• 締切済み

一眼レフのマニュアルモード、、、フォーカスのあわせ方にコツはありますか?

noname#18887の回答

noname#18887
noname#18887
回答No.12

やり方は間違いです。が結果は合っています。 その延長で「マニュアルフォーカス」がしにくくなっています。 ちょっと分かりにくいですので、分かりやすく説明します。 ● まず「やり方は間違い」の部分ですが 現在のズームレンズは昔のズームレンズと違います。 厳密に言うと「ズームレンズ」ではなく「バリフォーカルレンズ」です。 「ズームレンズ」の場合なら、長焦点側でピントを合わせて短焦点側にズームする方法が使えたのですが 「バリフォーカルレンズ」はズーム位置によってピントが移動してしまいますので、この方法が使えません。 理由としては「本物のズームレンズ」を作るのが高価で大きくなってしまう事が挙げられます。 その点「バリフォーカルレンズ」は安く小さく軽くできますので AF性能の向上に伴ってそちらに移行して行ったのだろうと思います。 結果として、マニュアルフォーカスの際に ご質問者のやり方ではピントはズレてしまいます。 つまり「間違っている」のです。 ● が「結果は合っている」のは何故かと言うと レンズの明るさ(暗さと言うべき?)に関係してきます。 現在の標準的なズームレンズはF4.5~5.6あたりの明るさですが その程度のレンズでしたら、長焦点側で合わせて短焦点側にズームダウンしても 被写界深度(ピントが合ったように見える範囲)に救われて 実用上は支障のない画像になるからです。 これは言い換えれば、F2.8のような明るいズームレンズでは無理と言う事です。 この方法に頼っていると明るいレンズを使用するようになった時に裏切られますから 注意が必要です。 ● 「マニュアルフォーカスがしにくい」理由は、他の回答にもありますが ついでに、メーカーとしては「マニュアルフォーカスをさせたくない」という意向も絡んでいます。 「マニュアルフォーカスをしたい」  ↓ 「ファインダー性能が足りない」  ↓ 「明るいレンズを使わなければいけない」  ↓ 「AF精度を上げる必要が出てくる」  ↓ 「カメラボディが高く、大きく、重くなる」  ↓ 「女子供に売れない(今のカメラは男性ユーザー無視みたいですから)」・・・ と言った理由があって「暗いズームレンズでAF」となるのだろうと思います。 つまりは、キスデジクラスのカメラでしたら「AF任せ」が最良の結果となります。 特に動くものに対してはAFしか手段はないように思います。 ● もうひとつ、キスデジクラスのカメラのAF性能は レンズの明るさでF2.8程度の時の許容範囲で作られていますから それよりも明るいレンズを絞り開放付近で使用すると AF任せでもピントが外れる事があります。 同様にマニュアルフォーカスをしようとしても、ファインダー性能の問題から 明るいレンズではフレアが発生してさらにピントが合わせにくくなる事もあります。 そんな訳で、キスデジクラスでは無理をしないほうがいいです。 どうしてもマニュアルフォーカスを練習したいのなら、フイルムの一眼レフをお勧めします。 ただそれが安いデジタルカメラに活かせるか?は大いに疑問ですが。 ● 私が「撮影が上手な人」と言う訳ではありませんが 私が動くものを撮る場合はやはり、ファインダー性能の高いカメラボディに 明るい単焦点レンズを付けてマニュアルフォーカスで撮ります。 逆に安いカメラボディ(私の場合はニコンですが)に暗いズームレンズという組み合わせでは できるだけ(作画に影響しない範囲で、ですが)絞り込んで、AF任せで撮るようにしています。 動かないものでしたらD70クラスのボディでもマニュアルフォーカスが可能ですが 視度調整をしっかり行う、普段からそのファインダーの性能に慣れておく・・・などの コツとも言えない「基本」をこなすことが重要だと思います。

関連するQ&A

  • マニュアルフォーカスでピントが合わない

    SONYの一眼レフデジタルカメラ・α100です。 高山植物園で植物たちを撮影した時です。曇り空だったので、コントラストがあまりなくて、オートフォーカスではピントが合わせにくいので、マニュアルフォーカスで撮影しました。 ズームレンズ(70~300mm)の望遠側で撮影した時ですが、マニュアルフォーカスで、ファインダーではピントがあっているのですが、実際に撮影された写真を見てみると、なんとなくピントがずれています。F値は8~10ぐらいです。 もう一つのズームレンズ(24~105mm)の方では、ピントがましです。でも、すこしすれている感じです。 一眼レフなのに、ファインダーで見えているピントの状態と、CCD上に写しこまれる画像のピントが違っているように思われてしまいます。 そのようなことってあるのでしょうか?

  • 目が悪くなってマニュアルフォーカスが・・・

    CANON 10Dなんですが、タイトルの通り、最近目が悪くなってきました。 マニュアルフォーカスでピント合わせをして小物を撮ったりすることが よくあるのですが、 ファインダー越しではピントあわせに自信がありません。 なにか便利なアイテム等はないでしょうか? ファインダーのメガネみたいなものがあれば大きく見えそうですが・・。

  • 一眼 夜間撮影のピント合わせ

    Canon X2を使っています。 先日夜桜を撮影しに行きましたが被写体が暗過ぎてAFではピント合わず、マニュアル(肉眼)でもやってみましたがやはり難しいです。 皆さんはどうやって撮影されていますか? 結局私は携帯電話のフラッシュで被写体を照らし、ライブビューモード内のズーム機能を使ってマニュアルでピント合わせました。 (被写体が少し遠かったのでファインダーだと確認しずらい) あと、桜って風で揺れますねぇ‥。 せっかくピントを合わせてもブレてしまう、難しいです‥。

  • マニュアルフォーカスのCLOSE FOCUSって?

