• ベストアンサー

SEになるためには・・・・

ChateauAresの回答

回答No.2

SEの使命は「プロジェクトで利益を出すこと」と「お客様が満足するシステムの構築」です。 実際にやる仕事は営業からプログラミングまで相当幅広く「なんでも屋」に近いです。新人SEの場合は、仕様書作成補助や簡単なプログラム作成から始まり、プログラムモジュールの設計へと仕事内容がSTEP UPしていきます。 SEの場合は女性の方がいろいろと有利かと思います。私も部下の女性には徹夜作業や土日出勤は命令しませんし・・。 SE志望でしたら是非読んでいただきたい本があります。 「SEを極める」 馬場史郎著 日経BP社 1700円 内容的にはマネージャ的な話が多いですが、SEのバイブルとして長く手元に置いておく価値はあると思います。 ちなみに私はメーカーで10年以上SEとして働き、現在はフリーでSE&プログラマーやっています。SEになって本当に良かったと思っています。

emiko73
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SEは幅広いお仕事をするんですね。大学卒業までに幅広い知識を付けられるようにしたいと思いました。女性のほうが有利なのはありがたいですw 本は是非読んでみたいと思います。もし他にもお勧めの本があるようでしたら是非教えてください。 アドバイスどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • プログラマー、SEの方に質問です

    SEやプログラマーなど情報関係の仕事についている方に質問です。 現在中学3年で、進路について悩んでいます。私は「情報系」(まだ詳しくわからないです、SEやシスアドなど?)の仕事に就きたいと思っています。 ですが、私の校区には「情報科」がひとつしかなく学科の学力(偏差値)も低いです。 なので、周りの人には『とりあえず「理数系」の高校に進学して、大学に入ってから(情報の勉強)でいいのではないか』といわれます。 私は高校から情報の勉強がしたいと思っているので、「学力の低い情報系の学校」いきたいと思っています。 「学力の低い情報系の学校」か「それなりの理数科」どちらを選んだほうが、よいのでしょうか? ちなみに、「学力の低い情報系の学校」では、「初級シスアド」や「基本情報技術者試験」などの資格をとる勉強をします。実際合格している方もいます。

  • SEやプログラマについて質問です。

    今年、高校に入学しました。 将来は工学系の大学へ進学したいと思っていてプログラミングを学びたいです、 できれば、システムエンジニアかプログラマになりたいと思っています。 まだ詳しくはまったくわからないですが SEやプログラマを詳しく調べてみると、 長時間労働や鬱病で休職をしてる人が多数いるといわれています。 自分の好きな職業に就けたらこれ以上幸せなことはないと思います。 しかし、将来に家族を持つ身としては少し気が引けてしまって、 「このまま理系に進んで勉強を続けてもいいのだろうか」と最近悩み続けています。 そこで質問なのですが、 SEやプログラマはホントに辛い職業なのでしょうか? それについての意見も一緒にお願いします。 できれば、情報系のおすすめの職業もお聞かせください。 勝手な質問ですが回答をお待ちしています。

  • 大学院生で専攻が情報系ではない場合のSEへの就職について

    こんにちは. 自分は大学院修士一回生の者です. 大学院では機械系工学を専攻しており,特に熱関係の研究をしています. ですがSEに興味があり,就職活動では情報系の企業を受けてみようと思っています. その場合,私の専攻は理系は理系ですが情報系ではないので(しかも大学院まで進学して),方向性が違うと企業のほうから思われるのではないかと心配しています. 学部卒の場合,理系・文系を問わずいろいろな学部・学科からSEになっているということはよく聞いているのですが,大学院の場合もそれが当てはまるのかどうか分からないのです. よって質問は以下の二点です. 大学院まで進学したにもかかわらず,専攻が情報系ではない人でもSEになっている人は結構いますか? また就職のときに大学院の専攻が情報系ではないことで不利になるようなことはありますか? ちなみにソフトウェア開発技術者の資格を持っています. ご教授よろしくお願いします.

  • SEのを目指されている方、SEとして働く方に質問です

    私は現在関西中堅レベルの理工学部情報系の大学4年です。 学部上SEやプログラマーといった道に進む人は多いのですが 私はプログラミングの授業や 専門的な授業(例えば音声処理や信号処理といったわけのわからない数式がやたらでてくるもの) が苦痛です。成績はいいほうですが・・・ そこでSEやプログラマーを目指している方、 あるいは現職でされている方に質問ですが みなさんは何故SEやプログラマーに興味があるのでしょうか? 私の周りの友達はSEやプログラマーという職で 内定を頂き、その道に進むような人ばかりなのです。 そしてその大半の人ははっきりいって私よりその職に関わる 分野で成績もわるく プログラミング能力もかなり低い、 授業もSE・プログラマーにとっては 必須である知識を得るソフトウェアやハードウェア系の授業を サボったり寝たりしている人ばかりです。 プログラミング実習の授業も分からないと優秀な友人から データを貰って出したりしている始末、 そして専門分野の授業は苦痛だといっています。 社会にでてそういった職に付けば当然数年単位の時間をかけて 開発をするので数万行のプログラムだって見ることになるはずです。 授業で使うたかが数百行のものが理解できないのに 何故SEやプログラマーになろうとしているのか 私には理解できません。 プログラミングが大好きで得意だから・・・ というのなら納得もできますが。 プログラマーやSEはそんな甘い仕事なのでしょうか? 単に学科や先生に流されているだけとしか思えないのですが・・・ よろしければ専門家の方、 実際SEやプログラマーになって挫折した方等ご意見お願いします。

