• ベストアンサー

デッキとは?

tennnouの回答

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.4

こんにちわ(/は)。 レコード盤やヴィデオテープの音源を仕事で録音録画・編集していた者です。 仰るとおり、日本語でのデッキとは、テープデッキ・カセットデッキというように使用されています(/いました)。 この場合の"デッキ"の意味は、音楽信号増幅用アンプや再生用のスピーカーの付いていない録音(録画)・再生装置のことです。 オーディオ初期の頃は、レコードプレーヤーまたはテープ駆動部・パワーアンプ・プリアンプアンプ・イコライザーアンプ・スピーカーなの各コンポーネントが"一体型"になった製品が主流でした。それをオーディオシステムまたは装置と呼んでいました。これだと一部が故障したときに部分交換不可能または高額な費用が必要でした。そこでP社O社T社S社などがそれぞれを独立させて、つまりアンプやイコライザーやスピーカーやテープ駆動部だけの形にして発売しました。プロ指向でマニアックな感覚で大いに受けましたね。 プロが使用する屋外録音再生用のテープデッキで超有名な北欧製のナグラという製品メーカーが有りました。これなんか銀色のアルミ無垢ダイキャストの板(デッキ)の上でリールが回っていていかにもテープデッキでした。弁当箱二個ぶん強の大きさなのに5KG重で自動車のカローラと同じくらいの値でした。 ---- ではデッキとは何でしょうか。民生用のテープレコーダー/プレイヤーの初期の頃は水平型です。ちょうど鉄板の上でオープンリールまたはカセットテープが回っています。この鉄板またはボードは船の甲板またはバスの床に例えられています。英語のdeckのことです。二階建てバスをdouble-decker busといいますよね。 プロが使用している(/いた)テープ録音・再生用の駆動装置は、斜め水平にした鉄板(コンソールボードといいます)の上に複数の駆動装置がセットされている物も有ります(縦型ももちろん有ります)。無論アンプやドルビーシステムやスピーカーは全く異なる場所に設置されています。ここから、録音再生用のテープ駆動装置だけのものをテープデッキ・カセットデッキと呼称して民生用にも市販されました。 だから原則的にテープデッキ・カセットデッキと言ったらパワーアンプ・スピーカー無しのコンポーネントを言います。 ---- 私は長いこと、日本に居ないのでCDデッキ・DVDデッキは初耳です。 この謎めいた?言葉は、考えられることはCD・DVDは現在、録音(録画)も可能な機種が有りますよね。そこで原点に戻って録音・再生可能のプリアンプ付きでパワーアンプとスピーカー無しの録音(録画)再生可能のコンポーネントを、そう呼ぶようになったんではないでしょうか、原則的に(私見です)。 "デッキ"というネーミングがいかにもマニアックで高級プロ志向感覚で消費者の心をくすぐります。"デッキ"という響きが良いので録音(録画)機能無しでもちゃっかりと"~~デッキ"なんていう名前で売り出しかねませんね、日本のメーカーさんなら。まあ言葉は生きていますからやむを得ませんが・・・。 MDデッキならご理解できると書かれているのは、MDは初期の頃から録音再生可能のメディアとして発売していたからだと思います。 ちなみに、英語圏では、CD Player/CD recordable Player,DVD Player/DVD recordable Player なんていう名で出ています。 オープンリールやカセット式のテープ装置は、tape deck,cassette(tape)deck等の名で市販されていました。もう二つともに時代遅れの遺物ですね。 蛇足で、私は TEAC の 10 inch 38 speed Open-reel 縦型デッキを使用していましたがDigital Audio時代に突入以後、趣味としてはオーディオは止めました。自作できなくなっちゃいました、難しすぎて(泣)。 以上、ご参考になるかしら(^^♪。

takadayo
質問者

お礼

なるほど、私も船のDECKとどう関係が有るのか、考えていましたが、そういうことでしたか。ちなみに私もアンプとスピーカーは自作のもので未だに聴いています。もはや、自作するメリットは余りありませんよね(^^;あとは、DACくらいでしょうか?金田式のパワーアンプもファイナル段が飛んでから、修理してません(^^;

関連するQ&A

  • ものは使いよう、カセットデッキで・・

    今のクルマはCDとかMDが主流ですが私のクルマ(17クラウン)には 笑ってしまいすがCDの他にひと昔前のカセットデッキがついています。 一度も使ったことはありませんしこの先も使うことはないだろうと思って いましたが最近、カセット型(カセットテープの形をした)MP3プレーヤー があることを知りました。 単体の他にカセットデッキでも音楽が聴けるそうですが本当に買ったとしたら クルマのデッキで聞くことは可能でしょうか?また使われている方いますか? よろしくお願いします。 もし可能なら購入検討したいと思いますが。。

  • 昔のコンポのカセットデッキがだけが壊れてしまったの

    昔のコンポのカセットデッキがだけが壊れてしまったので、海外製の安い、録音と再生が出来るカセットデッキを買って、ステレオミニプラグで、コンポの出力とカセットデッキの入力を繋げてCDからカセットテープに録音し、カセットデッキのイヤホンとコンポの入力を繋げてコンポのスピーカーで再生する事にしました。 気になるのが、カセットを再生する時にカセットデッキの再生ヘッドが良くないと、コンポのスピーカーで再生しても音は良くならないのでしょうか?また、コンポからカセットデッキで録音する時に録音ヘッドが良くないとテープに良い音で記録されないのでしょうか?

