• 締切済み

前期へ戻ったら・・・

ojyarumaru2004の回答

回答No.1

何のソフトのことをお聞きしているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 会計処理で、未払い金の前期繰越未払い金の金額を110としたのですが

    会計処理で、未払い金の前期繰越未払い金の金額を110としたのですが、今期での実際の未払い金は、100で処理が完了しました。 前期繰越未払い金の金額が間違っており、正しい金額は、100でした。 従って、まだ未払い金が10残っていることになっているのですが、今期としてどのように処理(仕訳け)をしたら、未払い金が残高ゼロに修正できるのでしょうか。

  • 前期の売掛金の処理

    簿記3級を目指している初心者です。 持っているテキストの練習問題で、決算時、「前期に有していた売掛金が貸し倒れたが、未処理である。その処理をしなさい」という内容の問題があり、答えの解説の仕訳が (借)貸倒引当金   (貸)売掛金 となっています。しかし私にはこれは「今期の分」の売掛金を貸倒引当金で処理しているように思えてしまいます。今期と前期の売掛金の違いはないのでしょうか。 また期中に回収が出来なかった売掛金はその年の終りの決算時には何もしないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 前期の未払金の処理にかんして

    前期の役員旅費に未払いがあり、今期分と一緒に支払うんですが、 支払明細に   2期未払分 xxx円 みたいに書いたとして あとの税務処理なんかに支障はないものでしょうか? すみません、まったくわからないのでおしえてください。

  • 前期計上漏れ外注費の処理方法について

    3月決算の法人です。先月(5月)、前期分21年3月期決算申告が終了し今期分の処理を始めた所、前期分の外注費約500万円が計上漏れになっている事に気づきました。とりあえず前期損益修正損と処理してあるのですがこのような場合、更正の請求をしないと前期計上漏れの500万円は今期の決算(22年3月期)で別表4に加算され損金不算入となるのでしょうか? ちなみに前期は会計上利益は出ましたが、税務上は繰越欠損金で控除したため所得はありません。更正の請求をすれば前期の欠損金の金額が500万増加し、しなければ増加しないのであればすぐに更正の請求をしたいと考えております。また更正の請求をすることで何かデメリットになる様な事があるのでしょうか? どなたたか詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 前期分 計上間違い金額

    前期の未払金の計上を間違えていて(実際額より多い)、今期分に計上されていて 支払は全部済んでいるんですが、この金額はどのように処理したらいいのでしょうか?

  • 前期分の売上キャンセルの処理は?

    当社は8月末が本決算日です。納税、申告書等全て完了しています。 先日、6月に販売した製品に不具合が発生して何度もサービスマンが修理に行ったんですが、改善しません。「ユーザーから返品するから代金を返金してくれ」との事で、当社に対して不安をもち製品を取り換えるとお願いしても無理でした。同じ期の中でしたら売上伝票をマイナスしてその分を返金すればいいと思うのですが、前期の売上の場合でも今期でマイナス伝票を入れてもいいのでしょうか? 初めての事なので分かりませんので是非、教えてください。

  • 前期決算分の修正について

    経理初心者です。 期末に向けて今期分をチェックしていたところ、前期分の修正が必要なものがみつかりました。 1.前期仕入れたもので、本来なら前期決算時に「未払い金」として計上するところをしていなかった。ex.9000円 2.今期にはいってその未払い金を支払った。ex.9000円 3.その際、請求書の金額と違う額を振込んでしまった(多めにふりこんでしまったが先方からの返却はなし)。ex.10000円 この件に関する帳簿上にある仕訳は 買掛金 10,000/普通預金 10,000 となっているものだけです。 既決算分を修正するには『前期損益修正損』を使用すると思うのですが どのように処理すればよろしいでしょうか? なるべく簡単な方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 前期の未払金処理の誤りを今期で修正したい。

    前々期に未払金があり、 備品消耗品 100,000 未払金 として、あげました。 前期で、その未払金を支払ったものとして、 まずは支払い時点で 備品消耗品 100,000 現金 とし、 同じく前期の決算仕訳で 未払金 100,000 備品消耗品 として未払金から処理しました。 ところが、今期になって、その未払金はまだ支払っていなかったことに気づきました。(なぜ、前期の決算時に現金が違っていなかったのか、今となってはわかりません^^;) このような場合、今期で修正するにはどのような仕訳をすればよいでしょうか? 未払金を実際の未払金とあわせたいので、 個人の懐から現金を会社に入れ、 現金 100,000 未払金 とすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前期利益の繰越処理?

    小さな有限会社を設立して2期目の決算ですが、期の途中から会計ソフトを使い始めました。1期決算の科目残高入力の際に資本金に前期収益をたした資本合計を入力したために今期決算で資本金が300万を超えているのですが、おかしい気がしています。前期の収益の処理を別の科目で処理しなければいけなかったのではないでしょうか?教えてください。また費用がなく自分で決算・申告するつもりですが費用を都合しても専門家に申告してもらうべきでしょうか?

  • 前期法定福利費 過大計上について

    いつもお世話になっています。 前期決算時の仕訳で、経過分の雇用保険を立替金から法定福利費へ振替えました。 途中社員の退社があり、結果、昨年の雇用保険更新時の概算保険料より確定額が減少し、 その確定額が決算仕訳で法定福利費に計上した金額よりも少なくなりました。 昨年度更新時立替額  100,000 昨年度決算時振替     65,000 今年度確定額        58,000 昨年度の経費として多く計上してしまった事になるのですが、 (1)今期に差額の7,000円を雑収入で処理しても良いのでしょうか? (2)また、その時の仕訳で、借方は何になるのでしょうか?  (3)それとも雑収入ではなく、前期損益修正益として処理し、 (4)修正申告が必要になるのでしょうか? どなたか、詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。