  • プログラマ・SE志望の大学生です。

    プログラマ・SE志望の大学生です。 理系学部生の2年で、プログラマもしくはSE職に就きたいと思っている者です。 今、院に進むか、3年次に就職活動を始めるか迷っています。 というのは、現在僕が在籍しているのは電気工学科なので、大学で専門的に学ぶことと、就職の希望が少しずれているのです。 もし、進学するのであれば、情報工学科に進むことも可能なので、より就職もしくは就職後に有利になるのかな、と思っています。 一方で、PCをつければ、まずvimとbashを開くというぐらいプログラミングが好きで、プログラミングを独学で学んで来ました(所詮は趣味のレベルですが)し、またこれからも学びつづける自信はあります。 また、1年でも早く就職して、1年でも早く現場で役に立つ人材になって働きたいとも考えています。 しかし、数十分の面接と履歴書だけで、この自信と熱意を採用の方に伝えられる自信は全くありません。 しかも、普通新卒の人は、会社に入ったら研修を行いプログラミング等を学ぶはずなので、むしろ僕のような変な癖のついた人間の方が扱いにくいんじゃないかと思ってしまいます。 そうなると、やはりしっかり大学院でITの技術を学び、研究したというキャリアが必要だと思うのです。また、就職のためだけでなく、IT技術について深く学びたいという意欲もあるので余計に迷います。 僕は進学すべきでしょうか、それとも就職活動をすべきなのでしょうか? アホみたいな質問で申し訳ありません。ご意見宜しくお願いします。

  • 将来はソフトウェア系かウェブ開発系がいい―高校・大学は?

    中学3年になり、進路について考える時期が来ました。 僕が今興味があるというか、どうかな?と思っている職業?は、 SE・プログラマーだったり、 ウェブプログラマーだったりします。 どちらにしても開発系でしょうか。SEはちょっと違うんでしょうか。 それすらわかりません。 いろんな文献を見ていくと、SEは文系でもなれるとか、 かえって文系の方がいいだとか、 プログラマーになるなら専門学校がいいだとか、 いろいろあり混乱して来ました。 これから高校・大学と行くわけですが、 まず高校は入ってからそのうち理系文系に分かれるみたいです。 上記のような仕事をするにはどちらが向いているのでしょうか。 それとも、向いている向いていないはなく、どちらでもかまわないのでしょうか。 次に、その後の大学ですが、工学部情報科だとか、そういう方面の学部がいいのか、 それもと経営学部とかの方がいいのか、どちらなんでしょうか。 専門的に、情報系で学ぶ(それに必要な語学だとかも教えてもらえる大学もあるみたいで)のか、 経済だの経営学だのあらゆる視点を持っておいたほうがいいのか、 どうなのでしょう。現実はどうなのでしょう。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 芝浦工業大学 情報系学科

    芝浦工業大学の進学を志望している者なのですが 工学部の情報工学科とシステム理工学部の電子情報システム学科ではどのような点で異なるのでしょうか 自分はプログラマーを目指したいと考えています またプログラマーを目指す上でどちらの学科の方が向いているのか教えてください また青山学院大学の情報テクノロジー学科も考えています こちらも触れつつご回答していただけると助かります お力お貸しください

  • 情報関係の職業ってSE以外にどんなものがありますか?

    私は男性で、情報系の大学に通う大学生です。 就職のことに興味があり、先輩方がどんな職業に就いたかを調べた結果、 7割以上の人が情報系の職業についていました。 ただ、情報系の職業といっても具体的にどんな職種に就いたのかよくわかりませんでした。 私はプログラマーやSEにはなりたくないのでほかの仕事を探しています。 ほかにどんな職業(仕事)があるのか教えてください。 私はSE職の人より給料が低くてもいいのでハードでない仕事がいいです。 よろしくお願いします。

  • SE PGになるために・・・・

    SE PGになるために・・・・ 僕はSEやPGなどの情報系の仕事に入りたいと夢を持つ 高校一年生なんですが、今は将来のためにJavaの勉強をしています SEやPGになるためにはどの分野の勉強をすればいいのでしょうか。 また、ある掲示板でSEやPGは 「月残業100時間以上は常識。自給で考えればコンビニ店員より低いよ」 こんな書き込みなどが多数あったのですが実際のところはどのような職場なのでしょうか。 ちなみに、僕は専門学校には行かず4年制大学(理系)に進学しようと思っているのですが 専門学校と4年制大学、どちらがいいのでしょうか。 ご意見お願いしたいです。

  • SEになりたいです。

    中3の男子です。将来SEになりたいと思っています。 高校進学からどのような進路に行くのがよいですか? 理系の大学に進学した方がいいか、専門学校に進むほうがいいのか悩みます。SEのみなさんはどんな進路に進みましたか?また、英語はかなり必要ですか? できれば将来はフリーのSEさんになりたいです。どれくらい経てば独立できるのでしょうか?苦労する点なんかも教えてもらえれば嬉しいです。 よろしくお願いします。