    カメラのマニュアルフォーカスレンズが手元にあるのですが、ズームレンズの35-70mmなのですが、ピントを合わせるのに回すところにCLOSE FOCUSと書いてあるのですがここに合わせて写すと、どういう写真が撮れえるのでしょうか?

  • COOLPIX 5700のマニュアルフォーカスがわかりません。

    いつもお世話になっております。 3月に「COOLPIX 5700」を購入した初心者です。 今までは、AUTOの撮影ばかり行っていたのですが、AUTOではどうしても撮れない場合があり困っています。 状況としては、枝の先に止まっている虫の撮影をしようとすると、どうしてもピントが合ってくれません。 カメラのマニュアルモードにして、マニュアルフォーカスにしても距離を指定するような機能が見つからないので、どうしたらいいかわかりません。 どうのようにしたらいいか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • AEロック撮影についてです。

    AEロック撮影についてです。 現在、キャノンEOS40Dを使っていますが、スポット測光やマニュアルフォーカスでの評価測光は、ファインダーの中央部分でしか測光しないためにAEロックが必要になってきます。 しかし、ほとんど使った事がないのでいまひとつ解らないのです。最終的にピントを合わせたいAFフレームをまず選択して、そして被写体を中央付近に持ってきて反押ししてロックする。そして構図を取り直して最初に選択していたフレームに被写体を持ってきて撮影・・・。これで合っていますか? 合っているとすれば、疑問があるのですが、反押してロックした時には、当然ピントは選択したフレームに合ってしまいますので、測光する中央はピンボケです。これで良いのでしょうか? あっ、これはオートフォーカスの場合ですね。マニュアルフォーカスの場合は・・・何だか解らなくなってきてしまいました。 オート、マニュアル両方でのAEロック撮影の正しい方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ニコンオートフォーカスレンズのマニュアル操作

    AF-P DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.GG VRを頂いたのですが、これに天体カメラを付けて、広角で天体写真を撮ろうと思いますが、ズームをする部分は回りますがピントリングは回るのですが、ピントが変わりません。 NIKKONの専用カメラでないとマニュアルフォーカスも出来ないのでしょうか?使いたいのは単純にマニュアルでCMOS天体カメラ(ZWO ASI6200MC)などに取り付けて手動撮影したいのですが・・ CMOS天体カメラとの間にヘリコイドでも入れてピントを調節する方法しか思い当たりませんが、どなたかご存じの方ご教示湯お願いします

  • マグニファイヤーでの見え方について

    NIKONのD70とD300を使っており、ファインダーを拡大して厳密なマニュアルフォーカスをしようと、DR-6(変倍アングルファインダー)とDG-2(2倍マグニファイヤー)を購入しましたが、いざ装着してみるとどのように視度調整しても、ファインダー内のフォーカスエリア表示と被写体が同時にくっきり見えないのです。 もちろん、上記DR-6やDG-2をはずした場合は、ピントをあわせればフォーカスエリア表示と被写体は同時にくっきりみえますし、その時点で撮影すればピントが合った写真が撮れます。 ピントが合った状態でマグニファイヤーをつけてみましたが、やはりどのように視度調整してもフォーカスエリア表示と被写体が同時にくっきり見えることはありません。 しかもかなり顕著です。 これでは、マニュアルレンズをつけた場合、どの位置が視度OKかわからずピントをあわせることができないのではないかと困っております。 知見のある方、対処あるいは基本的な使い方なのかもしれません。おしえてください。 尚、私の勝手なやり方かもしれませんが、まずファインダーをのぞきフォーカスエリア表示がくっきりと見えるように視度調整をした状態が”自分の目に対し正しい状態”とし、その調整状態で被写体のピントをあわせようとしております。 また、D70・D300s × DG-2・DR-6 すべての組み合わせで試しましたが同じでした。 マグニファイヤー無しの状態では上記の様な問題はありません。 さらに近視のためめがねをかけておりますが、めがね無しトライしても同じ結果でした。 よろしくお願いします。

  • マニュアルのピント合わせ

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 カメラ内部には何枚かのレンズが組み合わされていて、マニュアルの場合はリングを回して被写体の画像をフィルム或いはセンサ-上にピントを合わせるわけですよね。ところが例えば私の場合は眼が極端に悪くて眼鏡をかけてマニュアルでファインダーを通してピント合わせをしています。 そうすると極端な言い方をすると、 (1) 眼の良い人が私のカメラを使って勿論裸眼で被写体にピントを合わせたとして、その状態のまま私が眼鏡をかけてファインダ-を覗くとレンズが一枚多くなるので、ピントはずれていますよね。そこで私が (2) 眼鏡をかけたままピント合わせをやり直して撮影した場合できた写真はどうなるでしょうか? (1)と(2)では違いがあるのでしょうか? 永年考えてきた疑問なのですがどなたか明快にできれば物理的な観点からおしえてください。

  • 最近一眼レフ(EOS KissX4)を買ったのですが、マニュアルフォー

    最近一眼レフ(EOS KissX4)を買ったのですが、マニュアルフォーカスでピントを合わせようとしても全然合わせられませんでした。 色々調べたところ、どうも私の眼が悪かった(メガネをかけて0.8くらい)こともあり、ファインダー横に付いている調整ダイヤルで調整したところ上手くフォーカスをあわせられるようになりました。 ただ、ダイヤルで調整したとき+側に一番回したところまで調整しないとファインダーの像と映像のピントが合わなかったのですが、これ以上目が悪くなったときはカメラ側で調整のしようがないということでしょうか? また、この調整はレンズを交換するたびに行う必要があるのでしょうか? カメラに詳しい方、暇なときで構いませんので教えてください。