• ベストアンサー

役に立ちますか??

洋服の色の組み合わせを勉強するのに色彩鑑定やカラーコーディネーターの参考書って役に立ちますか? ファッションの勉強にもなるし資格の勉強にもなるかもと思っているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アパレル業界の半数以上は一般の学校しか出ていません。 専門職に就くなら別ですが、必要な知識、経験は仕事をやっていくうちに 覚えていきます。 カラーに関しても、元々持ち合わせたセンスが一番重要です。 それ以外は仕事の経験の内で身についていきます。 パリ、ミラノなどのコレクションの色傾向を元にしていくので カラーに特化している必要はありません。 全体的なファッションセンスを磨いたほうが良いでしょう。 この場合、服だけでなくライフスタイル全てのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

あくまで趣味のレベルで勉強されるなら、それも面白いと思いますよ。 今まで考えもしなかった色が自分に似合うとか発見があるかも知れません。 また、対比などの色の効果や心理効果というのはありますので場に応じて「こう見せたい」という時に参考になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

屁の役にも立ちません。 無駄金ですね。 アパレル業界の中では カラーコーディネーターの資格は金で買える資格と いう人もいるくらい無意味な資格です。

ireba
質問者

補足

回答ありがとうございます。 アパレル業界でこの資格が役に立つかどうかは別として、趣味の範囲内でのファッションにおいて色の組み合わせなどの役には立ちませんか? 資格の取得は二の次で「ファッションの役に立つなら勉強しよう、そしてどうせ勉強しているのなら資格も取ってしまおう。」という感じです。 ちなみにアパレル業界の方々ってどんな勉強で色使い などを学んでいるのでしょうか?専門学校に行ったりもともとのセンスだったりするんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 色彩検定とカラーコーディネーター

    洋服が好きなので、色遣いなどを考えるために趣味で色彩検定かカラーコーディネーターの資格を勉強しようと思っています。 仕事をしながらになると思うので、色彩検定1級の取得は考えていません。 そこで質問です。 色彩検定2級とカラーコーディネーター1級(ファッション)とでは、どちらが趣味に向き実用的ですか? 両方を取得された方のお話をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • カラーコーディネーター検定と色彩検定

    洋服などの色使いを学ぶのでしたらカラーコーディネーターと色彩検定でしたらどちらがお勧めでしょうか? 32歳男性ですが、女性ほどファッションにこだわりはないのですが、知識として知っておきたいと思います。 例えば、アウターとインナーとパンツとストールの配色の組み合わせや、スーツスタイルでピンクのYシャツには何色のネクタイが合うのか?など… ファッション業界やインテリア業界で働く予定はないですので3級で十分でしょうか? 参考書読むだけでもいいかなと思ったのですが、せっかくなので資格も取っとこうかなと思いまして(;´∀`) 自分でも調べましたが、カラーコーディネーターは製造業寄りで色彩検定は服飾業寄りとありますが、現在はどちらも似たようなものとも見ました。(カラーコーディネーター1級は「ファッション色彩」もある) 他の方の意見もお聞かせくださいm(_ _)m http://shikisaikentei.konjiki.jp/data/data_g/g007_colorkentei.html PS: 目的はファッションですが、少しインテリア(家具の配色など)にも興味があります。

  • スタイリストに有利な資格

    将来、ファッションスタイリストになりたいので、 スタイリストになるのに有利な資格をとろうと思っています。 今のところ考えているのが、 カラーコーディネーター検定と色彩検定なのですが、 実際にファッションスタイリストとして働くときに 持っていて役に立つのはどちらの資格なのでしょうか? 両方持っていれば一番いいのでしょうが、 どちらの方が有利、などというのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファッションコーディネート色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いを詳しく教えて下さい

    カラーコーディネーターの資格を取ろうと思っているのですが、まだ初心者です。 2種類の検定があることがわかりました。 でも、どっちを選択していいかわかりません。 ファッションコーディネート色彩検定とカラーコーディネータ検定の資格をそれぞれ取った場合、どこがどう違うのか、どんな分野に活かされるのか、どっちのほうが重要なのかなど、詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • カラーコーディネーター1級の分野選択について

    カラーコーディネーター1級の分野選択について 質問です。 私はインテリアコーディネーターの勉強をしていて、並行してカラーコーディネーターの勉強もすることにしました。 そこで1級について調べると、分野が3つに分かれていて、ファッション、商品、環境なのですが、商品と環境でどちらを受験しようか迷っています。 一見環境の方が職種の分野と近い気もするのですが、インテリアコーディネーターは内装に携わる仕事なので商品の方が合っている気もするのです。 インテリアコーディネーターとして役に立つのはどちらの分野なのでしょうか? また、私は色彩検定2級を持っているのですが、いきなりカラーコーディネーター1級に挑戦するのは難しいでしょうか? カラーコーディネーター検定に詳しい方や、インテリアコーディネーターの方などがいらっしゃれば、教えてください。

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い

    私は美術の専門学校を卒業しており、色彩学も殆ど独学に近いですがかじっております。 色彩検定やカラーコーディネーター検定に合格した場合のメリット、就転職にはどれほど役に立つものなのか、また色彩検定は文部科学省後援でもともとはファッション系の資格であること、カラーコーディネーターは商工会議所の検定であることまではわかったのですが、そうなると自分が関わりたい分野によってどちらを受験するか考慮するものなのですか?役割の様なもの、問題の傾向などは違うのですか? どなたか受験経験のある方や生かした仕事に就いている方など教えてください。

  • カラーコーディネーターと色彩検定

    こんにちは。私は将来パティシエを目指しています。 パティシエはケーキを作る上で美的感覚や色彩感覚があった方がいいと聞きます。そこで、色について勉強していつか資格を取ってみたいと思っています。 そこで、色の検定について調べたところ、カラーコーディネーターと、色彩検定の2つあるみたいですが、私のような場合はどっちを目指して勉強した方がいいのでしょうか?また、これらは独学で合格することが出来るものなのですか? 教えてください。

  • 「カラーコーディネーター」と「色彩検定」の違いについて。

    色について非常に興味があるので、資格を取得したいと考えているのですが、「カラーコーディネーター」と「色彩検定」との違いを教えてください。自分でも資格についての書籍などで調べてみたのですが、結局分かりませんでした。また、私は百貨店や化粧品の販売員を目指そうと考えておりますので、そのような職業に就くにはどちらの方が役に立つか、ご回答をお待ちしております。

  • 色彩検定とカラーコーディネーター検定

    最近色に興味がわき色の勉強をはじめました。そして同じ勉強するなら資格も取っておきたいな、と考えたのですが、色彩検定とカラーコーディネーター検定の2種類あることを知りました。同じ勉強するならどちらを目指せばよいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。  ちなみに仕事は色とはまったく関係のない仕事をしています。

  • 教えて下さい。困ってます。

    カラーコーディネーター検定試験と色彩能力検定の違いがいまいちわかりません。どなたか詳しく教えて下さい。 ファッションにいかしたい場合はどちらの資格を取ったらよいでしょうか? 回答よろしくお願い致します。