  • 再生、一時停止などのボタンが後ろにあるカセットデッキ

    カセットテープを使って授業するクラスをやろうと思っています。 カセットを再生、巻き戻し、一時停止などスムーズに行うために、それらのスイッチが後ろ(または上でも可)についているカセットデッキというのを購入したいのです。どこかのメーカーから出ているという話はきいたことがあるのですが…。 ご存知でしたら、メーカー名、品番、値段など教えて頂ければ嬉しいです。 また、MD同士を素早くダビングできる専用の機器っていうのは出回っているのでしょうか? 併せてご存知なら情報をお待ちしています。

  • CD、カセット、MD付のデッキ

    CD、カセット、MDが付いて、全てに録音と再生できるようなデッキがないでしょうか? CDからカセット、カセットからCD、CDからMDへ録音できる、、つまり 全て相互に録音と再生ができるようなものを探しております 予算は、8万円までくらいだと助かります

  • カセットデッキのないMDオーディオ

    MP3プレーヤー全盛ながらも、MDデッキ搭載オーディオもまだまだ販売されていますが、その中にはカセットデッキを搭載せず、CDプレーヤー・MDデッキ・ラジオのみとしたコンポが多数出回っていました。 現在でも、カセットデッキは全盛期に比べて機能は大きく劣りながらも搭載されていますが、現在以上に開発費をねん出できた時代に、現在以上に需要があったカセットデッキが、搭載されなかった理由が分かりません。 一部コンポでは連携操作が可能な純正デッキをオプションで用意していましたが、デッキ単体は今のものと比べると段違いに性能が良いものの、別途購入や配線で手間を覚える方も多かったと思います。 コストの問題にしても、MP3プレーヤーに主流が移った今できて、まだカセット需要が現在より高かった90年代にできなかったというのでは、理解しにくい部分が出ます。 14~15年ぐらい前ははMDデッキを後付けできて、MD標準搭載モデルのように連携操作が可能なモデルもありましたが、これは当時の事情を考えれば理解できます。 しかし、カセットは今でもそこそこの需要があり、しかも日本人の多くはそれなりのカセット資産を保有していると思います。長年親しまれているカセットデッキを搭載しないモデルが10数年前から出ていたというのは、理解しがたいです。 さらに、システムによってはカセットデッキを接続するための端子が無い機種もあり、あってもカセットの音を聞くための端子だけでCDからカセットへの録音をするための端子はないことも多いのです。 カセットデッキを搭載しないでCD/MD/ラジオのみとしたオーディオセットが多数存在していた理由は何でしょうか?

  • 私のステレオにMDデッキは無理?

    15年前のソニーのステレオセット(LBT-V725)を使いつづけています。 独立したチューナー、アンプ、CDプレーヤー、イコライザー、カセットデッキのセットです。 CDから録音したテープもとても音がいいのですが、未だにテープしゅるしゅる・・・もなんだなぁと思い、MDデッキでも接続しようかと思い背面を見てみると、アンプ部分にCD用のものとは別に、DAT用のデジタル入力端子が一つ余っているものの、入力はアナログしかありません。 ということはMD録音(CD等からの)の音質はかなり落ちるということでしょうか。 MDというものを扱ったことがないので全然わかりません。 どなたか教えてください。

  • サウンドレコーダーとカセットデッキが繋がらない

    「サウンドレコーダー」で、カセットテープの音楽をPCへ取り込みたいのですがうまくいきません。 ・カセットデッキとPC(ノートPC 8.1)はミニプラグケーブルでつながっている ・PC内臓マイクでの録音はでき、再生もできる。 ・カセットデッキ(ソニーのCFS-E2TV)でテープを再生しても、PCには取り込まれていな  い。  一昔前のカセットデッキのため、これに問題があるのでしょうか。他のデッキを使っても繋 がりません  

  • ダビング

    カセットテープの音楽をCDにダビングしたいのですが、専用ソフトを使わないとダビングできないのでしょうか。メディアプレイヤーとか、DVDデッキとかでは、出来ませんか。

  • カセットデッキについて・・・

    先日、15年以上も愛用してきたカセットデッキが壊れてしまいました。しかも故障箇所の部品が生産終了ということで修理できず、そのまま廃棄へ・・・。 最近はCD-RやMDを使うことがほとんどでカセットの使用頻度がゼロに近いですが、古いカセットをCD化する場合があったり、手持ちのテープを聴いたりする時があるのでやっぱり高性能なカセットデッキをもう一度中古で買おうと思います。 この場合、どんな機種がオススメですか? 条件としては少しでもいい音質で再生したいので3ヘッドモデルを希望しています。 あと、ティアックのV-7010をオークションで見つけたんですが、 これは現在でもメーカー修理が可能でしょうか?

  • ポータブル機器の音声を車のプレイヤーで聞きたいのですが

    MP3再生専用のポータブル機器の音声を 車のCDデッキかMDデッキを通して 聞けるものは売り出されてますでしょうか? カセットデッキへ音声を供給するのが あるのは知ってますが現在の車には 付いてません。 FM波のものは音が悪くて使えませんでしたので。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう