• ベストアンサー

DOS で 起動するファイルは

hikalyの回答

  • hikaly
  • ベストアンサー率39% (47/119)
回答No.2

パイプを使ってmoreコマンドに送る。 例) dir | more これはdirコマンド以外にも使えるので便利ですよ。 実行ファイルの拡張子はexeまたはcomになっているので、 △△△.exe または △△△.com になります。拡張子の前は「コロン」ではなく「ピリオド」です。

borotonbi
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • ファイルの種類がアプリケーションのものを開こうとすると・・・

    こんにちは。いきなりでなんなんですが質問です。 すべての、ファイルの種類がアプリケーションのもの(exeとか?)を開こうとすると『ファイルを開くプログラムの選択』というのが出てきて、起動させることができなくなってしまいました。 初心者なので、表示されるプログラムの中からどのプログラムを選べばいいのかが分からなく、ここに質問させていただきました。 すいません、よろしくお願いします。

  • EXEを開いてもtxtが起動・・・

    PowerISOでexeをtxtで開いた以来全てのexeファイルがnotepadで開きexeファイルは全て開いたり出来ません。 なんとか起動中のプログラム(IE7)は動くのでここに質問できて安心できてますが、これを直す方法はありませんか? システムの復元も使えません(notepadgが開くだけ・・・) 回答をお願いします。滅茶苦茶困ってます。

  • DOSのBATファイル

    プログラム初心者です。 DOSのBATファイで同一ホルダー内にある共通拡張子のファイルネームを順に読みとりEXEファイルの後に付けて実行させることは出来ますか?。 共通拡張子のファイル全てを実行し終わったらBATファイルも終了するという事は出来ますか。 もしかしたらプログラムを組まなければならないのかとも考えています。

  • EXEがスタートアップから起動したか?、それ以外か?の判断

    下の例のような場合のEXEがスタートアップから起動したか?、それ以外か?の判断の仕組みをVBで作る方法を知りたいのですが出来るのでしょうか? 出来るのでしたら教えていただきたいのです。どうかよろしくお願いいたします。 例) ある、一つのEXEファイルがあります。 このEXEは、スタートアップにショートカットが存在ます。 よって、OSを起動すると、そのEXEは起動していますが、一旦、落として、EXEファイルをダブルクリックすれば、当然、EXEファイルは起動しますので、見た目ではわかりません。 このプログラムを作るときに、そのEXEがスタートアップから起動したか?、それ以外か?(例えば、エクスプローラから直接起動した等)を判断したい。

  • exeファイルが起動しない!

    dan-と言います。 WINDOWS98SEからWINDOWS2000へアップグレードしたら、 Wクリックしても起動しないexeファイルが出るようになってしまいました。 (sysedit.exeやノートンアンチウィルス2001のsetup.exe) 具体的に言いますと、ノートンのsetup.exeをWクリックすると、アイコンの砂時計のマークがしばらく表示された後、セットアッププログラムも何も起動せずに何事も無かったかのように振舞います。 他にも探したところ、sysedit.exeが起動しません。 スタートボタン>ファイル名を指定して実行 からでも起動しませんでした。 regedit.exeの方は問題無く起動してくれるのですが・・・。 起動しないモノがモノだけに焦っております。 このような症状になった方、いらっしゃいますでしょうか。 その時に、どのように解決したか教えていただけると助かります。

  • 外付HDDファイルを起動するとバッファオーバーフローが出ます!

    外付HDDのファイルを起動するとウイルス対策ソフトのマカフィーが起動して、 プロセス:explorer.exe アクション:バッファオーバーフローがブロックされました。 ステータス:このファイルを使用すると安全ではありません。 モジュール:kernel32.getprocaddress と表示されます。 さらに警告されたファイルの中にある動画ファイルを開くと、プロセス部分がwmpに変わって表示され起動しません。プログラムをリアルワンにすると動画は起動されます。 メモリ不足だと思い256プラス512にしたんですが変化なしです。 何か解決方法があれば教えてください。

  • VBで実行中のEXEファイルの情報を取得したい

    WindowsXPでVB6.0でプログラムを組んでますが、その中であるEXEファイルを起動するようにしています。しかし、そのEXEが起動している場合は二重起動を避けるようにしたいのです。 使っているPCで起動されているいくつかのEXEから目的のEXEが起動しているかどうかを知りたいです。 FindWindowを使うには開いているファイル名まで変数の中に渡さなければならないため使えません。(開いているファイル名は不明として下さい) タスクマネージャーの「プロセス」タブのイメージ名に出てくるexeファイル名を取得できればいいのですが、方法をご存知の方おられませんか?

  • Macintoshでexeファイルを起動

    exeファイルはWindowsでしか起動しないファイルと言うのは承知していますが、macで動かしたいexeファイルがあります。 Windows XP上だと、まずそのexeファイルはグレーの丸い中にfと書かれたフラッシュのアイコンです。 ダブルクリックするとフラッシュが起動します。多分作った人がそのフラッシュのファイルをexe形式で保存したのだと思われます。 それをMacで何とか起動したいのです。 File Juecerでそのファイルを展開すると、htmlファイルだのswfだのjpegが展開されました。 その中のhtmlファイルを起動してもうまく動きません。 やはり作った人にexe形式ではなく、普通のフラッシュの形式に保存してもらった方がいいのでしょうか。。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • *.bat ファイルの作り方

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 例えば、EXCELを起動するときに、 スタート→すべてのプログラム→EXCEL とたどっています。 これを変更して、batファイルを作成して起動したいと思っています。 batファイルを作成して、以下のように編集しても起動しません。 C:\Program Files\Microsoft Office\Office10\EXCEL.EXE どのように書けば良いのか、分かる方よろしくお願いします。

  • 再起動すると、ファイル等のショートカットキーでの起動ができなくなります。

     ファイル(.exe等)に、ショートカットキー(Ctrl+Alt+J等)をプロパティから割り当てて起動しているのですが、OSを再起動すると、ショートカットキーをおしてもプログラムが起動しません。 割り当てているファイルのプロパティを確認しますが、きちんとキーの欄にショートカットキーが表示されています。 ちなみに、プロパティでキーの割り振りを「なし」にして再度割り振った後で適用すると、また起動できるようになります。 (マウスジェスチャーソフト(StrokeIt)も併用して使っています。 ソフトの競合等と考え、一度StrokeItをアンインストしましたが、状況は変わりませんでした) PC立ち上げるたびに設定するのはさすがに面倒なので改善策、または別の方法があれば、教えてください。(OSはXP Pro)