもあれば、コード毎に使えるスケールもある、という事なのでしょうか? あと、スケールに統一感はなくても良いものなんでしょうか?例えばあるキーに使えるスケールがあって、それを使うならずっとそのスケールでアドリブした方が良い、とか・・・。 このあたり、もう少しわかりやすく説明して頂けるか、説明してあるサイトを紹介して頂ければ嬉しく思います。自分でも「これ、無茶苦茶初心者の質問だなあ」とわかるのですが(笑)、ご教示願えれば嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • サックスのアドリブのしくみ(初心者)

    私は、サックスをして一年になるものです。今までは、楽譜をみて演奏するということだけをしてきました。 ライブのソロパートをするときも、いつもソロの部分は先生に提案してもらってそれを演奏するという形をとっています。 アドリブなどを自分で作ってみたいと思っているのですが、まったく仕組みがわかりません。コードの意味も、スケールも。 とりあえず、メジャースケールを覚えだしたという段階です。 どのようにしてアドリブというか、その仕組みを理解していくとよいでしょうか?また、仕組みを詳しくわかりやすく教えてください。

  • ジャズのアドリブ。泣いて溜息つく日々…。

    ジャズのアドリブ。泣いて溜息つく日々…。 バリトンサックスでジャズアドリブの練習をしているのですが、どうしてもうまくできません。 一小節ごとのコード進行に合わせてアドリブが出来るようになろうと頑張っても、コードをなぞることで精一杯です。 例えばC7の小節は「ドミソシ♭~」とスウィングっぽく吹くだけです。 色々教則本を買ったりアドバイスを聞いても、その時はなるほど!と思い実際やってみるのですが、いつまで経っても手応えを感じられないし、自分が「あれ?ちょっと上達したかも?」という感覚も全くありません。 趣味でやっているはずなのにすごく苦しいです。 そこで、もういっそのことアドリブなんかやめるつもりで練習したらどうだろうと考えています。 どうせ人前で演奏なんて私はできません。 だったら練習の時にいっそこと、もう、下手にアドリブなどしようとせずに、徹底的にコードをなぞるだけ!!!という練習方法にしようかと。 アドリブをやろうとして結局出来なくて泣いて自己嫌悪に陥るくらいなら、アドリブしない。 コードを徹底的になぞるだけ。 この練習方法って、どうなんでしょうか? 基本中の基本だけを徹底的にやろうと思うのですが…。 「ナウズザタイム」のような曲はブルース進行なので少しは吹けます。 (ブルーススケールばっかりは飽きるから良くないと聞きましたが) なんか、2,3年やってるのに本当にいつまで経っても手応えがなくて、吹くことがどんどん楽しくなくなっていて、何に対してか分からないけど最近キレかけています; ひとりで泣き腫らして溜息をつくだけの練習の日々です。 ジャズのアドリブ道は厳しいとアドバイスを頂いたこともあります。 でも上手な人は、その練習の中に少しでも楽しみや目標があるから、厳しさに耐えられたのだと思います。 (私のようにすぐにめげたりしない強い意志ももちろんのこと) 昔別の楽器でクラシックをやっていたのですが、あの頃はそうでした。 出来なかった所が出来るようになる手応えが嬉しかったので続けていました。 でも今は楽しみなどどこにも見つけられないし、目標設定をしても「目標に向けて頑張ろう」と言うより自分が惨めになるだけ。 上手な人のライブを聞きに行っても楽しいというより惨めになってしまいます。 クラシックの頃はそんなことなかったのですが…。 かっこいいバリサクの演奏を聴くと、こんな風にのびのびゴリゴリと音を出したい!とやっぱり思います。 で、甘えてちゃいけない!と奮い立たせて練習に励んでも、全く先が見えなくてひとりで暗闇の中を彷徨ってるだけみたいな感覚で…。

  • ジャズでよく使うスケール

    自分はジャズギターをやっています。 教本を見るとよく使うスケールや、アドリブの時どこで何のスケールを使えばいいのかは書いてあるのですが、そのスケールの構成音などが書いてませんでした。 ジャズでよく使うスケールについて細かく書いてあるサイト、出来ればTAB譜も一緒に乗っているサイトはないでしょうか?

  • 色々勉強してますがわかりません。

    ギターをやっています。 コピー等はTAB譜があれば少し練習すれば弾けるようになります。 押尾コータローさんなどの曲も練習すれば弾けるのでですが、 目標としてはCDや流れてる音楽に合わせてアドリブでソロ等を弾いたりなんか出来るようになりたくて、 楽典等を読んだりしてみましたが、なんとなくわかったくらいで、実際にスケール演奏にどう使えばいいのか、 コードを考えてスケールも使うようですが、 その辺りもよくわかりませんでした。 そこまで考えて演奏するとなると、流れてる音楽に対して即興でアドリブというのはかなり難しいのでしょうか? どのような練習をしていけば良いのかアドバイスお願いします。